- ベストアンサー
- すぐに回答を!
美術用語(デッサン)
美術用語(デッサン)で、鉛筆を紙と並行に持ち、こするように、(おそらくジグザグに)描く描き方のことを何と言いますか?フランス語でフロテ(frotte:アクサンは省略)というものです。 どうぞよろしくお願いします。
- framboise7
- お礼率82% (160/193)
- 回答数2
- 閲覧数433
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1781/3417)
フロッタージュでしたら乾拓とかこすり絵とか言いますけれど、デッサンということですと特に無いと思います。 それと鉛筆ですと紙に平行では塗れません。木の軸が邪魔なので。コンテ(ハードパステル)、パステル、木炭(要するに芯だけの物)でしたら可能なのですが。 「鉛筆を寝かして、芯の腹で塗る」と説明するのが良いのではないでしょうか。 ↓「鉛筆を寝かせ、芯の側面部により、幅のある塗りを する」という表現をしています。 http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%89%94%95M http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%83t%83%8D%83b%83%5E%81%5B%83W%83%85
関連するQ&A
- デッサン評価
美術の先生に言われ初めてデッサンをしてみたんですけど、 デッサンはこんな感じの描き方でいいのでしょうか? 少し見にくいと思いますが評価、アドバイスお願いします! ちなみに鉛筆はBを使用しました。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- 陰影に関する美術用語について
例えば、柱を描く際、光源とは逆の方向に、柱の影を鉛筆で黒く塗ります。この陰影のつけ方を 美術用語では何と言いますか?因みに、フランス語で、オンブル・ポルテというものです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 美術
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hazar
- ベストアンサー率46% (124/267)
スフマート (ぼかし) ですか ? ハッチング ではない … と 技法書か 何かの 翻訳ですか ? 解体新書 のように なってきて いますね …
関連するQ&A
- 美術の勉強、デッサンなどについて
私は今中学2年生なのですが、理由あってどうしても美術の学校に行きたいのです。 私が行きたいところは頭もよくなければいけないし、公立高校なので落ちれば最悪です。 頭は今の時点で平均よりもずっと悪いですが、頑張って勉強して良くしたいです。 けど、絵は姉によると美術の先生に教えてもらわないとなんともならないそうです。 去年の先輩で受かった人がいるんですが、頭もずば抜けていい上デッサンは先生に必死になって教えてもらった努力家です。 でも私は美術部でもないし、部活には入れる状況ではありません。 美術の先生に教えてもらうにも美術の先生は美術以外にもいろんな部活を教えているので難しいし、何より私は極度の人身知りで教えてもらうにもままならないのです。 本気で行きたいならそんなわがまま言うな、と言われてしまいそうですがどうしても無理です。 独学でデッサンを覚えて美術の高校に入れるんでしょうか。 参考になるかわかりませんが、私の学校での美術の成績は4です。(他でも4というのかわかりませんが、一番上が5です。) 私は、人の絵を描くときに顔の周りに何本も線を入れて描く描き方と輪郭から描く方法が苦手です。 一発描き?です。それに人の骨が出っ張ってる場所や、手の形、足なんかも描くのは苦手です。アニメ絵にもなってしまいます。 美術の学校に受かるために必要なことを教えてください。 デッサンの資料なんかも探してみましたが、解剖学?みたいな筋肉むき出しの人間の絵ばっかりでよくわからなかったので、見てみると良いインターネットの資料や本など教えてください。 あと私は色塗りや服のしわをかくのも苦手なのですが、それも必要でしょうか。 たくさんわがままなことを言っていますが、教えてもらえるとうれしいです。 もし質問の一部のことでもわかることがあれば教えてください。 きつい口調や、お叱りの言葉などはあまり多いと本当にヘコむので控えめにして頂きたいです。 文章が乱れていてすみません。 何卒、宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 美術
- イラストの上達、デッサン
こんばんは 閲覧有難うございます 私はもともとアニメや漫画が好きで 下手ではありますがノート等に キャラクターを描いていました 何年か前よりはまだマシになったのは 確かですがバランスの悪さが気になり 全身も描けないので頭で浮かんだものを 紙に描けなくてすごく悲しいです そこで様々な講座等を見てデッサンを してみたいなと思っているのですが とても敷居が高く感じてしまい 何からすれば良いのか 解らない状態になってしまいました 最終的に描きたいのは萌え系と呼ばれるような イラストになると思うのですが デッサンから始めるべきですか? デッサンは鉛筆でのデッサンを考えています 今年は受験なのであまり時間がとれないですが 上手くなりたいので出来るだけ描きたいと思っています もしよければおすすめのデッサンの本 イラストの描き方の本を教えてください 出来るだけ初心者にわかりやすく 書かれているものがいいです
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- デッサンのための道具
今秋より美術学校に入学しました。 デッサンの授業がたくさんあり、立って延々とデッサンするため、ポシェットやウエストポーチのようなんものが欲しいなぁと思っています。 そこで、たくさんの鉛筆がさっと取り出しやすいような、デッサン用のポシェット、というのはありますでしょうか?学校で誰かがポシェットの外側に、一本ずつ鉛筆がさせるように革が縫われていて、明らかにただのポシェットではなく、デッサン用と思われるものを持っていたので、聞いてみたのですが、ずっと昔のもらいものだからわからない、とのことでした。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- 鉛筆デッサンでの物の書き分け
中学2年生の美術部員です。 最近部活で鉛筆デッサンをやっているのですが、 物の材質の書き分け方が難しいです。 コップを書いても果物を書いても同じような質に見えてしまい困っています。 特に分からない物が、プラスチックです。 ペットボトルなど向こう側を透かすとガラスと同じ様に見えてしまいます。 後は、紙と布が皺を付けると同じ質に見えてしまったり… 上の2つが特に分からないので詳しく教えて頂いてもらうと嬉しいです。 身勝手な質問ですがどなたか親切な方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- デッサンの線
以前にデッサンの事で質問させて頂きました。 学校の美術担当の先生に自分の石膏デッサンを見て貰ったのですが、「z線は良くない。」と言われました。汚く見えるそうです。 私は以前、一本ずつ線を引いて描く方法をとっていたのですが、推薦で落ちてしまったので、もしかしてこの描き方が良くないのかな?と思ってz線(線を離さず一息で線をどんどん引いて行く)で描く方法に直したんです。 画塾の方では、先生や他の生徒さんもz線で描いているんです。画塾で一本一本描く方法で描いていたら、先生には「そういう描き方も面白いね」って言われました。 正直、困っています。どちらで描いた方がいいのか… 私自身は、一本一本描いた方が綺麗に見える(学校の先生もそう言っていました。)と思っています。しかしz線は、凄く早く描けるんです。時間内でどれだけ書き込めるかが勝負だと思うので、そこはz線の方が… 学校、画塾の先生、どちらに聞いても、「別にその描き方がいけないってことはないけど~…」って言うんです。 本当のデッサンの時の線の引き方ってどのようなものですか? 調べても画像が不鮮明でよくわかりませんでした。 長々とすみません。教えて頂けたら幸いです。、
- 締切済み
- 美術
- デッサンに決まったやり方はあるのでしょうか。
私は趣味で鉛筆で絵を描いています。 ある美術系のHPを見ていたら、陰影は塗るのではなくて、斜線を角度を変えて加えて変化をつける、というような事が描かれていました。 しかしながら、私の持っている本(A・ルーミス)だと、そうでもない塗り方で陰がつけられています。 そのほかに、スーパーデッサンという本ではほとんどが線によって陰がついているのがよくわかります。 昔、姉が美大に入学するためにアトリエに通っていましたが、先を細くした鉛筆を何本も持っていましたが、私はあそこまですつ必要があるのかと思ったりもしました。 疑問に思うんですが、正しいデッサンという方法が画一されいているものなのでしょうか? 別に美大にはいる気はないですが気になりました。美大の試験とか行く人は、やっぱり、美大せいならぬデッサンをする人間が、みんな先が異様に極細の鉛筆で同じようなデッサンをしているんですか?陰はすべて線でつけ、陰がもともと線であることをわかるようにしておくものでしょうか?
- ベストアンサー
- 美術
- 美術・デザイン科の高校受験
私が受験する高校(美術・デザイン科)の受験内容が基礎学力と鉛筆デッサンなのですが、 鉛筆デッサンのモチーフはどのような物なのでしょうか? 対策なども教えてくださると嬉しいです。
- 締切済み
- 美術
- デッサンを始めたいのですが、まず何から始めれば良いでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます。 私は絵(簡単なイラストなど)を描くのが好きで、鉛筆デッサンを始めてみたいと思うのですが、 様々なデッサン教室のサイトを調べると「人物」と「静物」にわかれているところが殆どのようです。 趣味程度に始めるつもりですが、いつかはどちらも描けるようになれたらと思っています。 そこで質問なのですが、まったくの初心者がデッサンを始める場合、「人物」と「静物」ではまずどちらから始めるべきでしょうか? 学生の頃はよく美術の時間に人物クロッキーをしていたので、どちらかと言えば人物の方が馴染みはあります。 しかし本格的な指導を受けたこと、また、目指したこともなかったので、なにから始めて良いかわかりません。 通信講座はあまり効果的ではないと思い敬遠しがちなのですが、初心者は通信で基礎を学んでから教室へ通うべきでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
質問者からのお礼
大変参考になりました。ご回答、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。