- 締切済み
- 困ってます
財産分与について
現在、離婚に伴う財産関係について調停中ですが、相手方が住宅ローンの頭金(1000万円)を出した分の返還を要求してきました。 住宅の名義が私名義なので、返還はやむを得ないとしても、住宅を売却してオーバーローンになった場合のマイナス分については財産分与の対象外で、私が全額負担することになると調停で言われました。 財産分与でローンのマイナス分を折半出来ないのであれば、他の法律で相手にも負担させる方法はないのでしょうか。 頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのですが。
- shinchan0506
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数312
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- hata79
- ベストアンサー率51% (2555/4940)
頭金は返還しなければならないし、オーバーローン分は支払わなくてはいけないではあまりにも不公平だと思うのはなぜでしょうか。 Aが家を買うのに資金がないので、配偶者Bと金融業者Cからお金を借りたというわけです。 Bは婚姻関係にあるあいだは、自分がお金を出した家であっても、不動産登記簿での所有権がすべてAでも「まあいいわ」でしょうが、今回のように離婚するというなら「私の出した分を返して」ということになるわけです。 AがCに払うローンをBが負担する必要はないと思います。 AがAの所有物をローンで買ったのですから、Bがローンの残高を払わないのは不公平だという意見そのものに、なにが不公平なのだろうか?と思いますが、そういう思いをする事情がなにかおありになるのでしょうか。 例えば家を建てて10年居住してたとします。 Aの建物にBは居住してたのですから、AはBに10年間分の家賃請求ができるとします。 頭金としての1,000万円から家賃請求分を相殺できるかもしれません。 「かもしれません」です。相手がうんと言うかどうかです。
関連するQ&A
- 離婚の財産分与
夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。
- 締切済み
- その他(法律)
- 離婚の財産分与について
夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 回答No.2
- hanac3
- ベストアンサー率65% (108/166)
婚姻期間中、獲得した夫婦の財産を清算する財産分与(清算的財産分与)の考え方は次の通りです。 積極財産と消極財産(債務)がある場合は、積極財産から消極財産をマイナスし、残余の財産を平等に別ける。その場合、一方が頭金を出した場合は、優先的に清算として支払う。 その余の財産があるなら、それを平等に別ける。 その余の財産がマイナスの場合は、問題です。 普通は、夫婦の共同生活で生じたが、一方が債務者となっている債務なら、平等に負担する。 夫婦の一方が、自己の遊興費などに使った債務は、その当事者が負担し、他の当事者は、負担しない。 相談者の場合は、住宅ローンですから、平等に負担すべきでしょう。 調停では、平等負担を主張してください。調停不成立なら、審判ないし訴訟で裁判所に決めてもらうべきでしょう。
- 回答No.1
- morizou02
- ベストアンサー率77% (197/255)
事情よくわからぬが、現在進行中の財産分与が不公平だというのなら、現調停を破棄することが一番なのではないか。弁護士に間に入ってもらうなりして、公平な調停をするように相手側や調停委員等に伝えるべきことは伝えるべきであろう。
関連するQ&A
- 離婚後の財産分与について
離婚後の財産分与について教えて下さい。 一昨年の9月に離婚をしましたが、財産分与や慰謝料についてきちんと話し合いが出来ていかなったので昨年の8月に元夫に対し調停を申立て、現在5回の調停が終わっています。 婚姻中に購入した自動車について、査定額の半分を財産分与として請求したところ、相手方より半額分を支払うならそれまでに支払った税金や駐車場代等、自動車にかかった全ての費用、また離婚後から現在、及び今後かかる費用全てにおいて折半し支払うべきであるという内容の陳述書を前回の調停で提出してきました。 税金や駐車場代、また離婚後にかかった費用やこれからかかる費用を財産分与として私が支払う必要があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 財産分与について教えてください。
財産分与について教えてください。 お世話になります。 現在、妻とは別居状態(妻が勝手に出ていってしまいました)にあり、離婚調停中です。 これから財産分与についての話し合いになっていくのですが、財産分与の対象期間は、 婚姻期間中に築いた財産になるので婚姻してから別居するまでのことをさすのでしょうか? それとも離婚成立時のことをさすのでしょうか? もし別居後に財産を使ってしまって次回の調停時に手元にある額が別居時の残高を下回っていた場合の財産分与は現時点での財産で計算されますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚の際の財産分与ですが。
離婚の際の財産分与ですが。 三年前に 一軒家を建てました。 その際に 私の父の死亡保険を相続し、土地を購入し 建物の頭金にしました。 相続財産は 財産分与対象外ですが、もうそのお金で土地、頭金となると返してくれとは言えないですよねぇ? ちなみに 離婚後 主人が家には住み ローンを払うそうです。 ローン=負の財産も分与になるのですが ローンは払うと言うのだから 土地、頭金のお金をとやかく言ってはいけないきもしますが… どうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 財産分与
離婚を考えています。書籍によると「財産分与」をしなければならないようですが、相手方に100%非(私はこう思っています。)がある場合でも必ず必要なのでしょうか? 2才になる子供を連れて一方的に実家に戻って2年近くになります。 もちろん、その間一切の家事をしていませんし、さらには両親と一緒になって我が子に会わせようともしません。今後は裁判離婚になる可能性があります。私としては「財産分与」なんて冗談じゃあない。という気持ちです。このような状態であっても「財産分与」は必要なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 財産分与について
私の事ではないのですが・・・ 離婚を前提として、不動産の財産分与についてお伺いします。 家を新築して6年間の同居後、その後十数年の別居期間があり、離婚という運びになったのですが、相手側(嫁)に非があってもやはり財産分与はしなければいけないのでしょうか? また、例えば1000万で新築したとして、ローンがあと300万残っていたとします。普通ならば折半という形になるのでしょうが、同居期間が6年、別居期間十数年を考えると折半にはならないように思えるのですが・・・ おおよそで結構なのですが、幾らぐらいの財産分与になるのでしょうか?教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 離婚の際の財産分与について教えてください
義理の妹が離婚することになりました。1年程前に家を新築しました。名義は 夫婦2人の名義になっているようです。新築する際、頭金に婚姻前貯金していた 450万円をあてました。相手の方は全く頭金を入れていないようです。 財産分与の時、その450万円は共有の財産とみなされるのでしょうか? 特有財産になるのでしょうか?そしてほとんどローンしか残ってない家には 夫が住みたいらしいのです。そのローンを払うため養育費など払えないなどと 言ってきました。なんとしてでも養育費と頭金の450万円は請求したい と思っています。財産分与もローンばかりの家なので難しくてよくわかりません。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)