• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか?)

パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンを使いこなせない人間は仕事が出来なさそう?
  • パソコンを扱わない人間は仕事自体を放棄しているに等しい?
  • パソコンを使えないのは、文書が書けないに等しい?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.10

逆に「パソコンが無ければ何も出来ない。」と言ってる様なもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

noname#163698
noname#163698
回答No.14

すみません。 1~5まですべてできますが、私、仕事ができません。(ノ△T) 何故って、この年齢になると、後輩の育成とか、お手本になるようなバランス感覚が求められるからです。 また、本当に職種もありますが住んでいる地域にもよります。 光回線のないど田舎地域在住なら、どうすれば…(;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1266/3459)
回答No.13

他の方と同じ意見ですが。 まずパソコンありきという考えは疑問です。 以前、友人が言っていたことを思い出しました。 営業先で商品説明をした際「おっ」というような質問をされることが楽しいと。 そんな営業先にあたると、次には「全部答えてやる」と燃えるんだそうです。 ※内容は、商品情報、雑談もろもろです。 一つのツールに頼りすぎることで、思考の柔軟さが衰える可能性もあると思います。 想定外のことにどれだけ対応できるかどうか。 パソコンがない状況でも、同じ仕事が出来得るのかどうか。 こういったことも大切なことだろうと思いますので、パソコン操作のみで仕事の出来不出来を判断するのは、早計なように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193975
noname#193975
回答No.12

1:資料は確かに重要なのですが、資料を与え過ぎないというのがプレゼンを成功させるコツです。経験された方はご存じの通り、資料が詳しければ詳しいほどクライアントは読み進めることに集中しがちになります。よって、プレゼンターを必要としないまま進行しクライアントに響くものはなかったとの結果になります。 2:メールが出来なければ仕事になりません。このくらいはすぐに覚えられるのではありませんか。幼稚園児でも教えれば可能です。ただ教え方が下手なケースが往々にしてあり、そこで苦手意識を植えつけられた方もおられます。 3:適切な範囲で仕事を振り分けるのであれば問題ありません。 4:先方はスカイプ利用を認めているのでしょうか。 5:営業であれば予定などあってないようなもの。スケジュール通りに事は運びません。 営業って、資料だけ作ってるわけじゃないんですよ(笑) 友人がそうしたことを主にする担当に配置されたのであればPCを扱えなくとも上司は有能ではありませんか。 営業が相手にするのは機械ではなく人なんです。幾ら経験を積んでも幾ら勉強しても様々な問題を抱えます。それらを乗り越えてきた先輩・上司を、オモチャの扱いに長けているからといっただけで馬鹿にするとはけしからん。 姿勢に問題のある人はPCを扱えないことよりも営業としては致命的です。 経費削減の為、電話会議なるものがあります。しかし電話では相手の表情を把握することができない。そこでテレビ会議なるものがあります。海外などの遠方から呼び戻すよりはずっと経費は安くつくうえに時間の無駄も省けます。そうした目的でなければ基本は直接会って話しをすることです。 人相手の営業はアナログです。そこを分かっていないと後に苦労するかもしれませんね。 友人の意見には全く同意できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2775
  • ベストアンサー率20% (102/487)
回答No.11

パソコンが出来ないのは、仕事出来ないと同じか? そうとも言い切れませんが、たしかにパソコンが出来れば 仕事上大いに役立つことは間違いありません。 それと、どうしても必要になる場合もあります 。それは 客先からのメールや注文書、図面などPDFで送られてくるケースが 多くなってきましたので、ここでパソコンを使えないとなると 客先に別の伝達方法を依頼する必要になり客先に迷惑となったり 取引先としては辛い立場になります。 取引上パソコンが必要なければ問題が無く仕事が出来ると思いますが 今現在、ケイタイの普及と同じようにパソコンも必要な道具となって きていると思われます。 今パソコンがなくなったとした時、大変に不便となります。 ネットバンク、最新ニュース、百科事典、手紙、音楽、デジカメ プレゼン資料、・・・・・もうどっぷりとPCにつかってしまっています。 そういうことを考えれば仕事が出来ないという感じになりますね。 何しろ便利ですから認識を高めることが必要となってきていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.9

今時は魚屋でもパソコンやデジタル機器をこなさないとなりません。 自動車普通免許並みに、持ってなければ就職の幅が狭まるのは覚悟する事になるでしょう。 ファックスでも、相手が持っていたらそれに合わせて対応する事になるので、相手がエクセルで送って来たらそれを読んで書き込み出来る腕を期待されている訳で、顧客に「それはできません」とはいえないですよね。 検索やリサーチはパソコンが当たり前。電話をかけて調べるようでは日が暮れて年が明けて妻が逃げます。 友人の言い方は気に触るかも知れませんが、時代に即した能力(馬に乗るんじゃなくて車ね)は必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

職種によります。 質問内容からして、その彼はパソコンを使いこなすことで相当に効率化を図れる職種のようです。 そのような職種に限って言えることですが、パソコンは言わば「商売道具」です。 つまり、パソコンを使いこなせない=商売道具を使いこなせないということ 言い換えるなら、大工が電動工具を使いこなせないようなもので、 もちろん昔ながらの道具でも作業はできますが、状況に応じて使い分けができないようでは やはり「仕事ができない」と言わざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.7

パソコンなんて所詮ノートとボールペン、電卓の代用品です。 まあ確かに、ノートに書く事が出来ない、電卓を使うことができないでは仕事に支障が出ますがしかし、それだけを使う事が出来ても仕事の実務能力がなかったら何にも役に立たないでしょ。 早い話がパソコンオタクで、パソコンはフルに使う事が出来てもそれ以外は駄目では、ものの役には立ちません。     > 今は自分のアイディアをword、excel、power point、PDFとかにプレゼン出来るようにまとめていく能力が無ければ これは、まずアイデアはパソコン能力とは無縁です。 そしてアイデアをプレゼンに結びつけるのも、パソコン能力とは関係ありません。 具体的に表現する手段としてパソコンを使うだけ・・・     > 一番大切な資料作成などを誰かパソコンを扱える人間に投げるのは 大企業の社長が資料作成などしません、全て秘書が行います。 資料作成など適切に指示を出す事を出来る能力があれば、単純作業者に任せて自分は次の仕事に掛かるほうが効率的でしょ。     > パソコンを使えないのは、文書が書けないに等しいと パソコンを使うことが出来ても、文書作成能力のない人は一杯います。      パソコンなど初めにも書きましたが、所詮道具です。 それなりに使いこなすことは必要ですが、職務遂行能力の方がはるかに重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.6

基本的な仕事の能力やコミュニケーション能力がなければパソコンができても無意味です。 カレーライスのおしんここそ主役ですという話にしか見えないです。 重要な役ではありますが、カレーとライスがお留守になってはただのつけものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182038
noname#182038
回答No.5

こんにちは。 ツールでしょ。 組織だったビジネス界で自分を一つのパートとして対応できる、出来ない。 出来る、出来ないは、これになれる、なれないですね。 このパートに居ない、指示する人にはこのスキルは必要ではない。 囚われすぎです、必要なら習得すればいい。 難しくない、感性の問題で自分の時間を増やすための道具です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

いくらパソコンが出来ても、それだけで作物や生物を育て収穫することはできません。 身の回りを整えることが出来るわけではありません。 慈愛に満ちた子供を育てることもできません。 PCは単なる道具で、それ以上でもそれ以下でもない。 要は仕事の中での使いよう、使う人間次第ってことです。 今はご友人の仕事の質がパソコンを使う事に向いていて、ご友人は「PCをロクに使えない人」は仕事のパートナーに要らないと主張されているだけのこと。実際、センスは要りますがPCを使う事で業務が効率的に回せるようになることは多いですから、同調できる部分が多いってのも当然です。 しかし効率だけでは思い通りに動かないのが人の世の常。 PCも仕事もできるけど、他人の心の機微には疎いなんていう方もそのへんにいますよね。 仕事はできるけど同僚に恨まれているとか、家庭は崩壊している、なんて人が。 あなたもその辺りで引っ掛かりを感じておられるのではないですか? いずれご友人も後進を指導する立場になられるでしょうし、経験によって意見が変わったり修正されることもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易事務の仕事について

    現在、仕事を探している者です。 貿易事務の仕事には全く知識がないので教えて欲しいです。 私の地域の求人に貿易事務の臨時職員の募集が出ていて条件が良かったので引かれました。しかし貿易事務と言えば英会話能力が必要ですよね。私は中学の時に取得した英検3級しかもっておらず、日常会話など全くできません。 しかし、そこの求人の資格のところには「貿易事務の経験あるかた。(英会話ができれば優遇)」と書いていて、「英会話できる方必須」とは書いていなかったので私みたいな者でも働く事は可能でしょうか? ただ貿易事務の仕事内容など全く知らないため、かなり不安です。 そこの仕事内容は「貿易支援団体での営業アシスタントファイリング・資料作成」と書いてありました。営業アシスタントファイリングとはどういったものでしょう?また資料作成の際は英語能力が問われるのでしょうか? 教えて下さい。

  • ルート営業の仕事について

    ルート営業の仕事スタイルについて伺いたいです。 業界によって多分異なるかと思いますが、 皆さんの業界では、1日で平均何件ぐらいの顧客訪問が普通でしょうか。 また、訪問と資料作成に費やす時間の比重はどちらが多いでしょうか。 ルートセールスとフィールドセールスという呼び方もよく見かけますが、 両者に何が違うのかもちょっとわからないです。 もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります!

  • キツい性格を変えたい

    ズバズバ物を言う、白黒はっきりつけたがるキツい性格を少しでも柔らかくしたいのですが、30も過ぎてなかなか変えられません。 相手が肯定的に言った事についても、「私はそれは嫌い」とかスパッと一刀両断してしまう事があり、慌ててフォローするのですが、帰ってから「しまったなー」と後悔、反省、自己嫌悪に陥る事もしばしばです。 友人には、自分の意見をきちんと言える、そのズバズバ言える性格が羨ましいと(誉め言葉なのか分かりませんが)言ってもらえ、私も自分の事を分かってくれる人が何人かいればいいやと思っていたのですが、これから結婚して子供が出来て、更に人間関係が広がって行くと思うと、このままではいけないと思っています。 どうしたら柔らかい性格になるでしょうか?

  • 仕事の資料作成後、担当者へ保管、管理?

    以前、知り合いの作業者の話を聞いて次のことを 仕事の作業上、作業手順書では製品の部分を調整個所がわからないので、資料(会社のパソコンで作成した)を(調整個所用)作成して残した場合、作業担当主任者に連絡し、仕事の資料として整理してもらうほうがよいでしょうか。仕事の資料用保管専用に管理するパソコンへ移行してもらうようにすれば、 以後、同じ得意先のお客の仕事の作業が依頼されたとき、スムーズに作業でき、幾分は効率よく準備される と考えられます。 たとえば、派遣会社の営業は派遣先が一流会社で作業手順書やその他の必要な文書・資料などが整備されていると思うから、安心して作業できると言われて、実際、派遣されてから作業手順書はあるけれど、その他の調整用図面(調整個所、調整レベルなど)が各作業者の作成した(手書きのノートなど)がある場合とない場合があり、実際に現場で仕事をしないとわからない。   皆さんは、仕事の作業をするとき、図面・資料などは会社用に管理するものと、 個人が作成したものは自分で管理し、それを他の作業者にも理解し、作業できる資料を再編集・作成し、会社用に提出していますか?  (同じ仕事の作業が依頼されたとき、スムーズに作業でき、幾分は効率よく準備され、作業できる)

  • できる仕事・できない仕事

    できる仕事・できない仕事 30代無職の男性です。 転職について相談があります。前職は営業、製造業の仕事をしていましたが、顧客や部署内での交渉、仲間ができない等、人間関係がうまく築けず退職を繰り返しています。 この年齢になるとできる作業、できない作業がわかってきました。 できないこと ・人間関係がうまくいかない。 ・二つ以上の仕事を優先順位できない できること ・一つの作業をきちんとこなすこと ・1人で作業すること 自分のスキル・能力に自信がなく、職安で仕事を検索しても迷って決められない。 ジョブカフェという機関でキャリアカウンセラーに相談してもいまいち・・・。 どうすればよいでしょうか。

  • 営業以外の男性の仕事って。。。

    先日、会社を退職し、次の職を探す準備をしているのですが、以前居た不動産会社の営業スタイルにどうしてもなじめなく、この際営業以外の仕事を探そうかと考えております。 そこで、ご質問なのですが男性で営業以外の仕事ってやはり少ないのでしょうか? 私自身、人と話すのが好きで色々な人とお話できる仕事をと思い、不動産系の会社に勤めていたのですが、毎日、契約をとれ!やめろ!帰れ!という言葉が会社の中を飛び交っており、営業はどこでもこのようなスタイルなのかと思い思案中です。 友人に相談していると、誰にでも初対面でも話をできるのだから、やっぱり営業ではないかと言われる度に、やはり営業しかないのかと思っております。

  • iPadで仕事をしたいです

    iPadで仕事をしたいです 今まではパソコンで資料作成に請求書作成や印刷をしてきました。 この作業をiPadでできたらと思うのですが どのようにしたらいいでしょうか? 必要なアプリとかありますか? 他にもパソコンでできていたことがiPadでできるものはあるでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 仕事を辞めようかと考えています。

    老人ホームの事務をしてそろそろ1年が経とうとしています。 3月の終わりからずっと忙しく、自分が何をしているのかわからない状態にあります。 仕事の量としては、以前より少し多くなってるかなと思いますが、仕事内容は嫌いではないので、わからないながらもやってきました。 昨日今日とで、休日出勤をしていますが、昨日は終わったのは夜の11時です。 私の仕事は特に急ぐようなことではなかったので、違う方の作業の手伝いをしていました。 その方がパソコンができないということもあって、主に書類を打ち込むのですが、図形描画を駆使したり、印刷かけたらその図形がずれてしまったりして結構大変な作業でした。 苦ではないのですが、今日もそれに時間をかけていたら、上司がキレてしまい「こんなものに時間をかけて今までなにやってたの?」「私ならその書類は1時間でできるのに、何で1日もかけてるの?」と言われてしまいました。 パソコンのスペックが違ったりという問題もあるのですが、時間をかけてしまった私にも責任はあります。 それに、昨日私が作成した違う資料も、今日変更があったので、自分の仕事の片手間やり直したということも言っていました。 本来なら私がやるべき仕事を、違う所で時間を食ってしまって申し訳ないなとも思いました。 それで、今持ってる仕事を早く終わらせて挽回しようとしたら焦ってしまい、時間もかかるし、思うように手が動かないしで、結局途中で切り上げさせられ、もう帰れ、あとは私が全部やるといわれてしまいました。 本来は休みのはずでしたが、事務員全員出勤して作業をしていたのに、私のその体たらくのせいでみんなに迷惑をかけてしまいました。 あと上司には、こんなことはできて当たり前で、以前だったらすぐクビにしていたと言われたり、以前に私が仕事を返したことがあるのですが(出来なかったら出来ませんと言っていいといわれてたので)そんなことは甘いことだといわれたり。 上司も人間なので、言ってることがころころ変わるのは仕方ないのかもしれませんが、もう最近は逃げ出したくてしょうがありません。 自分が甘いことはわかっています。くらいつかない人間には何も教えないとぴしゃりといわれたのですが、もう食らいつく姿勢すらできなくなっている気がします。 弱い自分が情けないですが、もう必要とされていないとわかった時点でやめてしまったほうがいいのでしょうか? 自分の能力を過信していた自分が情けなくてどうしようもないです。 明日も仕事に行かないと思うと足がすくみます。 上司の言葉の意味も分からなく、時に頭が真っ白になってしまうこともあります(今日もそうでした) もう精神的に限界なようなきがしてならないです。 以前上司と一つ一つ仕事を覚えていこうと言われそうしてきたのですが、突然のそれも私がやったことのない仕事が今回大量に流れてきて、前の資料がないまま手探りでやってみて、確認してもらおうと思っていたら、今回のようなことになったこともあります。 私も頑張っているつもりですが、もうダメなような気がします。 帰りながら「自分でできるんだったら、なんで私にこの仕事ふってきたんだろう?」とか 「能力がないなら、私を切ってしまえばいいのに」「この仕事は私の仕事じゃないのになんでふってきたのかな、でも出来ないなら文句も言えないや」「辞めても生活ができないだろうな…家族にまた迷惑をかけてしまう」とぐるぐる考えてしまいました。 要領が悪くて、自分の仕事すら捌けない、こんな部下だったら必要ないだろうし、いても仕方がないのかなと後ろ向きな考えになってしまっています。 上司も、多分頑張ってほしいから言ったのだと思いますが、私にはそれに応えられる自信がないです。 仕事内容は好きだし、職場の人間関係もあんまり気に留めてはいないので、辞めたくはないですが、 人の足ばっかり引っ張ってばかりなら、辞めたほうがいいのかななんて考えてしまっています。 前の職場はそんなことがあっても、次の日には「迷惑ばかりですみません、これからまた頑張ります」と 言えたのですが、今はそんな自信すら見失っています。 私はどうすればよかったのでしょうか? その場にいて「やっぱりもう少しやらせてください」と言えばよかったのでしょうか? 毎日、家に帰ってきても仕事の事ばかり考えて疲れてしまいました。 寝ようとしても仕事の事ばかり考えてしまいます。 こんな自分が嫌です。 仕事用のカバンや資料を見ただけで吐き気がしてきます。 幼稚な質問で情けないですが、どなたか助けてください…

  • 仕事について

    先月40歳になった既婚(子供なし)のものです。  35才の時に11年間勤めた会社を退職し(営業)、大手電機メーカーの契約社員、住宅営業、食品メーカーの営業をやりましたが仕事のスタイルと人間関係で長続きせず(といっても全て退職後部門閉鎖、倒産になっていますが・・・)、現在大型トラックの運転手をしています。  現在の仕事は気を遣わなくて済む部分もあるのですが肉体労働が半端ではなく一年を過ぎて腰痛が酷くなってきました。  給与も隔週土曜休みで休日出勤をしてもやっと手取りで20万そこそこです。ボーナスは総支給で20万でした。妻もバイトをしていますが生活は楽ではないです。  給与もそうですが、やはり営業の仕事がしたいと思う気持ちが強くなってきて日に日に粗野になっていく自分を食い止める為にも(妻に指摘されます)もう一度営業の仕事に戻るべきか悩んでいます。 こんなこと自分で考えるべき問題なのですが一般論的な意見でも構いませんのでお聞かせくださいませ。  といっても仕事がみつかる可能性を考えると迷う問題でもないのかもしれませんが、腰が壊れる前に何とか事態を打破しないと・・。

  • パソコンが使えなくて困っております。

    11月に仕事が変わり、パソコンで資料作成、データ入力等を行っているが、パソコンのことがさっぱりわからず、困っております。また、自宅にパソコンを購入しており、自宅でも使っていますが、時間がいたずらに過ぎてゆくだけで、ぜんぜん扱えるようになりません。何か適当な参考書はないですか。

このQ&Aのポイント
  • 今年1/11購入したMFCJ998DN用LC3111-4PKの内のマゼンタのインクカートリッジが不具合
  • 挿入したら「インクを検知しない」とのメッセージが表示され、有効期限は2024.08のはずなのに問題発生
  • Windows10で有線LAN・無線LANに接続しており、電話回線はアナログ回線またはISND回線
回答を見る