万有引力とは?

このQ&Aのポイント
  • 万有引力とは、物体同士が引力で引き合う力のことです。
  • ケプラーの法則によって、惑星や衛星の運動は万有引力によって説明できます。
  • 万有引力は、質量が大きいほど強く、距離が遠いほど弱くなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

万有引力についての問題です

万有引力についての物理の問題です。途中経過も教えてくれるとありがたいです。 惑星の公転運動は楕円であるが、地球の軌道はほぼ円とみてよいので、円軌道であるとすると、ケプラーの第二法則によって、等速円運動していることとなる。太陽の質量をMs、太陽の中心から地球の中心までの距離をRs、地球の質量をM、公転周期をTとする。地球の等速円運動に必要な向心力の役目をするのは太陽の引力でFsで、Fs=(ア)と表される。ケプラーの第三法則によって、T^2はRs^3に比例するから、これを上の式に代入すると、Fs=Ks×(イ)となる。ここで、Ksは比例定数である。 月もほぼ地球の周りを等速円運動している。そのために必要な向心力の役割をするのは地球の引力f で、その力の性質は太陽が地球を引く力Fsと同じであると仮定する。月の質量をm 、地球の中心から月の中心までの距離をr とすると、f =Ke×(ウ)と表される。地球の半径をRとし、地球が地表面にある質量m' の物体を引く力をf ' とすると、同様に、f '=Ke×(エ)となる。月が地球に向かう加速度a、地表面における加速度(重力加速度)をg とすると、運動の第二法則によって a:g=f/m:f '/m'=(オ)( : )  a=(カ) が得られる。9.8[m/s^2]、r=60Rをこれに入れると、a=(キ)[m/s^2]となる。 一方、月の公転周期をt とすると、aをrとtで表して、a=(キ)となる。 r=3.84×10^8[m]、t=27.3日をこれに入れると、a=(ケ)[m/s^2]となる。この2つのaの値はほとんど一致しているから、f の性質がFsの性質と同じであるとした仮定は正しいと考えてよいだろう。 力は一方的にはたらくものではないから、地球も太陽に引力を及ぼしているであろう。これをFeとし、その性質もFsと同じであると考えると、Fe=Ke×(コ)と表される。運動の第三法則(作用・反作用の法則)により、FsとFeの大きさは等しい。これをFとすると(イ)、(コ)からF=G×(サ)が得られる。Gは定数(万有引力定数)である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

「途中経過も」とのことでしたから、それなりに詳しく解説したいと思います。解説の中に、"解答"が含まれています。読んでいただければ、探し出せると思います。 太陽質量Ms,地球質量M,月の質量m,地表に有る物体の質量m' 太陽-地球間距離Rs,月-地球間距離r,地球半径R 地球の公転周期T,月の公転周期t 地球が太陽から受ける引力の大きさFs,月が地球から受ける引力の大きさf,地表に有る物体が受ける重力f',太陽が地球から受ける引力の大きさFe とします。 (1)地球が等速円運動するのは、太陽からの引力Fsを受けているからです。 等速円運動しているなら、向心力を受けているはずです。  向心力=地球の質量・公転半径・角速度^2 と書けます。また、  角速度=2π/公転周期 ですから  地球が受けているはずの向心力Fs=M・Rs・(2π/T)^2  =4π^2・(M・Rs/T^2) (ア) ところで、ケプラーの第3法則によれば、  T^2=k・Rs^3  (kは適当な比例定数です) と書き表すことができますから、これを(ア)に適用してT^2部分を書き直すと  Fs=4π^2・(M・Rs/(k・Rs^3))=(4π^2/k)・(M/Rs^2) ここで、(4π^2/k)は定数なので、Ksとでも書いておくことにすれば  Fs=Ks・(M/Rs^2) (イ) と書き表すことができます。   (2)ところで、地球に作用する太陽からの引力は、月に作用する地球からの引力と同じ性質のものであり、さらに、地球表面に有る物体に作用する地球からの引力(=重力)も同じ性質の力ではないか、と考えてみます。その性質とは、(イ)からわかるように、引力を受ける物体の質量に比例し、距離の2乗に反比例する、という性質です。 こう考えて良いとすると、月に作用する、地球からの引力は(適当な比例定数Keを使って)  f=Ke・m/r^2  (ウ) 地表に有る質量m'の物体が受ける地球からの引力は  f'=Ke・m'/R^2 (エ) と書けることになります(どちらも地球から受ける力ですから、同じ比例定数が使えるはずです)。 ところで、運動の第2法則から、  物体が受ける力=質量・加速度 という関係が成り立っているのですから 月が受ける加速度(円運動の加速度ですから、向心加速度に当たります)をaとすると  f=m・a 地表の物体が受ける加速度=重力加速度gは  f'=m'・g と書くこともできるはずです。これら2式から  a:g=f/m:f'/m' という関係が認められます。ここに(ウ),(エ)を適用すると  a:g=1/r^2:1/R^2 (オ) という簡単な関係を導けます。これより、月が地球の周りを公転する時の向心加速度aは  a=g・(R^2/r^2) (カ) と書けることになります。わかっている具体的な数値を当てはめてみると  a=9.8/60^2=0.0027[m/(s^2)] が得られます。ところで、月の公転周期tや地球-月間距離rを利用して月の向心加速度を求めてみると  a=r・角速度^2=r・(2π/t^2)=4π^2・(r/t^2) (キ) と書けるはずで、これに、わかっている数値を当てはめてみると  a=4・3.14^2・3.84・10^8/(27.3・24・3600)^2=0.0027[m/(s^2)] となり、先に求めた向心加速度とピッタリ一致することがわかります。 これは、月が地球から受ける力や、地球表面に有る物体に作用する重力の性質が、太陽-地球間に作用する力と似た性質の力であることを強く支持しています。   (3)さて、再び地球-太陽間の力に立ち戻って考えてみましょう。 地球が太陽からの引力Fsを受けているなら、運動の第3法則(作用反作用の法則)から、太陽もまた地球から引力Feを受けていて、その大きさはFsと同じだろうと推測できます。 地球が及ぼす引力Feは(ウ),(エ)の式から、力を受けている物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例ルするはずなので  Fe=Ke・Ms/Rs^2  (コ) と書けるはずです。しかも、  Fs=Fe なのです。(イ)と(コ)を見較べると  Ks=Ms・G ,Ke=M・G となっていれば良いことがわかります。(Gは、M,Msに関係しない定数として導入しました)。こうして  F=G・M・Ms/Rs^2 (サ) と書き表される、万有引力の姿が浮かび上がってきたのでした。 なおGは、実際に万有引力を受ける物体を観察することから求めるべき数値で、"万有引力の定数"と呼ばれているものです。

zerospada
質問者

お礼

ありがとうございました! 分かりやすい解説感謝いたします、おかげで理解できました。

関連するQ&A

  • 万有引力の公式が導けない

    万有引力の公式F=GMm/r^2が導けません。 質量Mの太陽の周囲を半径rの円軌道で好転する質量mの惑星に働く向心力を、 円運動の周期やケプラーの第3法則を使って、f=(4mπ^2)/kr^2にするところまでは できました(k=T^2/r^3)。作用反作用の法則により、太陽にも同じ力がかかっている。 ここから先に進めません。 いろんな本によって話の進め方が異なりますが、どれを読んでも、最終的に F=GMm/r^2の形にしようとして、話が進んでいるように見えます。 例えば、G=4π^2/kMと置いて式変形させていたりします。これって結論ありきで、 それに合うように式を作っているようで、非常に不自然に感じます。 f=(4mπ^2)/kr^2から太陽の質量がどうやって入ってきたのか、最終的に、 どういう式変形の下、F=GMm/r^2に行きつくのでしょうか。

  • 万有引力の問題について

    大学で力学えお履修している大学1年です。万有引力を今、学習しているんですがわからない問題があるんで質問させてもらいます。 問題は 「ハレー彗星は太陽を焦点とする楕円運動をしている。一方地球は太陽のまわりを円運動しているとみなすことができる。次の2つのことが観測でわかっている。 1、ハレー彗星の近日点での速さは、地球の速さvの1.81倍である。 2、ハレー彗星の近日点と太陽の間の距離は地球と太陽の間の距離Rの0.6倍である。 (a)ハレー彗星の遠日点での速さをVa、太陽から遠日点までの距離を0.6Rx(近日点までの距離のx倍)とおく。近日点と遠日点で面積速度が一定となることをあらわす式(ケプラーの第2法則)を書け。 (b)近日点と遠日点で力学的エネルギーが一定となることをあらわす式(力学的エネルギー保存則)を書け。ただい、ハレー彗星の質量m、太陽の質量M、万有引力定数G   」 が以上です。 特に面積速度が一定となることをあらわす式っていうことがいまいちわかりません

  • 万有引力について

    質量M、半径bの一様な質量密度の球があり、この球の中心からr(r<b)の距離に質量mの質点が受ける万有引力がF=-GmMo/r^2 (Moは半径rよりも内側にある質量) であることをガウスの法則と同様な考え方を使って示せ。 という問題なのですが、どのようにガウスの法則を考えればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 物理 速さ 問題

    地球は太陽の周りを1年=365日で一周公転する。太陽は動かず、地球は太陽の周りを等速円運動するとして、以下の問いに答えなさい。ただし、地球の質量を6.0×10^24(kg)、地球と太陽の間の距離は1.5×10^11(m)とする。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)地球の公転周期Tは何秒か? 365(日)×24×60×60=31536000(s) (2)地球が公転する速さv(m/s)を求めなさい。 2πr/T=942000000000/31536000 の答が解答と違うのですが、間違ってるでしょうか?

  • 万有引力について2つ疑問があります

    地球に引力があることは、 物が下に落ちることを考えれば、 子どもでもよく分かります。 あらゆるものに引力があるということは、 太陽にも月にもあります。 (1) なぜ太陽や月や地球は、近づくのではなく、 公転をするのでしょうか? (2) なぜ、身の周りのモノは、 他のモノを引っ張らないのでしょうか? たとえば、 なぜ、人の体が、リンゴを、引っ張らないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理の万有引力についての質問です

    物理の万有引力の質問です。問2までは解けたのですが、問3から問5まで分からず困っています。どなたか解ける方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。 〈問題〉 図1のように地上から、質量mの衛星を打ち上げて軌道に乗せることを考える。ただし、地球は点Oを中心とする密度一様な球体とし、地球の半径をR,地球の質量をM、万有引力定数をGとする。また、地球の自転による効果については考慮しない。 問1 地上での重力加速度の大きさをR, M, Gを用いて表しなさい。 mg=GMm/R^2 g=GM/R^2 問2 衛星を地上より鉛直上向きに速さ Voで打ち上げて,地球の中心から 2R の点Aに達した時に速さが0になった。この時の速さVoを求めなさい。 力学的エネルギー保存則より、 1/2mv0^2-GMm/R=0-GMm/2R 1/2mv0^2 =-GMm/2R +GMm/R          =GMm/2R mv0^2=GMm/R v0^2=GM/R v0=√GM/R 問1より、GM=gR^2より、v0=√gR 問3 衛星が点Aに速さ0で達した直後,OAに垂直な方向に速さ VAに加速して、点Aから地球の中心を通る延長線上の OB = 6R となる点Bに到着した。この時の速さVA,及び、点Bに到着した時の速さ VBを求めなさい。 間4 衛星が点Bに達した直後,速さ Vcに加速して地球に対し半径 6Rの等速円運動をさせる。その時の速さ Vcと公転周期Tcを求めなさい。 問5 地球に対し半径 6R の等速円運動をしている衛星の運動エネルギーKを用いて、この衛星がもつ力学的エネルギーを表しなさい。ただし、万有引力による位置エネルギーの基準点は無限遠とする。

  • 複数の質点から受ける万有引力の求め方。

    複数の質点から受ける万有引力の求め方。 「地球上の物体に及ぼす地球の引力は、地球各部が及ぼす万有引力の合力であり、これは【地球の全質量が地球の中心に集まった時に及ぼす万有引力に等しい】」 と物理の教科書に書いてありました。 【】内の文がどうしても納得できません。 試しに簡単な例を考えて計算してみました。 質点A(m[kg])、質点B(M[kg])、質点C(M[kg])がこの順で同一直線上にあり、 AB間、BC間の距離はr[m](つまりAC間は2r[m]) (1)AがBとCから受ける万有引力f[N]は、万有引力定数をGとして  f=GmM(1/r^2+1/(2r)^2)=5GmM/4r^2 (2)【】内の文のように考えれば、BとCの重心をDとすると、  Dの質量は2Mとなり、位置はBCの中点で、AD間の距離は3r/2となるので、  f=Gm(2M)/(3r/2)^2=8GmM/9r^2 このように値が異なってしまいました。 (1)は正しいはずなので、(2)が間違っているはずなのですが、 どこが間違っているのか教えてください。

  • 万有引力に関する問題

    万有引力に関する問題で 質量M、半径Rの一様な球殻(中は空洞)の中心から、距離rだけ離れたところにある質量mに働く万有引力は F=-G(Mm/r^2) (r>Rのとき)    0         (r<Rのとき) であることを示せ(注:ポテンシャルエネルギーUを先に計算し、f=-dU/drから求める方が簡単)。 とあるのですが、どう記述してよいかわかりません(><)。 注意書きを見ても、そもそも万有引力を定義したうえでポテンシャルエネルギーが導かれるものでは?と悩んでしまい、うまく使えません...... さらに、万有引力自体は実験的な式で数学的に証明することもできず、完全に手詰まりになってしまいました(;;) もしいい案があれば解答いただけるとありがたいです!

  • 万有引力についての質問です。

    ・地球が物を引っ張る強さってどれぐらいですか? ・「人間同士にも万有引力の法則は働いているけれど引っ張られないのは、人間同士に働く引力よりも地球から引っ張られる強さの方が大きいから」 というのはわかるのですが、ならばなぜ惑星同士は「万有引力」が働いて衝突したりしないのですか? ・地球以外の惑星(たとえば太陽など)にも、「万有引力」は存在するのですか?ということは太陽にも重力は存在するのですか? ・でも宇宙には引力はないんですよね。 具体的に地球の場合はどこからどこまでの範囲で引力が働いているんですか?大気圏の外までいってしまうともうそこは宇宙で引力はないですか?地球と宇宙の境目はどこなんでしょうか。 わからないことをそのまま書き綴ってしまったので、質問文にまとまりがなくてすみません>< 勉強し始めたばかりで全然知識ないのですが、こんな私でも理解できるような回答お待ちしています。

  • 万有引力の法則について

    地球の半径をR、質量をMとして地球の中心からrの距離にある物体mに働く引力はGMm/r^2という公式があります。 これは地球外(r>R)のときはこれでよいのでしょうが、 では地球内部(r<R)では、rの減少とともにこの引力はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。