• ベストアンサー

民事訴訟における家宅捜索

民事裁判において、 例えば、原告が被告の家に証拠となる書類があると確信しているとき、 その家の宅捜索を裁判所に求めることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは「〇〇家に重大な証拠があるから捜査してほしい。」と言うことを裁判所に求めることですか ? それならば、そのような法律はないです。 民事訴訟法186条では、裁判所は調査を官庁に嘱託することができる旨の規定がありますが、私の実務経験では、申請しても認められませんでした。 また、裁判官が現地に行けば一目瞭然な証拠があるので、その証拠調べの申請をしましたが、これも認められませんでした。 私だけでなく、実務では、裁判所(裁判官)が裁判所の法廷外に出向くことはほとんどないと思います。 お問い合わせの「捜査」はないです。 なお、動産の強制執行では、執行官が執行場所に出向き、現実に、押し入れを模索したり、箪笥の引き出しを空け、又は、金庫の鍵を開けさせ中を調べることはあります。 これを「家宅捜索」と言うならば「強制執行時ではあり得ます。」と言うことができます。

junchann
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.3

出来ません 民事の場合、証拠もすべて原告が自力で集める必要が有ります。 相手の銀行口座などを裁判所が調査してくれるのなら、借金の取り立てにも苦労しません。

junchann
質問者

お礼

なるほど。 わかりやすいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.2

民事訴訟法第186条 裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署又は学校、商工会議所、取引所その他の団体に嘱託することができる。 とあるので、裁判所が必要と認めれば必要な調査を行いますが、原告の判断ではありませんので請求する権利は保証されていません。 求めることは可能ですが、それをどう判断するかは裁判所次第。原告の権利ではないし、裁判所の調査義務でもないので請求が無視されても却下されても文句は言えないです。

junchann
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟での尋問中の証拠提出

    民事訴訟の本人尋問を傍聴していました。 そうしたら、原告が被告を尋問していた最中に、 原告が「まだ、提出していないですけど」と言って、 書類のようなものを書記官に渡したら、 裁判官が「だんがい証明にならない」とか言って、 原告に返していました。 どうも、尋問されている被告の言っていることがうそであることを示す書類らしいです。 質問 尋問中に、証拠を出すような場面をこれまで見たことがなかったのですが、 そもそも、尋問中に書証を提出するということはできるのでしょうか。 有名なリンカーンに関する話(これは刑事だし、しかも過去のアメリカの話ですが。)で、 反対尋問中に、月が出ていたかが問題になって、 上着のポケットから暦を取り出し、証拠とするよう求めた、というような話があります。 そのように、尋問中に証拠を出すことは日本の民事訴訟ではできるのでしょうか。 ごく普通のことですか?

  • 民事で被告は何もしなくても勝てますよね?

    民事裁判って被告が超有利ではないですか? 証拠は全て原告持ちなので被告は認めず否認や拒否だけして証拠を出す必要はなく、被告が証拠なしだろうと否認したら原告がまた証拠を出さないと原告が負けるので、被告は、あとはボーッとしていれば自動的に勝てますしとりあえず拒否して原告に対して「やりすぎだ」と主張だけしておけば、原告の証拠を覆す証拠を出さなくても勝てるので被告は何もしなくても拒否と否認をしておけば基本的には勝てますよね? 答弁書未提出で欠席とかしない限り否定しておけば被告って大抵勝てますよね?

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟で和解を提案してくるのはどんな場合ですか。

    民事訴訟で和解を提案してくる場合があると聞きました。 (裁判所or被告) たとえばこちらが原告で、提出した証拠などを見て勝ち目がないと被告側が和解を提案してくる場合とかあるのでしょうか?

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 民事訴訟において1人で戦うには…

    今月、地裁にて民事訴訟が開かれます。 私が原告、被告は専門学校で先方は被告代理人として弁護士を付けて来ました。 本訴訟は被告が大変理不尽で事実と異なる理由を付けて資格取得をさせなかったために起こしたもので、原告としては授業料の返還や実習先手配などを求めています。 調停においては被告は一部の授業料返還などには応じていましたが、それ以外は平行線。仕方なく民事訴訟に踏み切る決断をしました。 なお、今回は単純に金銭だけを求める訴訟ではないため少額訴訟ではなく通常の民事訴訟にしています。 被告代理人の弁護士からは漸く訴状に対しての反論書のようなものが証拠を添えて自宅に郵送されて来ましたが内容があまりに酷く愕然。100%こちらに非があるというもので事実に反することまで証拠として挙げて来ています。 また調停時に被告が譲歩した一部授業料返還も撤廃、全面的に争う構えとなりました。 原告は一個人であるために弁護士費用を捻出するのはかなり困難です。 今後、一個人が法律のプロである弁護士相手に戦う構図になるため、勝訴まで持ち込めるかかなり萎縮してしまっているのが正直なところです。 ですが、当時の受講生たちから証言が取れれば、被告が証拠として挙げたものは事実に反すると証明してくれると期待していますが連絡先が全く分かりません。 このような状況で裁判期日を迎える訳ですが、一個人のみで裁判を進める上でのアドバイスがございましたらぜひともご教授下さい。どんなに些細なことでも構いません。 裁判自体、全くの未経験で無謀だったのかもしれませんが、ここまで来た以上やるしかありませんので。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟の控訴の流れを教えてください。

    昨年末に民事訴訟を起こしました。内容は、原告(私)が被告人に対して無償で貸している建物を明け渡せというものです。 一審の判決が出て控訴期限内に被告人が控訴したのですが、その後どのような流れで控訴審が始まるのか教えてください。 また、民事裁判であっても控訴棄却という判断はあるのか? また、控訴理由や控訴の書類はいつまでに出さなくてはならないのか? 詳しく教えてください。

  • 民事訴訟に関して

    私の息子は勤務先仕事上で過労死し労災の認定も受けております。 なのに息子の死亡前勤務先は勤務先「業務上の起因が原因で死亡」を責任のがれの為、全く 認めておりません。 こちらが証拠,根拠を示して主張しても、正当な理由でない理由(屁理屈)を述べて反論してきます。 判事はその事について何も注意せず、原告側に文書で反論しなさいと述べるのみです。 原告から提出された弁論準備書面は被告にも提出され、反論の期間が弁護士等の都合で2ヶ月 もあるので「屁理屈」を考えるには充分な期間です。 原告は被告従業員等,被告関連取引先等から原告の主張を裏付けるような証言を聞いており 被告の責任は間違いないのですが その証言者の名前及び証言内容を裁判所に提出すると、被告にもその書面が送られ その結果として、証言者に虐待,報復等が間違いなく行われる企業の為、なやんでおります。 その内容を裁判官(判事)のみで被告には漏れない方法が無いでしょうか? 法律(民事裁判関係)の有識者の意見を伺いたくお願い申し上げます。

  • 民事訴訟の原告適格者について

    検察官や裁判官を被告として民事訴訟を起こすことは出来ますか。 その場合、原告適格者とは誰になりますか。

このQ&Aのポイント
  • 小さなUSBメモリのキャップが開かない!不良品?開け方の方法とは?
  • USBメモリのキャップが固くて開けられない方へ。簡単な開け方を紹介!
  • エレコム製の小型USBメモリのキャップが開かない場合の対処法をご紹介します。
回答を見る