• ベストアンサー

財産上の損害の発生について

形式的個別財産説、実質的個別財産説、法益関係的錯誤の理論それぞれの違いがよくわかりません。具体的な例でわかりやすく説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

私は専門ではなくわかりません。 でも、興味を持ったので検索したら次のようなものがありました。参考にしてください。 形式的個別財産説、実質的個別財産説 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434567294 法益関係的錯誤の理論 http://okwave.jp/qa/q5591427.html

関連するQ&A

  • 法益関係的錯誤とは?

    心中の意思がないのにあるかのように装い、被害者に青化ソーダを与えて被害者がこれを飲み中毒死した事案において、これが殺人なのか、自殺関与なのか争いがあります。 自殺関与罪だとする説の根拠として、「法益関係的錯誤がない」というものがあったのですが、法益関係的錯誤とは何ですか?

  • 財産権について・・・・・

    財産権の内容と公共の福祉の関係というのはどのようなものなのですか。具体的な例を含めて教えてください。

  • 憲法29条の財産権の制度的保証説と権利保障説の違いがわかりません

    制度的保証説は、私有財産制を保証し、権利保障説は個人の具体的財産権を保証すると、ありますがこの違いがよくわかりません。 制度を保証するのと、具体的財産を保証するのと何が違うのでしょうか?

  • 財産区について

    特別地方公共団体で、財産区の事なんですが、この財産区の存在意義ってなんでしょう? もちろん地方自治法や解説書等は見たのですが、今一ピンときません。 具体的にどういったものが財産区になるのでしょうか(具体例などを教えてください) それと財産区にするメリットも教えてください。 念のため、解説書などに書いてある文章そのままというのはご遠慮ください。 既にいくつかを読んだ上で質問させてもらっていますので。

  • 財産引受け

    会社法の財産引受けの具体例を教えて下さいm(__)m

  • 事実の錯誤‥

    具体的事実の錯誤と抽象的事実の錯誤がありますが、どちらも法定的符号説をとるのですよね? いろんな説がありすぎてわけがわからなくなったのですが‥とりあえず実際には両方とも法定的符号説が用いられると覚えておけばいいんですよね? まぁそれぞれ客体の錯誤、方法の錯誤、因果関係の錯誤がありますが‥それも法定的符号説で統一されていますよね?

  • 単純遺棄の故意で死体遺棄

    甲が単純遺棄の故意で乙を遺棄したところ,実はもう乙は死んでいた場合,客観的には死体遺棄になります。 行為者が意図した犯罪と実現した犯罪が違うので,抽象的事実の錯誤の問題になると思うのですが, 法定的符合説をとると,保護法益が違うので実質的に重なり合わない,したがって単純遺棄の故意は阻却される,となります。 この場合,不能犯の話はどのようにすればいいのでしょうか。 どのように答案を書けばいいのかわかりません。 教えてくだされば嬉しいです。

  • 遺産の共有と合有

    遺産分割がされるまで、遺産は共有されるという説と合有されるという説がありますよね。 共有説では、法律関係が早く決められるので債権の取り立てができ、財産の流動性がよくなるため、現在の判例では共有説がとられているときいたのですが、具体的に合有論ならどのように不都合が生じるのか分かりません。 合有論でも相続人全員を相手にすれば債権のとりたては可能だと思うからです。 相続人全員を相手にした取り立ては難しいのですか? なぜ合有論は不都合なのかできれば具体例をあげて説明お願いします!

  • 共有説と合有説

    遺産分割がされるまで、遺産は共有されるという説と合有されるという説がありますよね・・・。 共有説では、法律関係が早く決められるので債権の取り立てができ、財産の流動性がよくなるため、現在の判例では共有説がとられているときいたのですが、具体的に合有論ならどのように不都合が生じるのか分かりません。 合有論でも相続人全員を相手にすれば債権のとりたては可能だと思うからです。 相続人全員を相手にした取り立ては難しいのですか? なぜ合有論は不都合なのかできれば具体例をあげて説明お願いします!

  • 刑法の錯誤についてです。

    違法性阻却事由の錯誤について、事実の錯誤説というのがあると思うのですが、 その説明に「構成要件要素に関する事実の錯誤の場合に原則として故意が阻却される」、とあります(司法協会の講義案より)。 この説明の意味がよくわかりません。 具体的付合説で故意が阻却されるというのは分かりますが、 法定的付合説ならば原則として故意は阻却されないと思うのです。 もしかして、事実の錯誤は、具体的事実の錯誤、抽象的事実の錯誤、 構成要件要素に関わる事実の錯誤と3つあるのでしょうか?