• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税の年末調整 12月振り込み分で返ってくる)

所得税の年末調整 12月振り込み分で返ってくる

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

例えば5月分給与と云ったら、どう思われますか? 5月1日から31日の間に働いた分に対しての給与でしょうか。 5月1日から31日の間に支払を受けた給与でしょうか。 5月分と云っても意味が違うことがわかります。 上は「働いた月」下は「支払を受けた月」です。 所得税は「1月1日から12月31日の間に支払を受けた給与」で計算をします。 11月に働いた給与を12月24日に支払がされるのですから「一年の最後に受け取る給与で年末調整がされている」ことになります。 ちょっとおまけ。 平成23年12月1日から31日間に働いた分の給与は、平成24年1月24日に支払がされます。 これは「24年の給与所得」となるわけです。

IFDHDAP
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整(所得税が引かれてません)

    こんにちは(^^)いつもお世話になっております。年末調整についての教えて頂きたいのですが… 私(1月から3月までイベント会社で働き手取り月17万程頂いてました。所得税、年金、雇用保険などは引かれてません。給与明細や源泉徴収もなく給料も現金で頂いてました。) 6月からは父の自営業を手伝い、月に5万程頂いてます。雇用保険は引かれますが所得税は88000円未満なのでありません。 私には旦那(私の父の元で働き月に17万程頂いてます。所得税は私を扶養に入れてる金額が引かれてます。)がいるのですが、経営者である父が年末調整をする場合、イベント会社で働いていた時の源泉徴収は必要ですか?所得税引かれてないし、けっこういい加減な会社だったので源泉徴収すらありません…。 年末調整しなかったら個人で確定申告しなくてはいけないんですよね?その場合源泉徴収も給料明細もない場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 11月役務分 12月振込分 所得税の還付

    私のお給料は11月の役務分は12月末に振り込まれるのですが 12月末に振り込まれる給与明細を見ると、所得税が還付されてプラスになっています。 それは良いのですが、私が疑問に思うのは、 11月に働いた分の所得税が還付されるのは1カ月早いのでは?と思うのです。 12月に働いた分が1月末に振り込まれましたが、その分が還付されれば、 「1月から12月までの所得税を計算し、多く源泉徴収したから12月分の所得税は還付しよう」 と言うことで1月分のお給料と一緒に所得税が還付されるのならば 納得できるのですが・・・ 私の認識が間違ってますか?

  • 年末調整後の所得税累計について

    会社に確認する前に、念のためお尋ねします。 アルバイトの給与明細についてなのですが、 毎月の給与明細の一番右下に所得税の累計が出ています。 12月はその月分の所得税が書いてあり、年末調整の額も記載されて いました。つまり前月累計に今月の所得税が足され、年末調整額が 引かれた金額が「所得税累計」に出るはずなのですが、同時にもらった 源泉徴収票に記載されている所得税額と一致しません。 私は1年の所得税累計から年末調整で返ってきた額を引いた額が その年の源泉徴収額になると思っていたのですが… ちなみに今月分の給与明細では今月引かれた額のみが累計に出ています。 これは会社に確認するべきですか? それもと私の思っている計算が違うのでしょうか?

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • アルバイトで所得税。

    この4月から、就職することが決まっている者です。 9月から、月に数回ですが、アルバイトをしていました。 今年の1月にもバイトに入りました。 そして、先月、バイトの給料の振込みがあり、 明細書もいただいたのですが、 所得税分が引かれているのです。 昨年(9月~12月分)では引かれていなかったのですが、今年の1月分では引かれていました。 私が今年度にしたアルバイトはそれだけですし、 全部で10万も稼いではいません。 それなのに、アルバイトなのに所得税が引かれるのはおかしいと思い、バイト先に聞いたところ、 「この4月から働くんやろ?源泉徴収の紙を送るから、その働くところに持っていって手続きしたら、年末調整のときに返ってくる」と言われました。 しかし、所得税の年末調整とは、 実際にかかる所得税と払い続けていた所得税で計算して、プラスマイナスがあるか…ということだと聞きました。 もし、年末調整でプラスマイナスがなければ、 それは返ってこないということですよね? この4月から働くから、所得税も引かれたのでしょうか? この場合、本当に、今回のアルバイトで引かれた分の所得税は、年末調整で返ってくるのでしょうか?

  • 年末調整 源泉所得税

    年末調整において年税額と比較し過不足を計算するために1年間の源泉所得税合計額を求めるわけですが、そこで質問があります。 (1)その源泉所得税合計額は1月から12月の間に実際に納付した金額の合計でしょうか。それとも納めていなくでも1月から12月の間に給与から控除した金額の合計でしょうか。 (2)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が12/25の場合、源泉所得税の支払期日は1/10までとなりますが、12月中に12月分の源泉所得税を納める予定がない場合(来年1月に納付する場合)は、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 (3)12月分給与の対象期間が11/21~12/20で支払日が翌月1/25の場合、源泉所得税の支払期日は2/10までとなりますが、この場合(12月分の源泉所得税を来年1/25~2/10の間に納付する場合)、12月分給与から控除した源泉所得税は合計額に含めるのでしょうか、含めないのでしょうか。 お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整と12月分の所得税納付について

    数ヶ月前から現在のアルバイト先で働き、12月に年末調整をやるように言われた者です。12月中に出来たのは、算出した額を還付することだけです。ソフトは使っていません。 1月に、まずやるべきことを教えていただきたいです。 12月中にやったこと (以下に出てくる金額は仮の数字です) (1)10日に賞与があり、ここから所得税8万円を徴収しました(パートさん 達にも、5万ずつ賞与があったのですが、所得税は取られませんよね? また、雇用保険料も取られませんよね??)。 (2)25日、給与を渡すときに 年末調整の計算が間に合わず、純粋に給与 (12月分の所得税・雇用保険料を引いています)だけを渡しました。 (3)28日、計算した結果、甲欄の者に還付すべき金額計2万円があった で、その金額を渡しました。 *  *  *  *  *  *  1月にやるべきこと ・1月10日までに、5万円を12月の所得税として、納付する(細長くてマ ークシートの様な用紙を使う)。これは前月と書き方は異なりますか? ・去年働いていたすべての従業員に対して、源泉徴収表の一番下にあ る本人控えを渡す。 ・市町村提出用の控えを役所に郵送する。 ・法定調書合計表を税務署に提出する。 年末調整というのが初めてな上、それを任されてしまったので とても困っております。会計事務所のHP等を見て、上のようなことをすれば良いのだと考えたのですが、確信が持てずにおります。

  • 年末調整 12月給料分に所得税はかからない?

    年末調整の計算方法で困っています(- -; 国税庁発行の「年末調整のしかた」を見ながら年末調整の計算をしているのですが、理解出来ない部分が出てきました。 上記資料の48・49ページに【本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合】という事で設例が載っていますが、これを読むと「12月の給料・手当等に係る所得税(算出税額)」欄の記載がありませんよね? 12月の給料・手当等から所得税は引かなくてもいいんでしょうか? という事は、個人が1年間で支払った税額合計の考え方としては、「1月~11月分の給料・手当等に係る所得税の合計+1月~12月の間に支払われた賞与等に係る所得税の合計」になるんでしょうか? 上記資料を見ても12月には所得税が引かれていないので、そういう考え方(計算方法)で間違いないかどうか悩んでいます。 どなたでも結構ですので、ご教授願えればと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 所得税について

     確定申告をしようと思って、去年少しだけ勤めていた会社の源泉徴収票を見たら、支払い金額が約80万円に対して源泉徴収額が約8000円でした。給与明細を見ても、給料20万円で所得税2000円とかでした。  所得税って1割だと思ってたんですが、違うんですか? こういうことって普通ですか?

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。