• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポーツ関連の変な日本語)

スポーツ関連の変な日本語

noname#185881の回答

noname#185881
noname#185881
回答No.1

こんにちは。  ズバリ『楽しめました』  真剣勝負をした後に、「楽しめました」は、あまりにも、相手チームに対し、失礼に当たるかと。(応援していた方々や、その他、関係者にも・・)    これは、オリンピックでも同じ。 物凄い「お金」を掛けてもらって、出場させてもらっているのに、負けて「楽しめました」は、無いでしょ?と。(代表に選ばれたわけですし)   スポーツなのですから、負けて流す「悔し涙」ほど、美しいものは無いです。  (勝って流す涙も美しい) 「楽しめました」「楽しんでこい」なんていうのは、娯楽(遊び)の世界だと思います。

noname#164781
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「楽しめました」ですか、そうですね。 試合前に、緊張を解くための自己暗示として、誰にも聞かれないように「楽しもう、楽しんで試合をしよう」とモゴモゴ独り言をつぶやくのは、ありかも知れませんね。 しかし、マスコミの前で喋ってしまったら、いくら自分の真意ではない、と弁解しても、その発言が独り歩きしますからね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • スポーツでの嫌味、ひいきの監督のこと、子供の心のことで。

    うちの子供は現在6年生男子で、現在あるスポーツをやっていて、スポーツ少年団にも所属しているチームです。 こちらの監督のことなのですが、 年齢は60代半ばの男性です。 30年近く監督をやっているらしく、協会でも上のほうにいて、自分の指導チームが全国大会に行ったこともあるらしいです。 監督曰く「私が教えた子供はスポーツもできて、頭もよくて東大に行った子もいる」と自慢の多い方です。 この監督はそういう昔の栄光からもあるのか、昔ながらの指導方法が変えられないようです。 最近は協会のほうからも暴力はいけないということで、あまり手はださなくなったようですが、言葉の暴力がひどいんです。 言葉の暴力というか嫌味ですね。。 自分ではうけを狙って言っているようなのですが、子供と親の心もひどく傷つけてしまうような言い方です。 挙句にはモチベーションをさげるような 「お前は何度言われてもできなくて、馬鹿だ」 「お前は下手なんだから手を出すな」 「このチームはだめだな」などなど。。。 年齢のせいか考え方か、練習内容は厳しくなく挨拶など基本的な指導はありません。 それなのに試合になったら、子供を嫌味でひどく叱りつけ、試合に負けそうになったら、どんどんレギュラーをベンチの子に変えて、しかめっ面で無言になります。 子供はベンチの監督の顔色におびえています。 スポーツはいくら負けそうでも、逆転ということもありますし、「お前らはだめだ」とあきらめて子供のせいにしてしまうという監督の考えがわかりません。 年代的に自分の外に(他のチームの監督)対して、威厳をたもつために 自分のチームの子供を叩いたり、ひどくしかったりしているようにも見えます。 そのうえひいきがすごくて、ひいきしている子供にはめったに怒らず、その子が失敗したら周りにいる子が悪いと言っています。 (これはチームのスポーツ経験者の親御さんからもでている話しで私だけの見かたではありません) 確かに人間なので好き嫌いはあっていいのですが、プレイでのひいきはいけないのではないかと思います。 うちの子供は精神的に弱いのか、試合前になると嘔吐するようになり、一度監督に相談したのですが「親が甘やかしすぎ、最近の親は・・」と言われたので、私は「うちは甘やかしすぎているかもしれませんが、こんな精神状態では本当にこのスポーツをさせていいのかわからなくなりました。」と言いました。 そうすると「今逃げたら、これから厳しい受験の時にも逃げるような子供になってしまう。・・・」と子育てなどのマニュアルだけは頭の中にあるようで、言われていることはかなり立派で納得できる話です。 ただ、監督の言っていることと行動が違っているということです。 子供の精神状態が悪くても絶対にフォローはしなくて、逆に責めるので 他の子供も、試合前に体調の悪くなるうちの子が悪いという子も出てきました。 このような状況なのですが、子供自体はこのスポーツが好きで、チームメイトとの付き合いもあるみたいで、浮かない顔をしていても 練習や試合には行っています。 私はこのスポーツは続けてもいいけど、この団体からは抜けてもよいのではないかと思うのですが、子供がやめるとはいわないので今のところ続いています。 私は子供の時はスポーツをやってこなかったので、そんな状況になった時の子供の気持ちがわかりません。 子供時代に、こんな状況の中で過ごさせても大丈夫なものなのでしょうか?かといって、無理にやめさせるのも。。と思いますし・・ 要は子供が監督に何を言われても、されても気にしないようになれば良いのでしょうが(現にメンバーにそんな子もいますし・・)4年生から始めて、いまだに試合前に体調が悪くなってしまううちの子供なので、 心配でしょうがありません。 どんなご意見でも構いませんので、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • スポーツのコーチ、監督になるには

    僕は今高校生ですが、コーチ、監督などに憧れています。 種類は少年のクラブ、中高生の部活などです。 コーチ、監督になるにはどれくらい難しいのでしょうか? バスケットをやっているんですけど、自分自身部活経験は 3年間、でもレギュラーにはなれず、なかなか活躍できませんでした。 こんな僕でもスポーツを指導する機会はありますか? そのあたりに詳しい方、よろしくお願いします。

  • スポーツとはなんだ。指導者とは

    アメリカンフットボールの試合で、ありえない暴力タックルがあった として大問題になっていますが。 日大の監督が指示をしたとして、実際にタックルをした選手も言って いるようですが、これは由々しき問題です。 スポーツとは殺し合いではありません。お互いの技術の競い合いで ある筈です。それをせずにただ選手生命を奪いかねない危険な行為を 犯すことが、どんなにスポーツマンシップを蔑ろにしているかを 分かっていない。 指導者の資質に波及して、どんな倫理観で指導しているかが問題になって います。相手チームの選手を殺してまでも勝ちたいのか。という議論に までなってしまいますよ。 これは、あらゆるスポーツ、学校、会社、団体に至るまで指導者と言われる 人に突き付けられた課題だと思います。 先日、新橋駅の駅前で教師が遅刻した女生徒を叱りつけ、過呼吸を起こした 女生徒七人が病院に搬送された。という事件がありました。 これは、教師の「誰のために」の叱りつけが問題になる。と思われます。 つまりは、教師自身のための色合いが濃いと思わざるを得ません。 自分のために、他人を犠牲にして何の反省もない人間が指導者になることへ の問題提起になる。と思うのです。 教育現場からこんな腐った教師、指導者が出ること自体「日本がダメになる」 予兆だと思うのですが、どう思われますか。 私は、空手の師範に「自分の為にこの拳を使えば、拳の先から腕が腐ってくる」 と教わりました。そういう信念がありますか。これらの指導者に。

  • スポーツ推薦とひきかえに

    助けて下さい。 子供があるスポーツのクラブチームに所属しています。 受験生なのですが、成績がオール1です。 そのスポーツでは県大会に出る位の実力です。 クラブチームの監督のツテでスポーツ推薦で入学できる高校があるのですが、私の体とひきかえにという条件です。 その高校に私としては子供を行かせてあげたいのですが、監督の条件は飲めません。 この事を中学校に相談してみようかと思っているのですが、他に何かいい方法がありますでしょうか? 相談した場合、学校からの推薦で行けるでしょうか? パニックになっています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 解釈してくれませんか(日本語を勉強してる中国人から)

    日本語の勉強は、もう三年になりますよ。 ほとんどの単語は辞書を引いてから、わかれるのです しかし、文句に一つ一つの単語を組み合わせてから、なかなかわかれませんよ。 本当に困りますよ(泣くほど) 以下は読売新聞大阪本社ネットからの文章です。http://osaka.yomiuri.co.jp/kamigata/2004/040204.htm 『昨年十一月のバレーボールワールドカップ。全日本女子は五位に入り、アテネ五輪への期待を抱かせた。監督柳本晶一(52)は、選手が髪形や服装を変えたら、朝一番にさりげなく声をかける。「オッ、変えたんか」「似おうてるな」。生粋の関西弁が柔らかく、女心をくすぐる。  女子選手にとって、監督が向ける関心こそが最も大切なのだ。「大げさに言えば、三日放っておいたら、背中向けてしまいますわ」と笑う。技術指導も同じこと。「女子はらせん階段を上るように、行きつ戻りつして強くなる」という。』 「朝一番」と「向ける関心」と「背中向けて」と「行きつ戻りつして強くなる」の意味は分かれません、どのように理解していいでしょうか。

  • スポーツトレーナーとスポーツドクターの違い

    こんばんは。17歳の男です。 以前から医学部に進学してスポーツドクターになってスポーツ選手のサポートがしたいと考えていました。 しかし、現在の経済状況と自分の学力から体育学部に進学してスポーツトレーナーになるのもいいかな、と思い始めました。 そこで質問なのですが、スポーツトレーナーとスポーツドクターでは どちらがより選手に密着できますか?密着と言うのは、怪我をした選手の治療、メンタル面を含めたケアをどちらがより深く行えるかという意味です。 ちなみに大学卒業後にはアメリカに留学して最先端の技術を学びたいと思っています。スポーツトレーナーの仕事には、トレーニングの指導も含まれていると聞きましたが、自分は治療メインでやっていきたいと考えています。 大変わかりづらい文章ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 吉田選手は指導者になる予定でしたよね。

    吉田秀彦選手に関してなんですが、確か明治大の柔道部の監督やっていて、引退後は指導者に専念する予定だったんですよね。今さらですが、何でプロ格闘家に転向されたのですか?転向前、明治大柔道部とごたごたにもめて、プロ格闘家の道を決めたそうですが...。日本柔道界は、プロ転向に関しては快く思っていなかったのでしょうか? 私自身は、吉田選手はシドニー五輪で引退して、指導者の道を歩まれると思っていましたので。監督の手腕もすばらしかったと聞いています。そのまま指導者の道を歩めば、五輪クラスの監督に就任出来たのではと思います。 よかったら、いきさつを教えてください。お願いします。

  • 全日本女子バレーの指導について

    あまりバレーには詳しくないのですが,今,全日本女子がオリンピックに向かって死闘を繰り広げていますので,毎日テレビの前で応援している者です。 ニュースやテレビで全日本の練習している場面が放映されたりしていますが,そのときの監督の指導が,まるで中学校や高校の部活動を見ているようでした。 怒鳴ったり,怒ったり,突き放したり,ボールを投げつけたり・・・。  まあ,方法自体については別にいいんですが,私のイメージとしては,全日本レベルになると,もっと淡々と,戦略的な部分を重視して,選手互いが技術面での指摘しあいながら・・・みたいな,ん~言葉ではうまく言い表せないけど,そういう雰囲気だとお思ったのです。 ああいうかんじで,監督の喜怒哀楽を表に出して,選手に対峙しないと,全日本クラスの選手でもうまくならないんでしょうか? それと,そういう指導って,なんか,女子のスポーツに多いような気がするのですが・・。どうなんでしょう?

  • スポーツで強くなるには厳しい指導は不可欠でしょうか

    幼稚園児に娘と一緒に空手道場に通っています。、私も娘くらいの年から空手をやっていました。 娘には空手を楽しんでもらおうと思って、あまり厳しくはせず、指導をしていました。娘のそれなりにがんばってくれていました。 先日空手の大会があり、対戦相手も園児だったので、みんな同じくらいの力だろうと思っていましたが、いざ試合をしてみると全くかないませんでした。 「なぜこんなちがうのだろう?」と思って対戦相手やその他上位入賞の園児を見ていたところ、親がたいへん厳しいことに気がつきました。勝っているのにあそこが悪い、ここがだめだと叱られていました。 たとえ園児でも、厳しい指導、スパルタ的な指導をを受けているのだろうとわかりました。 娘が試合に負けてくやしいといっていました。 やはりスポーツなど強くなるに厳しい指導が必要なのでしょうか? スパルタ指導して強くなっても、そのスポーツを子供たちは本当に愛することができるにはでしょうか? 空手に限らず、スポーツをやっているお子さんのご両親や、ご指導している方どうおもいますか?

  • 子どもに勉強意欲を持たせるスポーツ選手

    こんにちは。 小学校の教員志望の学生です。 スポーツが好き・得意な子どもにも学習に興味をもってもらおうと、勉強をして体調管理やトレーニング方法など(他にもあるかもしれませんが)、を自分で行い成功しているスポーツ選手はいますか? 子どもでも知っているような有名な選手を挙げてくださるとうれしいです。 「〇〇選手も、小さい頃は勉強し、スポーツに打ち込んだ!」というようなことを伝えたいです。 よろしくお願いします。