• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらいいのか わかりません)

嫁姑問題と働き場所のストレスで落ち着かない

mitakitanの回答

  • mitakitan
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.3

不安が強いようであれば、一度カウンセリングを受けてみるとか、病院へ行ってみるとかしてもいいと思います。 結婚すればよくあること、と思われることも多いかもしれませんが、それだけで片付けられる問題ではないように思います。 物理的に義母や義妹との別居が難しいのであれば、質問者さんが何かしらの対策を練るしかないように思うのです。 こういう時、案外役所の人が相談に乗ってくれたりもします。 女性の悩みを専門に受け付けてくれる部署もあるようです。 とにかく、周りに敵ばかりでは安らぐことができませんから、周りに味方になってくれる人を見つけて、相談するのがよいのではないかと思います。

noname#184613
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに二世帯を解消するのは難しいところです 完全二世帯にはなっているので、まだ若干の救いはありますが… 不安もかなりあるのですが、気分が上向きになることもあるので 病院に行くのも迷っています 役所とかに相談することは考えても見ませんでした 早速調べてみようと思います

関連するQ&A

  • 嫁姑問題で離婚の危機です…

    私は結婚と同時に義母・義弟2人同居をしました。 嫁姑問題により現在は主人と子供と私の実家に住んでいます。 といっても、大喧嘩をしたとか顔も見たくないとかではないんです。そうなる前に出てきました。 最近になり主人から「母と上手くやろうと努力しなかったり、家を建て結婚し幸せな家庭を築こうとした俺の気持ちを踏みにじったお前への気持ちが冷めた」と言われました。 義母と上手くやれなかったのも生活習慣や考えの違いで嫁いびりでも何でもないんです。 義母に不満を直接気軽な気持ちで伝える事が出来てたらと反省もしています。 嫁姑だけでなく夫婦にも生活習慣や考えの違いって出てきますよね? 主人は嫁にきたんだから○○家に合わせるのが普通で 、それができない私はおかしいと言います。 私は同居をしていても夫婦でお互いの意見を出来るだけ理解して新しい自分達の家庭を作れたらと思うのですが間違ってますか?

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 長男の妻の方、旦那さんの実家近くに住んでますか?

    はじめまして。 近いうちに一戸建ての購入を考えており、色々探しているところですが、 主人の母が、どうも私達を自分の近くに住ませたいようで、色々と口を出してきます。 ちなみに主人は長男(妹あり)、私は長女(弟あり)です。 今は私の実家まで車で30分、主人の実家まで1時間のところに住んでいます。 私としては、将来子供も欲しいし、自分の実家に近い方が色々頼れて安心かと思うのですが、 主人の母は、それが息子を私の実家に取られる気がして不満なようです。 そんな義母の洗脳のおかげが、最近は主人までもが「できれば地元に帰りたい」と言うようになりました。 ただ主人の実家のすぐ近くは、田舎で交通の便が悪く、通勤が辛いため、 住むとしても、主人の実家から車で30分位の隣の市にするつもりです。(義母もそれで納得しています) やっぱり長男とはそういうものなんでしょうか? 義母は普段は優しい人で、私達のことにあれこれ口を出したりしませんが、 家のこととなると言わずにはいられないようです。 後々文句を言われるのも嫌だし、ここは義母の希望を聞いた方が無難かなあとか、 車で30分も離れるし、同居より断然マシだなあとは思うのですが、 私だって自分の実家近くに住みたいのになあ…というモヤモヤした気持ちが消えません。 やっぱり主人の実家近くに住んだ方が無難ですかねえ~? 同じように悩んだ方、いらっしゃいませんか?

  • 嫁姑問題で悩んでます。

    嫁姑問題で悩んでます。 と、言うより嫁VS夫家族です。 3年前に長男に嫁ぎました。子供はいません。子供の事はよくせがまれるのですが、これはもうだいぶ慣れましたが、私に病院行って欲しいだの、身体が弱いからだの、冷え性だからだの私に原因があると考えていて、いつもストレスに思っていました。 何故なら、結婚当初から主人は性欲が無いようで自ら誘って来る事もありませんので、私もだんだん自分から言うのも空しくなり、いつの間にかなくなりましたので、出来るわけがありません。 義母は、息子は子供好きなのに・・・等 何かにつけて私のせいにします。 私も子供の事のみならず、言われ続けて主人の実家に行く事が憂鬱になり、月1回ペースで食事しに行く程度になりました。 愛想笑いをしてますが、やはり顔に出てるみたいでなつかない嫁になりました。 で、ある日、私に言いたい事があるという事で2人で話しあいをしました。 仲良くなるために蟠りを消したいと・・・ 主人の母は私に対しての不満を述べて、私も気に障らない程度を心がけ話し合いました。 私は自分の親の事まで言われてムカつきましたが、堪えて 少し話した事で清々しい気持ちになりました。 でも、義母はそうは捉えておらず、3年間最悪だったと・・・ そして私と距離を取りたいと言い、挙句の果て主人を返してくれても良いと。それはそれで万々歳と言われました。 さすがに傷つき、主人に文句を言いました。 主人にしたら、自分の大好きな親なので揉めたくないのは解りますが、ビシッと怒ってほしかったって言うのが本音です。 私の話を聞くのも煩わしくなって来てるので、話も出来ません。 先が思いやられます。 よくある嫁姑問題と思いますが、皆さんならどうしますか? 宜しくお願い致します。

  • 職場に馴染んでいない人

    アルバイト先の空気に馴染めず、少し困っています。 バイト先では店長のみが男性(若い方です)、私含めた他スタッフ6名が女性です。 別に他のスタッフ達から邪険にされているわけではないのですが、店長との接し方(延いては職場への溶け込み方)については、どうすればいいのか考えあぐねています。 店長は自我が体から滲み出ているような人で、印象の派手な人です。 勤務中も、スタッフの女性に自分へのタメ口を許したり、冗談口調で罵倒してどついてみたり、後ろから羽交い絞めにしてみたりと賑やかに活き活きしてます。 けれど、私に対してだけは名前にさん付け(他の方は愛称)で、指示を出したり注意する時以外には話しかけてきません。 私も元から口数が少ないこともあって、用がない時は殆ど話しかけません。 性格的に、上司とは友達同士のような付き合いよりビジネスライクな関係がやりやすいです。 しかしこれでは職場から浮きまくりです。店長に敬語を使うのは私だけです。 店長曰く私の採用理由は「そろそろマジメな人が欲しかったから」なのだそうですが、こうあからさまに他スタッフとの対応が違うのでは、毛色の違った人間を選ぶにも程度があるだろうと思います。 皆さんは、職場の雰囲気にそぐわない新人が入ってきた時、どう思われるでしょうか? 今のところ自分からバイトをやめる気はないのですが、否定的な意見が多ければぼちぼち首を切られる覚悟を始めようと思います。 ぜひご意見をお聞かせください。

  • どこに家を買うか

     こんばんは。  今、さっきも揉めたのですが、主人が実家から歩いて10分くらいのところに家を買うのが一番いいと言っていました。私はそんなに近くに買うと、歩いて来れる距離だし、ほぼ毎日会うかも知れないから気が休まらないし嫌だ、と反論しましたが、中途半端な距離なら、もし両親になにかあったときの世話がやりにくいし、親も歩いては遊びにこれないし、そんならいっそ(私の)実家のほうに買ったほうがいい!どっちかにするべきだ!と言ってきました。(義両親の土地は、周りの音がうるさそうだし、車の通りがあるので子供には危ないのです。私の実家の方は静かで車の通りもそんなに激しくないところです。私は静かな所がいいとは思っていますが・・)私の希望は隣市くらいか、同市でも、車で10~15分くらいは離れていたいです。  私は、私の実家の近くだと、主人の職場からだいぶ離れるし、お義母さんは近くに来て欲しいみたいだから、そんな遠くまで離れることは出来ないよと言い返したのですが、私の実家の近くに建てないのなら、自分の実家の近くに建てるのが一番いいと言っています。  私としては、まだ義両親が元気だし、自分達のことだけを考えるならば何もそんなに近くに買う必要はないし、もう少し離れていてもいいんじゃないかと思うのですが、主人としては親が歩いて来れない距離はたとえ隣の市でも、会いに来たくてもこれないし、意味がないそうです。  妥協するしかないなと思ったので、  「じゃあそうすれば。」と私が折れた形で終わったのですが、もし他の方達が私の立場ならどうしていたか聞かせていただけますか?

  • 義母のことなんですが・・・いまだ息子に甘える。

    義母の事で悩んでいます。 義母は・・・悪い人ではないのですが、体が弱く、弱気になっているところがあります。又、高圧的な態度の義父(夫)の事が好きではなく、優しい息子が大好きです。 私は結婚する前からずっと、主人の実家にせっせと通っては義母の話し相手や家事のお手伝い、体の調子を崩している時の介護をしていました。 今年に入り結婚、妊娠してからも続けていましたが、義母には妊娠している私に対する配慮の言葉がありませんでした(いやがらせでなく、私が妊娠しているのをうっかり忘れている感じ。重い物を取ったり、買い物を頼まれたりする)。 先月、切迫流産で入院した事もあり、それを機に私一人では主人の実家に帰れなくなりました。 今は毎日義母に電話をかけたり、写真を撮って手紙を送ったり、休日に主人の車で帰ったりして、義母が寂しくないように心掛けています。 でも、毎日のように、「○○(息子)に、さみしいから会いに来てと、言っておいて」と、義母から私に電話をしてくるのです。 主人も、私が伝えると「わかった」と、毎日のように実家に帰っています。主人は義母からの電話がなくても、「今日、仕事早く終わったから、おふくろの顔見てくるよ」と、実家に戻ります。 私たちの家と主人の実家は車で片道1時間から1時間半です。高速代金は片道1400円です。ガソリン代もかさむとハンパではないです。 主人の帰りは実家に寄らなければ午後6時、実家に寄ると9時を過ぎます。「高速代が勿体無いから深夜割引きになったら帰るよ」と11時に帰ることもありますし、「側道で帰るよ」と10時頃帰る時もあります。 思えば主人との時間を確保したくて、私は自分自身が義母に会いに行っていたということもあります。 私たちは、新婚で、私は妊婦です。しかも、調子が良くなく、経過を見ている状態です。 私は義母が憎いわけではなく、寂しい思いをして欲しいわけではありません。 「お母さん、どうだった?」 と主人に聞くと、 「うん、嬉しそうな顔してたよ。親父の文句言ってたけど」 と返事があります。 『早く帰って来て欲しいけど、主人も実のお母さんが心配だろうし、お母さんも機嫌が良いのなら、別にかまわないや』と、私は自分を納得させています。 でも、時々、あれ?ということもあります。 主人に、「『今日は○○さんは実家に戻れないと思います』ってお袋に電話したの?」と聞かれるのです。 私はそんなこと言ったことはありません。いつも快く義母に「○○さんに実家に寄るように、伝えますね」と言っています。 その日も義母が「○○は忙しいだろうから、来てくれないだろうね」と言ったのですが、私は「そんなことないでしょう。私からお母さんのところに行ってあげてと言っておきますよ」と言って電話を切ったのです。 いつもガマンしているのに、意地悪を言う嫁みたいな感じになってて、たまらなくなり、 「あなたは私がそんなこと言うと思う?」と、主人にキツイ口調で言い返してしまいました。 主人は謝ってくれましたが、私が義母に対して複雑な思いを抱いたのは理解してくれていないと思います。 後、主人は最近まで借金を抱えていましたが、ようやく仕事も波に乗って来たので、私が義母を安心させようと「○○さんは今とても仕事が順調で、張り切って仕事をされています」 と言うと、義母は 「ええ?働き過ぎはダメだと言ってよ。大丈夫かしら。私は○○の体が心配なの。早く寝かせてあげてね」 と言うのです。 普通、「息子の稼ぎが不安定でごめんね」とか「無茶をしてもあなたを養わなきゃ」とか言ってくれるものだと思うのですが。 それに「早く寝かせて」と言いますが、実家に帰らなければ、3時間は睡眠時間が増えます。 私も家族に精神的に不安定な者がいたので、かなり寂しがり屋の義母には寛大に接しているほうだと思います。もっともっと懐の広い人間になれたらと思います。 義母は主人を産んだ人で、大事にしたいし、寂しい思いをさせるのはいやです。義母が孤独になることを望んではいません。 でもあまりにも義母は息子を私物化してる気がして・・・。 なんていうか時々、義母は、長い間独身でひとり暮らしをして心配だった息子の世話係として私を気に入ってるだけな気もするのです。言い過ぎでしょうか・・・? 主人はいつも「自分の親のように心配してくれてありがとう。お前は優しいね」と、私に感謝し切っています。 私はそんなに大きな人間ではないのに・・・。 主人にこの気持ちをどう伝えればいいのでしょうか。

  • 現在のバイト先について。

    現在のバイト先について。 私は現在21歳の女です。 去年の12月末に新しいアルバイト(接客業)を始めました。 正社員の仕事を探し就職活動をしていたのですがなかなか見つからず、 とりあえず生活の為と思い始めました。 アルバイト先は20代の店長(男)と、数人の20代の女性スタッフでお店を回しています。 気になっているのは、店長の私に対する態度と他のスタッフに対する態度が明らかに違う事です。 他の女性スタッフが店長より年上で、最近入った私が一番年下な所為なのか、私に対してだけとても冷たいです。 まだ勤め始めて一ヶ月半で仕事も遅いので最初は叱られて、辛く当たられて当然だと思っていました。 仕事内容は経験のある販売職ですが、以前勤めていた所とは比べ物にならないくらい大きい会社で、 直営店が全国にある様なお店です。 なので経験のない業務等が多くかなり苦労しながらもなんとかやっている状態です。 他のスタッフの方もよく見ていて下さって、間違いが有った場合とても丁寧に指導をして下さっています。 私も人の話はしっかり聞くよう心がけ、メモを取ったり、明るく挨拶をしたり基本的なことから頑張ろうと思いやっていました。 しかし最近になって店長から、「喋り方が失礼。馬鹿にされている気がする。」と注意されました。 話によるとお客様に対しての敬語や他のスタッフに対しての態度が気になるということでした。 私は地声が低いので職場では声をワントーンあげて明るく喋る様に気をつけているのですが、店長はそれが気に入らない様なのです。 私はこれまで働いていた他の職場等でもそういった内容の注意は受けたことがなく、現在の職場でもお客様は「ありがとうね」といって笑顔で帰っていかれるし他のスタッフからも注意されたことがありません。 店長からは「お客様や他のスタッフは何も言わないかもしれないけど、心の中では気になってるんだよ」と言われました。 自分では気が付かないこともあるのかと思い自宅で親に喋り方を聞いて貰ったのですが、全然おかしくない。むしろ丁寧だと思う。という意見でした。 私の親は長い間銀行の窓口で働いており接客の仕事をしているので、贔屓目ではないと思うのですが…。 私は店長が電話口で(他の店舗の方と)喋っている際「マジですか!?」とお客様がいらっしゃる前でそういった言葉遣いをしたり、大きい物音を立てたり、気に入らないお客様の悪口をお客様が帰られた後に他のスタッフの前で長々と愚痴っているのがとても気になります。 そしてとても気分屋で、機嫌の悪いときに私が何か質問をしたりするととても冷たくされます。 (他のスタッフの前では普通です) 以前店のパソコンの操作で迷ったときに、私が迷っているのに気が付いた店長に「とりあえず自分で考えてやってみて。それで分からなかったら聞いて」と言われたので自分で考えたのですが分からず暫く経った後改めて店長に聞いたところ、「時間掛かりすぎ。なんで分からないと思ったらすぐに聞かないの?」と言われてしまいました。考えてみろと言われて考えても分からなかったから聞いたのに…。と悲しくなりました。 最近新店舗が近くにできる事になりそこのスタッフさんの面接を店長が行っているのですが、よほど気に入った方が何名かいたらしく、私の目の前で「この人たちが○○さん(私の名前)と同じ時期に面接に来てたらこっち採用してたわ~」と言われ、かなりショックでした。 そして新店舗オープンを迎えるにあたって店長に「店のテンションをもっとあげたいから。○○さんもそれに合わせて欲しい。それができないと困るから」と言われました。 そのことは私にしか言っていないようです。 元々インテリア雑貨を扱っている物静かなお店なので正直テンションな上げるような雰囲気ではありません。そこまで言われてしまい、これはもう辞めてほしいと思われているのかな?完全に店長に嫌われているのかな?と思ってしまいました。 店長の性格は他のスタッフも手を焼いているらしく時々愚痴を聞く事があります。 仕事内容自体は楽しいし、他のスタッフさんもみんなとても良くして下さっています。 ここまで読んで頂きありがとうございます。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 今後私がどうしていけば良いのか、何かアドバイスを頂けたらと思います。 職場までの距離も遠いので、元々他に近い場所で見つかればそちらに移りたい気持ちがありました。 しかしまだ見つかっていないので、どうしていいのか…と考えています。 宜しくお願い致します。

  • 産後 義母宿泊で主人ともめています

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。

  • 義母が許せません。

    結婚2年目、12月に第一子を出産予定の専業主婦です。 私の実家は名古屋で、主人の実家は私達の家から車で10分程の距離(東京)です。 結婚して以来、必ず土日のどちらかは義両親の家に行くことが決まりになっていて、今まで行かなかった週末は2・3回しかありません。 嫁の立場としては、義両親宅への訪問はいつまでたっても慣れませんし、気を使い、疲れます。 でも、しょうがない。と割り切り、毎週末言っているのですが、最近の義母の発言でどうしても許せないことが何度かあり、腹が立ってしょうがないのです。 私は出産の一ヶ月前から産後一ヶ月くらいまで里帰りする予定なのですが、それに関して「オトコは奥さんが長期里帰りする時が浮気の一番危険な時よ。」と言います。何が言いたいのか分かりませんが、私としては、遊びに里帰りするわけではなく、「出産」のために里帰りするのです。私にとってはじめての出産なので、はっきり言って自分のことで精一杯で、主人の浮気の心配なんてしてる余裕は無いのです。まだ、義母が里帰り出産する自分の友達に冗談でそうゆうコトを言うのだったら分かりますが、少なくとも嫁である私に対して言うことではないと思います。それに、あなたは息子を妻が出産で里帰りしている時に浮気をするような人間に育てたのですか?そんなことを堂々と言って恥かしくないのですか?と思います。 あと、主人は出産に合わせて休暇をとり名古屋に来る予定でいます。私は出産後、約一週間入院するので、その間の主人の宿泊先について、「○○ちゃん(私)のご実家に▲▲(主人)をひとりで泊まらせるのはいかにもかわいそうでしょ。いたたまれないわ。だから、▲▲にはホテルに泊まるように言ったの」と言われました。私も主人にひとりで私の実家に泊まってもらうのは気も使うだろうし、かわいそうだということは分かっているし、私の両親も同じ考えです。なので、入院する病室も主人が寝泊りできる部屋に予約の変更もしたし、近場のホテルも探していました。 主人にも、私の実家に一人で泊まってもらう気はこちらには無いことも伝えてありました。なのに、なんで「いたたまれない」とまで言われないといけないの?と思います。 私が里帰り出産するのも、出産後入院するのもしょうがないことで、その時の状況で主人がどこに泊まるか考えればいいことで、結果的に、もし、私の実家に一人で泊まることになったら、それはそれで主人も我慢するべきだと思います。(私も毎週末我慢して義両親宅に行っているのだから)それに、30過ぎの息子にそんなこと(宿泊先)までいちいち指示する義母もはっきり言って信じられません。 これらの発言から、なんか、私(と私の両親まで)バカにされてるような気がして、すごく不愉快です。 義母は何が言いたいのでしょうか?気に入らないことでもあるのでしょうか?聞き流せばいいのですかね?? 主人にも何気なく、お義母さんはなんであーゆーことを言うんだろう。と聞いたこともありましたが、「知らない」としか言いませんし、変な形で義母に私が気にしてることが伝わっても厄介なのであまり主人には相談できていません。