• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人は普通にやっているけれど、私には勇気がいること)

勇気を要する普通のこと

mustang000の回答

回答No.15

女性に声を掛ける。見知らぬ人に声を掛けるなんて到底無理。なので軟派は経験なし。 右折時、対向車が左折のウインカーを出していると右折する事。 俺は次の車が突っ込んで来たらと思うと躊躇するし、悪い気がして出来ない。 1人でレストランや喫茶店には入れない。ラーメン店は入れたが混んでいない時。 回転寿司なのでの注文。言えなくはないが、言う度に構えるし店員が近いか確かめる。

be-quiet
質問者

お礼

そうdすね、私もナンパの経験はない・・・というか、ご回答者同様にそんな勇気がとてもないです。 交差点での右左折は、遠慮して譲っておいた方が間違いなくていいですよ。 一人でレストランや喫茶店に入ることと回転寿司での注文は、全く同感ですね~ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車掌乗務時代の路線バスのことで質問します

    先日路線バスに乗ったときに降車ボタンが目に入りました。 降車ボタンはワンマン化の産物であろうと勝手に想像していますが 「車掌が乗務時代は乗客は降車バス停が近づくと、その都度車掌に降りる旨を申告していたのか?」などと、つまらない疑問が浮かび今でも気になります。 御存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 高速バスの停留所について

    鉄道カテゴリーにバスの質問で失礼します。 先日、東京駅からアクアライン経由千葉県某市行きの高速路線バスに乗りました。GW明けの平日昼間のためか、東京駅を定刻に発車した時点で乗客は私一人でした。東京での買い物、観光などの帰りに年に数回乗る程度ですが、乗客が私一人だけというのは初めてだったので、たった一人のために大型バス一台とは、何だか申し訳ないような気持ちになりました。 この路線では東京駅発車以降は乗車扱いはありませんので、私が降りる停留所(終点の一つ前)まで途中の停留所(4か所)での降車客はいないことになります。 そこで質問なのですが、この場合私の降りる停留所をあらかじめ運転士さんに告げるべきだったでしょうか? 途中の停留所には一旦高速を降りてまた高速に入る停留所もありますので、時間短縮、運転士さんの負担軽減などメリットがあると思うのですが、乗務中に話しかけるのも悪いですし、路線バスなので通常通りの運行をするのだろうと思いましたので、告げるのは控えました。 バス会社関係者の方、運転士の方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 路線バスの接客

    路線バスの運転士をしています。乗客の皆様に一度お聞きしたいのですが、  当方の地域では (1)運転は飛ばして少々荒くアナウンスも最低限しかしないが、ちゃんと定刻に着く人。  (2)運転は飛ばし気味だが荒いほどではなく、ありがとうなどの挨拶も有りマイク案内もそこそこ丁寧で、定刻に着く人。  (3)丁寧な運転をするが、ただどん臭いだけでアナウンスも少なく遅れて着く人 (4)丁寧な運転だが、遅れて着く人。その代わりアナウンスはハイヤーかと思うくらいバカ丁寧 (5)運転も丁寧でも無く荒いほどでもない。マイク案内もほとんどしない。ただ定刻5分遅れくらいにはち着いている人。  だいたいこの4パターンくらいの人がいると思います。 うちのあたりは(5)の人が多いと思います。 私は平日は(2)か(1)のパターンに当てはまると思います。  ただ、本当により多くのお客様が求めている接客は一体どんなものだろうと日々自問しておりまして、より多くの方の意見を伺いたくアンケートとしました。 バスを使っている方は、一番どんなバス運転手が良いのだろうということです。 毎日、通勤通学で使われる方。休日、飲みに行くときだけの方もいると思います。 それも一緒に教えていただければ幸いです。 余談ですが、うちは遅い運転手と速い運転手で10分くらい所要時間に差が出ます。 率直な意見で結構ですので、もっとこうして欲しい。こんなことは要らないなど教えていただければ大変ありがたいです。   よろしくお願いします。

  • なぜ路線バスは中型ではなく大型なのですか?

    いつもお世話になっています。 さて、路線バスをみてちょっと不思議に思ったことがあります。 最近のバスはガラガラですよね。そのため多くのバス路線が赤字 だそうですし運転の間引き、路線の廃止も結構あります。 ところで、あんなに乗客数が少ないのにほとんどのバスは大型で すよね。乗客が少ないのだから中型ないし小型のバスにすれば、 燃費も含めてランニングコストが低くてすむと思うのですが、なぜ バス会社は大型バスで運行するのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。

  • バスの降車ボタン そんなに押したいですか?

    路線バスの運転手です。 まるで早押しクイズの回答ボタンのように前の停留所をバスが動き出すやいなや降車ボタンを押したり、押す必要のない終点で降車ボタンを押すお客様がよくいらっしゃいます。 この仕事をはじめてすぐのころは小さなお子様のやることかと思っていましたが、経験を積むにしたがって、むしろ、大人の方の方がこういったことをされることが分かってきました。 先日も路線バスで名所を巡るバラエティー番組で、女性芸人がバスを降りる際に降車ボタンを押しながら、「ヤッター!これ、押してみたかったの!」と、嬉々として言っていたのを見ましたが、私としはいくらバラエティー番組とは言え、大人がこんなことを言って恥ずかしくないのかしらと思いました。 バスの降車ボタンを押すと気分がスッキリするとか何か良いことがあるのでしょうか。 ご教示いただければ幸です。

  • バスの運転手さんのことが気になっています。

    バスの運転手さんのことが気になっています。 今年に入ってからよくその運転手さんのバスにあたるようになり気になり始めました。しかし 乗客が多い路線なので絶対に話しかけられないです… やっぱりアドレスを書いた紙とか人前で話し掛けたりしたら業務の邪魔になりますよね…

  • PASMOの割引処理(身障者割引)ができない運転士がいて困っています

    ほぼ毎日ある一定の区間のバス路線に乗車している、義足の障害者です。 3月にその区間のバス路線にPASMOが導入されました。 PASMO導入から3週間以上経過した先日、 降車時にPASMOで身障者割引の決済でお願いしたら、 運転士が処理方法がわからず、1分ぐらい?バスが止まったまま試行錯誤していたら、 あるお客が、「何やってんだよ!」と怒鳴り出し(急いでいるのに他の乗客には止まっている理由がわからないので)、 私が所持金がないと思われるのも困るので、 その場は、現金で払って精算しました。 困っている点は、主に、 1.上記のように運転士が処理できなかったのがそのバス会社で2回目であること 2.乗客の私に落ち度(PASMO(実際はSuicaですが)の残高がなかったわけではない)があったわけではないのに、乗客である私が怒鳴られたこと 3.ほぼ毎日利用する路線(週に片道5,6回)なので、このような光景を常連客に覚えられてしまうのではないかという不安(近所やネットで噂にでもなったらたまりません) の3点です。 バス会社には、2回苦情の電話を入れ、そのたびに善処しますという趣旨の回答を得ましたが、 また乗客から怒鳴られたり不審がられたりする可能性は否定できません。 このような状況を解決するには、 しばらく現金で精算するのが無難なのでしょうか。 それとも、しばらくお客様から不審がられようともPASMOでの決済を試みるのが、全ての当該バス会社の運転手に周知する唯一の方法であり、長期的にみてPASMOがスムーズに使えるようになる早道なのでしょうか。 些細なヒントでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 夜行バスの車内アナウンス

    今度初めて夜行バスを利用します。 私が降りるバス停は降車停留所の中の一番最初になります。 朝、7時ぐらいの到着予定なのですが、起きれるか心配です。 車内アナウンスなどはあるとは思いますが・・・ 運転手さんなどは、誰がどこで降りるというのは把握して、その人が降りる予定の停留所で降りなかった場合、起こしてくれるとかあるんでしょうか。 すいません、教えて下さい。

  • 本日、バイクで人をはねました

    バイクで通勤途中、信号で停車中のバスの左横をすり抜けようとした時、乗客が降りてきて、ブレーキが間に合わず人をひいてしまいました。幸い擦過傷と打撲との診断で全治1週間との事で大事に至らずほっとしています。 <保険等> バイクは自賠責保険のみ 自賠責保険に問い合わせましたが、バス会社の保険会社とは交渉してくれないようです。 よって自力で交渉しないといけない状況なのですが、 (1)どのような点を交渉すればよいのでしょうか? (2)賠償割合はいくらが妥当なのでしょうか? 相手はプロ中のプロなので、丸め込まれそうで怖いです。 明日、バス会社の保険屋に電話をしないといけないのですが、知識が無いので困っています。助けてください。 <事故状況> (1)バスがバス停の20M手前で、信号待ちで停車。 (2)左に寄らずに、信号待ちの車の列に並んだまま乗客を降車 (3)バスと歩道の間には1Mの幅あり (4)周りには駐車中の車は無し (5)バスの後方にある乗降中のランプとハザードランプは付いていた (6)乗降中のランプとハザードランプはバスの後ろの車に重なって見えにくなっていた (7)バイクが30km~35kmでバスの横に進入 (8)降車客がいることを認知してから、ブレーキをするも間に合わず降車客と接触 (9)バスと降車客、バスとバイクの接触はなし (10)バイクと降車客は転倒

  • 人はどうして誰にでも優しくできないのか

    この前、でっかいバスが路線バスの停留所付近に駐車していました。 そこに路線バスがきて邪魔だという感じでクラクションを鳴らしまくりました。 さらに運転手が降りてきてでっかいバスの運転手に怒鳴りまくっていました。 そのでっかいバスは今回の地震の被災者が関東に避難するためのバスだったのです。 大きなバスのため駐めるところがなく仕方なく幹線道路に駐めてしまったらしいです。 それを聞いて大変な剣幕だったバス運転手の怒りは急激に収まりました。 でも、行為自体に頭にきていたわけですから相手が被災者だからと言って急に態度が変わるのはどう言うわけでしょう。 相手がかわいそうな人たちだったら優しくなれるなら誰にでも優しくなればいいと思うんですけど。 どうして人間は誰にでも公平に優しくなれないんですか。