• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親の後妻を結婚式に招待するか悩んでいます)

後妻を結婚式に招待するか悩んでいます

shu-ko123の回答

  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.3

彼女と同じで、わたしが成人してから父が再婚しました。 わたしの場合は再婚相手と仲がよくて旅行なども一緒に行きましたから、式にも呼びました。 が、彼女が快く思っておらず、仲良くしたくないという意向が強いなら呼ぶ必要はないと思います。 あくまでも彼女の気持ち一つです。 いくらあなたやあなた両親が後妻と付き合いたい仲良くしたいと思っていも、肝心な彼女が仲良くしたくないなら、付き合いはできないと思いますよ。 それと彼女のパートについてですが、パートでは向上心がないとはどういうことなのかわかりません。 正社員になりたくてもこんなご時勢ですからなれない場合もありますから、一概にはなんともいえません。 パートで働く女がいやならほかの人を探せばいいのです。 ですが、子供が出来たりすれば正社員で働くことは難しいです 育児休暇などがあればいいですが、なかなかないところが多いてようです。 それにあなたの妻になる人です。 あなたが養ってあげなくてどうしますか。 それとも正社員でしっかり働かせ、子供は作らずひもにでもなるつもりですか? それなら正社員にさせて、パートはやめさせましょう。

yuhoku65d
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 結婚式は私と彼女のためのもので,親の世間体のためにやるものではありませんよね. 私と彼女の考え優先で進めます. パートで働いている人の向上心がない,という考えは,私も理解できません. 親は,パートは小遣い稼ぎ,といった印象しか持っていないようですが, 彼女は正社員同等に働いており,雇用形態でそのような言われ方をするのは非常に残念です. 子供が出来たときのことを考えると,パートの方がいいですね. 私一人の収入で生活していける生活設計を立て,妻のパート代は貯金に充てる予定です.

関連するQ&A

  • 父親の後妻について

    父親の後妻について 27歳の男です。読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 五年ほど前(私が社会人になると同時ぐらい)に父親が再婚しました。(私の実母は昔に病気で亡くしております) 元々その後妻と私はあまり仲がよくなく、ほとんどかかわることはありませんでした。(家も別で住んでました) 去年の秋に私が結婚したのですが、後妻だけがその結婚に反対していました(父親や親戚一同は賛成していた)。何度か説得し、一時期は認めてくれたのですが、2、3日すると、やっぱり認めないと意見がコロコロ変わりどうにもならない状態になり、父親と色々相談した結果、後妻には何も言わず結婚しました。 ここで相談なのですが、結婚したことが先日後妻にバレてしまい、父親曰くかなり怒っているみたいで、「今後一切うちと関わらないように一筆書け、迷惑料10万円払え」などと言っているみたいです。 正直この後妻とは二度と関わりたくないのですが、怖いのは嫁さんや、嫁さんの実家、あとおそらく職場を知られているので、ほかっておくと乗り込んでこないか心配です。 今日の夜私だけで話し合いに行くのですが、何かいい方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 義父の後妻

    義父(主人の父)が仕事をやめた時点で 私の主人や主人の兄弟達それぞれに、義父が扶養家族に入りたい(税法上)と言ってきました 義父には晩年、後妻を家にいれ結局、入籍してしまいました 話しは戻りますが この後妻は義父が亡くなる先のことまで考えていて あろうことか 『これから先の老後、お金を使いきってよいか(義父と)』 や 『義父の面倒(自分も含め)は今後、あなた達兄弟がみる』と言ってきました 介護を匂わす発言と思いますが 全くの青天の霹靂でまさか後妻がここまで義父の首根っこをつかみ、子どもたちに財産を残さないように考えていたとは驚きすぎて憎しみまで増してきました しかも介護は後妻の役割と思うのですが ちなみに義父たちとは別居しています 何とか義父が亡くなってから、追い出す方法はないでしょうか?

  • 両親が結婚に反対:長男が妻の実家に住むことについて

    本家から分家した家の長男(30歳)です. 私で5代目になりますが,仕事の関係で,車で3時間離れた別都市に住んでいます. 年末に,現住所付近に実家がある,1歳年下の彼女との入籍を予定しています. 連休に双方の親に挨拶を済ませました. 彼女の親(父親のみ,母親は他界←下記参照)には快諾頂きましたが, 私の両親からは反対されています. これらの理由について,私としては全く考えていなかったことで,今でも納得できていませんが, 妥当な意見なのか,コメントいただければ幸いです. 反対の理由としては, 【1.結婚後,私が妻の実家に住むこと】 彼女の母親は病気で数年前に他界し,昨年父親が再婚. 昨年,祖父・祖母(彼女の父親の父母)が死亡したため,祖父の家が空き家になったため, 再婚後の父親が住んでいます. 父親夫婦と彼女の同居話もあったそうですが,彼女側からこれを断り, 現在は,彼女が生まれの実家で一人暮らしをしています.(家の名義は父親) 彼女には男兄弟がいますが,転勤族のため実家は要らない,と言っています(家族会議済). そこで,結婚後に,私が彼女とその家に住みたい(姓は,私の姓を名乗る予定です)と 考えていますが,その点が私の両親には納得いかないようです. もちろん,家にかかる税金は私が払います. 反対の理由としては,近所から,  「父親の家を私が乗っ取った,あの結婚は財産目当てだ」 という悪い噂がたち,たとえば部落の活動に入れてもらえなくなるなど, 浮いた存在になってしまうこと. それが自分達の世間体にも響いてくることを心配しているようです. 結婚するとき,男は両親から家をもらい,女が嫁入り準備をしてもらうため,結婚したら 彼女は(兄弟が家を要らないと言っても)実家を出なければならない,というのが私の両親の 意見です. 私としては,時代錯誤もいいところだし,周囲がそんなに気にすることなのか疑問に思っています. 長男なので,定年になったら o r 両親の体に何かあったら,私の実家に一緒に戻ることは 決めていますが,一時的,数ヶ月住むことでさえ許してもらえず,これだけは絶対に譲れない 条件だそうです. あと,死別した母親の仏壇が,父親の家ではなく,彼女の家にあり,なぜ父親が持って 出なかったのか,私が仏壇と一緒に生活する意味が分からないそうです. なお,父親は彼女の家によく来るため,全く放置しているわけではないようです 【2.彼女と父親再婚相手との付き合い】 父親の再婚相手と彼女の付き合いはありません. 昨年,父親から何の相談もなくいきなり紹介されたため,抵抗があるのだと思います. 彼女はまだ母親としては受け入れておらず,親は父親と,他界した母親だと認識しています. ただし,再婚相手以外との親戚づきあいは普通にしています. 私の地方では,嫁と嫁の母親が一緒に近所を回って結婚の挨拶をする風習があるそうで, 母親(再婚相手でも)がいるのに挨拶にこないとはどういうことだ,と思われるのが嫌で, そうんな家庭とは付き合いたくない,と言っています. 子供達に受け入れられないまま再婚する彼女の両親の感覚が理解できないそうです. 【3.彼女の仕事】 私は大手企業の正社員ですが,彼女はパート(手取り15万程度)です. 結婚後も,彼女はこのままパートで仕事を続けます. 正社員でないと,解雇されたときや産休をとったときの勤務先からの保証が得られなかったり, 老後にもらえる年金額が少ない,ということで不安要素がある,何とかして正社員になれないか, 正社員じゃないと駄目だ,と言われています. 私は,彼女が働いてくれて生活費を補助してくれるので,ありがたいと考えており, 私一人の収入で生活できる生活設計を立て,彼女のパート代は貯金に回すつもりでいます. 私の父親が会社員,母親が公務員で,ある程度潤った生活をしてきたため,正社員にこだわる のだと思いますが,私の考えはまだ両親には理解してもらっていません. 30年先年金は,正社員をしていてももらえるかどうかすら分からないので,今から考えるのも, どうかと思い,財形貯蓄をきちんとやっておいたほうが賢明だ,というのが私の考えです. これら3点について,私の考え方が甘いのでしょうか. 彼女と相談して決めた我々の考えを優先する予定ですが, 両親には時間をかけて説得し,こちらが譲れる点は譲っていきたいです. 反対にあったから,といって諦めるつもりはありません. 若い我々に他のことが見えていないので,両親の考え方が理解できないのかもしれません. 先週末に帰省し,私と両親で話をしましたが,進展がありませんでした. 客観的な意見が欲しく,質問させていただきました. 長文になって申し訳ありませんが,よろしくお願いします.

  • 結婚してからの家計はどうしてますか(どうする予定ですか)

    結婚してからの家計はどうしてますか(どうする予定ですか) 男性・女性 ともに回答よろしくお願いします。 昔式に、「男性の稼ぎで養ってもらう」のか。 (男性(夫)→正社員 女性(妻)→パート の関係だったとして。  ) 私としては、男性が正社員なら、生活費を出して頂いて 女性(妻)の収入は、「何かあった時のため」「女性の小遣い(家計では足りない分)」 という風に考えたいのですが。 男性の小遣いは幾らくらいで、どうするのか? など、わからないことだらけ。 私の両親は、上記のようにしてました。 これはいまどき古いのか?? また、結婚前にこういう話をどう持っていけばいいのか・・ 特に この点男性側の意見をお聞きしたいです。 みなさんの考えや、状況を教えてください。

  • 認知症の父親をもつ彼との結婚

    来月入籍をすることになった彼には認知症の父親(64歳)がいます。母親はすでに他界しています。 プロポーズの前から、彼は『同居の予定はない、父親のことで私に迷惑を掛けることはない。』といっていました。 私の両親へ挨拶をする時も、『自分には認知症の父親がいるが私に面倒を見てもらおうとは思っていない』と伝えていました。 でも、最近それは彼のみの考えではないかと思い始めてきました。 彼には姉がいます。(既婚者、2児の母)父親の面倒は彼の姉が見ています。同居はしておらず、デイケアも活用しているようです。 彼の姉から見れば、彼は長男なので、長男の嫁が面倒見るべきではないかと思っているのではないかと思います。彼の親戚とはまだ会っておりませんが、古い家なので長男の嫁という考えがありそうですし、かなり父親のことで世話をしてもらっているようです。今現在、彼と彼の父親は二人で暮らしています。その住んでいる家は親戚が所有しています。彼はほとんど家にいないので父親の世話はあまりしていないようです。 当の本人は、結婚で少し浮かれている感じで簡単に考えているような気もしてきました。来月引っ越すこともまだ親戚には伝えていないようです。 正直な話、私には介護は難しいと思います。自分自身、身体があまり丈夫ではありませんし、精神的にも鬱や不眠になりやすい性格です。それを彼もわかっていて、『父親のことで私に迷惑を掛けることはない』と言っています。 きちんと彼の姉や親戚とで話し合いがなされているのか微妙で、このまま結婚することが不安です。まったく面倒をみないつもりではなく、直接的にではなく間接的になら手伝おうという気持ちはあります。 彼に『私は基本的に介護には加われない』と宣言してしまうのはあまりよくないですか?私の母は、最初に言っておくべきだとも言っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 結婚に関わる法律&悩み

    20代女です。 私は結婚を考えている人がいます。 また私の家は自営業なので婿養子の予定です。 とはいえたぶん私が継ぐか、そうでなければ店をなくすかもしれません。 母は良い所の出でありながら家柄の悪い父の所に嫁いで 大変な思いをしたと子供の頃から聞かされていました。 そして結婚の決め手は「好きだから」というものではなく 「浮気しなさそうだから」というもので悪口もたくさん聞いて育ちました。 そんなことから私は将来は結婚相手は絶対好きな人としようと決めていました。 そういう相手であれば辛い環境でも一緒にがんばっていけると思ったからです。 ただ私の選んだ相手は今契約社員の人です。(私は正社員) これを母に言ったら猛反対されました。 そして彼の両親は仲が悪く、父親においては板前だと言ったら 「そんな家柄の悪い相手!」と言われました。 私は自分の父親の家柄が悪いと聞かされて育ちましたし うちだって自営業とパートの両親だったらそんなに変わらない気がします。 「家柄」というものがよくわかりません。 そして「もっといい相手だったら嫁に出しても良かったけど、 そんな相手だったら絶対に婿じゃないとダメだから。 あと正社員になってからね」とも言われました。 無知で申し訳ないのですが嫁に行くこと、婿に行くことによって なにか状況が変わるのでしょうか?財産とか、扶養?とかでしょうか? それと正社員と契約社員とで結婚する際になにか法的に 変わることはあるのでしょうか? これを教えていただけないでしょうか。 今回この質問をしたのは友人が入籍したからなんです。 友人(男)は院卒で今年就職したのにすでに入籍しました。 遠距離になってしまったので相手の女性はしばらくしたら 仕事を辞めて友人の元へ行くそうです。 友人は相手の女性をホントに好きだから結婚するのではなく 他に相手がいないからという感じがしたのと 自分が結婚したいのにまだできないことで素直に祝福できませんでした。 私だって配属先が遠いところになってしまったから すぐに異動はできないと思いますが結婚を考えてる相手がいるということを しばらくしたら会社に相談しようと思ってましたし 彼が正社員になるまでにもう少し時間もかかります。 焦っちゃいけない、のんびり行こう って思っていたのにも関わらず友人の入籍報告に なにかモヤモヤができてしまった感じです。 寝れなくて起きて書いた文なのでわかりにくい所もあるかと思いますが ご意見や、何か教えていただけますと幸いです。

  • 父親が仕事を辞めました。

    現在58才、今月いっぱいで仕事を辞めるそうです。 私20代後半の長女、両親と同居して正社員で働いています。家には月三万渡しています。他兄弟は全員家を出ています。母親は週に数回パートにでて月10万程の収入があるとのこと。 ここで質問なのですが、私が家を出て無職の父親、パートの母親で生活ができるのでしょうか?父親はこれからバイトでもして年金で生きていくと言っていましたがそれだけで大丈夫なのか。父親の年齢でバイトすら見つけられないのではないか。 しかも両親の仲は良くありません。老後のことまでちゃんと考えているのか?聞いても適当な返事です。 ちなみに家のローンは払い終わっています。漠然としているかもしれませんが、この状況で二人だけで大丈夫なのでしょうか。私にできる事はあるのでしょうか。

  • 結婚にともない退職&引越し 税金・保険は・・?

    はじめまして。 この度、結婚が決まりました。 わからないコトが多すぎるので、質問させて下さい。 来年の3月に結婚が決まり、新居も決まりました。 11月に引越しすることが決まったので、10月末での 退職も既に申し出ました。 転出・転入届とともに入籍もし、相手の扶養家族と してもらう予定だったのですが、相手方の親が入籍は 式後に!ということでそれが出来なくなりました・・ 退職から入籍まで期間があく場合はどういった手続き が必要なんでしょうか? また自分の父親の扶養となることも出来るのでしょうか? ちなみに私は今の仕事の退職後は正社員・派遣と しても働く予定はありません。パートで考えています。

  • 5年付き合った彼女との結婚問題について長くなりますが宜しくお願いします

    5年付き合った彼女との結婚問題について長くなりますが宜しくお願いします。 33歳男です。僕には6歳下の彼女がいます。 現在僕は工場で契約社員として勤め、彼女は販売のバイトをしています。 今まで一度も喧嘩もなく仲良く付き合ってきて、そろそろ結婚を考えようと 8月に彼女の家にあいさつへ行きました。 彼女の父親は10年以上単身赴任していて彼女の父親が帰ってきている時にあいさつへ行きました。 その時に結婚の話をして彼女の両親も喜んで承諾してくれたんですが そのことを自分の両親に話すと結婚ははそう簡単な話ではないと・・・ これから家族付き合いにもなってくるのだからよく相手の家のことなど調べないといけないという 話になりました。 うちの両親が心配したのは、彼女の父親がもう十年以上も単身赴任していること(派遣社員) そして僕たちが正社員じゃないことで、病気になったときに生活の保障がされないことや 子供が産まれたりしたら経済面でどう生活していくの?ということで結婚を反対されました。 それでも僕は諦められず2ヶ月かけてやっと両親を説得し結婚を認めてもらえることになったのですが 今度はうちがいろいろ調べていて反対してたことが彼女のご両親の耳に入り、 彼女の両親が激怒し結婚は認めないと・・・ 僕は彼女にもう一度両親を説得させてくれとお願いしたんですが、難しいと言われ。 自分との結婚についても、いろいろと考えさせてくれと・・・ また今度会う時にでも話しようと言っていたのですが、僕はもうどうしていいのか・・・ このまま黙って待つしかないのでしょうか?それともうちの両親にこのことを話すべきなのか? またこんな話を両親にして話がこれ以上こじれないか心配もあるんですが・・・ なんとか早めに対処しないと、彼女との関係も終わってしまいそうで本当に不安です。 どうかいろいろな意見を聞かせてください。

  • 結婚後の就職について

    結婚して彼のご両親と同居するのですが… 現在妊娠もしてますので これを機に会社を退職しようか悩んでいます。 彼のご両親はどちらも働いていていますので 生活費に関しては特別心配しなくてもいいし 職を続けるか、続けないかはまかせると言ってくれています。 うちの会社では、ひどい話ですが 産休を取らせないようにしていたもので 私の部署ではまだ産休の事例がないので 続けるとなると交渉が必要です。 もし、続ける事ができたとしても 早くに帰る事はできないため、 保育園に預けたとしても迎えが難しいので 義母か、親戚の方が手伝ってくれるといっています が どうしてもさすがにそれは毎日気を使いそうなので どうしようか悩んでまして… 辞めてパートでもいいのではないかと思ったのですが せっかくの正社員、将来的にパートに切り替えるのも 何かあったときのことを考えると不安です。 かといって子持ちで正社員を新しく探す厳しさも承知ですし… すみません 誰かアドバイスあったら頂けないでしょうか… 悩みすぎて訳がわからなくなっています。

専門家に質問してみよう