• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:BBルータにLAN側の優先検索をさせる方法を教えて)

BBルータにLAN側の優先検索をさせる方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • Logitecの有線BBルータLAN-BR/G8を使用しています。LAN側のPC間の接続が遅くなっていることに気付きました。LAN側からの接続を優先する方法はありますか?
  • LAN側のPC間の接続が遅い問題に対処するために、Logitecの有線BBルータLAN-BR/G8を検討しています。LAN側からサーバを優先的に検索する方法を教えてください。
  • Logitecの有線BBルータLAN-BR/G8を使用していると、LAN側のPC間の接続が非常に遅くなる問題に直面しています。LAN側からサーバを優先的に検索することで、接続速度を改善する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.13

>でhost 8.8.8.8の応答は瞬時です ということだと手がかり無しですね。 >192.168.2.7(linux)→192.168.2.2(linux) 192.168.2.2 のOS上で、host 192.168.2.7 で、not found が出ると思いますが、それは host 8.8.8.8 のレスポンスと同じくらいのタイミングで返りますか? あとは、試すとしたら、 192.168.2.2 の /etc/resolve.conf の nameserver 192.168.2.1 を nameserver 8.8.8.8 に変えてみて、192.168.2.7 から ssh を受けるとどうですか?

reiman
質問者

補足

再度の回答ありがとうございます 192.168.2.2 のOS上で、host 192.168.2.7 で、not found が出ると思いますが、それは host 8.8.8.8 のレスポンスと同じくらいのタイミングで返りますか?: 192.168.2.2は録画に使っているので192.168.7で行いました [root@fx8120 ~]# host 192.168.2.2 ;; connection timed out; no servers could be reached [root@fx8120 ~]# 約10秒で反応しました 192.168.2.2 の /etc/resolve.conf の nameserver 192.168.2.1 を nameserver 8.8.8.8 に変えてみて、192.168.2.7 から ssh を受けるとどうですか?: /etc/sysconfig/networking/profiles/default/resolv.conf でnameserver 8.8.8.8にすると sshの接続時間が50秒から11秒に低下しました これはhostsに名前登録をしたときと同じ接続時間になったことになります 以上からなにがわかるのでしょうか? よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

全部のPCのデフォルトゲートウェイはルーターになっているはずです。 経路制御の親分ですよね。 ルーターが判断できないものはすべてWAN側に流してしまいます。 LAN間の経路制御が必要であるように見受けます。 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html 上記を参考にしてLAN側の経路制御して下さい。 参考までにhostsは名前解決なのでDNS的な動きになります。

reiman
質問者

補足

回答ありがとうございます LAN側とルータが位置しているネットワークは192.168.2.0です しかしこのBBルータがバカなのか LAN側PCを先にLAN側で検索すればいいのに 先にWAN側でLAN側PCを検索しているのではないかと思っています 前に使っていた100MbpsのコレガのBBルータは問題なく0.5秒で接続できていました BBルータの設計のまずさがこのような不具合を引き起こしているのかもしれません 192.168.2.xのPCは192.168.2.0のネットワークから検索するのが普通にやる設定だと思います よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

なにが遅い。と言っています? sambaですか? HTTPですか? SSHですか? http://okwave.jp/qa/q7609349.html からするとSSHのようですが……。 >WAN側の接続を外すと、 >LAN側のPC間の接続が0.5秒になり普通の状態になります 印象としては外部DNSに問い合わせに行っている…のでしょうか?? sshd_configのUseDNSはどう設定されています?

reiman
質問者

補足

回答ありがとうございます gFTPによるSSH2の接続です 接続後は湯通です よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Logitecの有線BBルータLAN-BR/G8

    (速度:1Gbps) http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-BRG8/ 使っていてネットワーク構成が 192.168.2.7:OSがFedora14 192.168.2.6:OSがFedora14 192.168.2.2:OSがFedora14 192.168.2.4:OSがWindows98se(12年前の古いPC) でLANケーブルのカテゴリは5eですが 192.168.2.7のPCから192.168.2.2のPCと192.168.2.6のPCへの gFTPのSSH2による接続が50秒もかかり異常に遅いので困ってます 一旦接続するとデータの送受は問題なく高速です /etc/hosts: 127.0.0.1 fx8120.box 192.168.2.2 prime 192.168.2.6 prime.am を設定して名前やIPアドレスでアクセスすると接続時間が10秒に短縮されます 一方、 Windows98seの192.168.2.4のPCから TeratermのSSH2によるhostsの設定なしでの 192.168.2.2や192.168l2.6や192.168.2.7への接続は12秒です 接続が10秒、12秒かかるのは普通でしょうか? またFedora14間での/etc/hostsを設定しないときの接続が50秒かかるのは普通でしょうか? もし普通でないのならば解決する手段があれば教えてください よろしくお願いします

  • 有線BBルータLAN-BR/G8を購入して使用開始

    (速度:1Gbps) http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-BRG8/ しましたが 以前使っていたコレガのCG-BARHX(速度:98Mbps) http://corega.jp/product/list/router/barhx.htm に較べてプライベートIPのPCへのアクセスが異常(50秒)に遅いのですが 何が原因でしょうか? 両者ともデフォルト設定で使ったときの比較です LAN-BR/G8を使用するには何か設定をしなければならないのでしょうか? 使用LANの環境: JCOMの40Mbpsのモデムに接続しているLAN-BR/G8:192.168.2.1 自作PC(CPU:fx8120,Mother:GA-880GM-D2H REV4):192.168.2.7 primeAM(CPU:Athron64X2 4200+,Mother:M2A-VM HDMI):192.168.2.6 192.168.2.7から192.168.2.6へgFTPでアクセスすると接続に50秒かかります 以前のCG-BARHXでは接続に1秒以下でした 接続後のアクセス速度は極端に遅いことはなさそうです よろしくお願いします

  • 2つの有線BBルータをそれぞれの利点を生かして使い

    たいと思っています logitecのBBルータLAN-BR/G8はWindowsのみの使用では問題ないのですが LAN側において、linuxのSSHサーバに他のlinuxやWindowsからSSH2接続すると 接続に51秒または11秒かかります 接続後の通信速度には問題ありません また、wan側のプロバイダモデムとの接続を外せば 以上のような接続時間の問題はなくなります CG-BARHXはLAN側のPC通信に以上のような不都合は無いのですが インターネットへの接続が時々ハングしてしまい その度にルータの電源のOFF-ONが必要になります これら2つのBBルータを多段接続するなどして これらの不都合を回避することはできないでしょうか? もしうまい方法があればやり方を教えてください よろしくお願いします

  • 1GbpsのBBルータに昔使っていたLANケーブル

    をつないで使っていますが大丈夫でしょうか? LANケーブル接続は プロバイダー供給のモデムーBBルータのWAN BBルータのLANーPC × 4 で使っています すべてのLANケーブルを取り替えなければならないとすると 5本取り替えなければなりませんし今使っているLANケーブルがゴミになってしまい もったいないです よろしくお願いします

  • 二重ルーターのWAN側ルーターにアクセス

    自宅で都合により二重ルーターで運用しています。WAN側ルーターは( 192.168.0.1 )、LAN側は ( 192.168.1.1 )です。WAN側ルーターはLAN側ルーター1台だけしか接続されていません。LAN側ルーターにはPC( 192.168.1.2 )が繋がっています。 この構成の時にPCからWAN側ルーターにアクセスすることはできるのでしょうか?できるのなら方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • リーチDSL・BBフォンで、ルーターの接続について

    yahooリーチDSLとBBフォンに、ルーターを接続したいがわかりません。 どこに、ルーターWANポートLANポートを、取り付ければ良いのかわかりませんどなたかお知恵をお貸しください。 BBフォンのENETとルーターWANポート・・LANポート・・PCの接続かなと思っているのですが? どこにルーターを接続していいのかわかりません?ワイヤレスで使いたいので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • LAN側はOK、WAN側が接続できない。

    ルータを介して複数のPCをネットに接続しています。 ルータを新しいものにしたさいに、 一台だけWAN側に接続できないPCがあるので、対処法を教えて下さい。 問題のPCは無線LAN接続で、OSはwinXP、固定IP接続です。 LAN内にはpingは通りますが、WAN側には通りません。 同じような設定の別のPCは問題なく接続されています。 デフォルトゲートウェイの設定もできていると思うのですが、 ほかにチェックする場所はありますか? よろしくお願いします。

  • BBルータ化

    CentOS4.4でLANカードを2枚差しにしてPPPoE接続をし、ブロードバンドルータのようにルータ化したいと考えています。しかし、pppoe接続までうまくいくのですが、なぜかインターネット接続ができません。/etc/sysctlなどの設定は1に設定してあります。iptablesの設定はiptables -Fですべて 許可している状態です。eth0がインタネット(WAN)側でeth1がLAN側(192.168.0.1)です。PCからeth1へpingが通るのでIPマスカレードの設定が間違っているのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • BBルータのIPアドレスについて

    初歩的な質問ですいません (1)BBルータのLAN側ポート2つにそれぞれPCをつなげた場合、2つは違うネットワークアドレスを使うのでしょうか? ルータはポートごとに異なるネットワークをつなぐものと認識しているのでが。 (2)BBルータはルータと複数のPCの間にハブを接続しなくても、複数のPCをひとつのネットワークとして接続できるのでしょうか?

  • WAN側からLAN側にブロードキャストできる無線ルータ

    WOLをやりたいのでWAN側からLAN側にブロードキャストできるルータを 探しています。 LAN内ではWOLは出来ています。 今手持ちのルータでは192.168.0.255が出来ないので 出来るルータを探しています。 出来るだけ安いのを探しています。