• 締切済み

1年前の労災の処理を行うにあたり

1年前に社員が仕事中に怪我をしました。 前任担当者がその時すぐに労災処理をすればよかったのですが、それを怠っていたので その後、健保組合から 「治療の際に健康保険を使用しているので、労災に切り替え、7割負担分を返して欲しい」 という通知が何度も来ています。 まだ労基への労災の手続きをしておりません。 このような状態で、前任者が退職したため、業務を引き継ぐことになりました。 そこで、労基への届出をしようと思いますが、所定の様式があるのでしょうか? 1年前ということで、何か言われそうな気がしますが仕方がありません。 労災を労基に届けるのは初めてです。何か注意事項があれば教えてください。 また、健保組合に7割を返す手続きをするにしても、過去の領収証がない可能性があります。 病院によって再発行できるところ、出来ないところがあると聞き不安を感じております。 このような処理の経験がある方、教えていただければ幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

4日以上の休業を要する場合は遅延無く労基署へ届けなければなりません。 それ未満も数ヶ月程度の期限が決まっています。 罰則は、保険金の一部負担。 1年ではアウトでしょう。 もう健保にバレているのですから、労基署へ届けない訳にはいかないです。 文句言われるに決まってます。もちろん書式も決まってます。 労災から直接健保へ払えるような気もしましたが、、、 病院も、領収書ではなく診療報酬の記録になると思います。手数料を払えば発行するかと。

pikuchan_0
質問者

お礼

ご回答有難うございます 労基署にも相談しましたが、労災は2年以内は受け付けるそうです 正直に、担当者の処理漏れですと言いましたが、何の問題もなく受理された他 親切にも、病院や健保組合に色々相談してくれて、教えてくれました。 罰則も特にありませんでした 正直に言えばなんとかなると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災の請求について

    現在、通勤災害による労災の認定のための書類を作成しています。 労基・健保組合・病院の間で話が食い違っており 板挟み状態になってしまい、身動きが取れない状態です。 頼れる方がいないため、教えてください。 労災の適用など考えていなかったため 災害にあってから2ヶ月ほど経過してからの請求となります。 労災指定病院にて、保険証を使用して受診をしていました。 今は通院をしておりません。 当初は16号の3という様式で請求をする予定でした。 病院に問い合わせたところ、すでに保険料の締め日を過ぎているので 組合にレセプトの返戻を要求してくれと言われたため、組合に連絡し上記の内容を伝えました。 そうしたところ、組合のほうでは労災の認定が降りたと言う証拠がない限り レセプトの返戻はできない、と言われてしまいました。 なので、労基に連絡をし、決定通知書のようなものをもらうことはできないか という問い合わせをしたところ、そういったものは発行していない、という回答でした。 どうもこの中では組合の対応がおかしいようで16号の3の様式では 請求ができない状態になってしまいました。 16号の5を使い、一旦全額負担をしてから返してもらうという手もありますが 一時的にでも高額の負担になってしまうため、できれば16号の3で請求をしたいと思っています。 なんとか16号の3で請求することはできないでしょうか? 病院は少し面倒な手続きになりますが、やってくれると言っているので 問題は組合がレセプトを返戻してくれない点だけです。 これが無理な場合、16号の5で請求をしたいと思いますが 組合に納入通知書を送ってもらい、残り7割分を払ってからの手続きの仕方がわかりません。 労基に相談したところ、まず労基に書類を提出し、1ヶ月ほどたっても音沙汰がなければ 認定がおりたということなので、組合に納入通知書を送ってもらうようにということでした。 労災の認定がおりたかどうかというのは、こんなにも曖昧な判断をするしかないのでしょうか? このような判断で組合が納入通知書を送ってくれるのですか? 組合のほうには、労災の認定がおりたという連絡がなんらかの形でいくのでしょうか? そして、全額負担したぶんのお金は、どこからどのような形で返還されるんでしょうか? どこに連絡しても、なんだか曖昧な説明しかされず、非常に困っています…。 勤務しているところが少し特殊な会社なため、労災などに詳しい担当者がおりません。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 労災申請について

    お世話になります。 労災申請をすることになりました。 申請用紙の様式第8号と様式第5号を労基署で貰ってきたのですが、病院のケースワーカーから「今は様式第8号だけ提出しなさい。第5号は療養費を支払ってもらうものだから、領収書をとっておいて、労災が決定してから費用をまとめて請求した方がいいかも」と言われました。 私は罹患してしばらく健康保険で診てもらっていました。そのため、今第5号を申請すると、病院はまず健康保険にお金を全額返すことになり、労災が認められなかったらまたそれを請求することになる、というのです。理屈では解るのですが、そういうことは可能なのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • メンタル疾患の労災申請方法

    メンタル疾患による労災の認定基準を検討するサイトはあるのですが、実際のメンタル疾患による労災認定の申請方法はどのようにするのでしょうか。心療内科の病院窓口で労災である旨を伝え、その後、病院で、様式5号用紙と7号用紙を出し、様式5号は病院をとおして、労基署へ行く。窓口で全額自己負担した分は、領収とレセプトと医師に記載して貰った7号用紙を労基署へ提出して、全額自己負担した分を返して貰う。 休職してれば、休業補償給付を労基署へ申請しておき、認定されるかわからないので、認定まで、とりあず傷病手当金を受給しておく。 こんな感じで、メンタル疾患による労災の認定申請は良いのでしょうか。(あと、死傷病報告は提出しない。) 詳しいかた、ご教示ください。

  • 3病院にまたがる労災手続きについて

    労災(通勤災害)の手続きに詳しい方、経験者の方、お知恵を貸してください。 ダンナが深夜帰宅途中に自分で足を滑らせ怪我をし 救急車で病院Aに運ばれました。 頭部裂傷とのことで8針縫ってもらって、深夜のため精算できないから とりあえず3000円だけ払って後日精算とのことで帰ってきました。 翌朝傷口の消毒のため近くの病院Bにいきました。 夜半から腕も痛むので診てもらうとなんと骨折でした・・ A病院でも本人が腕も痛むけど打撲かなぁと言ったため詳しく レントゲンまでは撮らなかったため治療されなかったようです。 腫れがひいたらギプスとのことで頭の消毒と腕の治療に数日通いましたが 腫れもひかず骨も手術が必要かもしれないということで 近くの総合病院Cに紹介状をかくから行くよういわれました。 そしてC病院ではやはり手術をするので腫れをひくためにも そのまま入院といわれ入院して手術しました。今も入院中です。 通勤途中のため労災を使うよう会社に指示され書類をもらいましたが A病院の精算はまだですがB病院ではすでに健保で支払ってしまってます。 そこで質問です。 質問1 A病院に16-3の給付申請を提出、BとC病院に16-4の病院変更届を提出するよう 言われましたが、Aでは「頭部裂傷」のみの診断、BとCでは「骨折」が 加わってます。問題ありませんか? 質問2 その書類以外に各病院に提出する際添付するものはありますか? 診断書とかはいらないですよね? 質問3 B病院では健保から労災に切り替える旨を伝えて、残りの7割も一旦支払い その領収書と3割負担の領収書を添付して労基局に16-5(1)で費用を請求 したらいいんでしょうか? 月をまたいでなければ処理は簡単だったんですか? (7月末に転院してます) 健保にも何か手続きが必要ですか? 質問4 書類が会社から返ってくるまでに退院しそうです。 そうなると退院時の精算で労災書類が出せないため一旦全額負担ですか? 手術もしてるため高額になりそうです。病院に聞けばいいんでしょうが 一般的に少しくらいなら待ってくれるもんでしょうか? 質問5 Aより先にC病院での手続きをしてしまうとまずいですか? (Aは少し遠いためサッと行けません) 主申請が終わってないのに病院変更届だけ出てたら おかしいですよね?多少の前後は労基局で待ってもらえますか? ただでさえ初めての手術でバタバタしてる上に、私なりにネットで労災のことを 調べてみたりしましたが、子供も小さいため落ち着いて調べられないし 病院が3つにもわたるため訳がわからなくなってきました・・ 長くて説明も下手で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 労災申請について

     保険会社で総務を担当してますが、今日、外交社員がバイクで追突事故にあいました。運悪く交通事故担当が長期休暇中で連絡が取れず、処理の仕方が分からないので労災の処理について教えてください。内容は下記のとおりです。 (1) 信号のある交差点で社員が右折をしようと交差点の真ん中で停車していた。 (2) そこへ後ろから来た自動車の運転手がよそ見をしていたため、追突された。 (3) 加害者はよそ見をしていた自分が100%悪いことを認めている。 (4) 救急車で病院に運ばれ、業務中の災害のため保険証は使わず「労災でお願いします」と申し出て預かり金5千円と診断書代4200円だけ支払って帰社した。 (5) 病院と薬局に「様式5号を提出してください」と言われた。  上記の場合、仕事中の事故なので労災の申請をするのですが、具体的には何をどこに申請すればいいのでしょうか。(労基署に申請?) 病院から診断書をもらったのですが、警察から事故処理のためと言って提出させられてしまいました。労災用にもう1枚診断書が必要でしょうか。  また「様式5号」とは何のことでしょうか。労災で治療する以上、加害者は治療費を負担しないことになると思いますが、そもそも労災が認定されていない(これから申請する)のに、なぜ病院は労災で治療してくれるのでしょうか。  よく分からないことばかりなので、これから何をすべきかがはっきりしません。壊れたバイクは物損として別の処理があると思いますが、治療代について(労災手続き)について教えていただければありがたいです。  また、診断書にかかった費用や病院から会社に戻る時のタクシー代は労災に請求できるのでしょうか。  いろいろ質問してしまって恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。

    労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。 先日、うちの従業員が海外の出張中に骨折しました。 その2日後に帰ってきたものの、海外で処理をしてもらい、 病院にも通い、領収書を貰って帰ってきました。 そして今、日本に帰って来ても、病院にリハビリに通っています。 これは労災だと思い、手続きを開始したところ、本人は渡航の際、 海外保険に入っており、そちらからも保険が降りるとのことでした。 保険に関しての知識がない私は、どうしていいか分からず、 労働基準監督署に問い合わせをしたところ、労災給付は、 必ずしなくてはいけないものではなく、保険が降りて全額払われる 場合や、例えば事故等で第三者が支払ってくれる場合などは、 申請しなくてもいいとのことでした。 必ず必要な申請は、1日以上の欠勤があった場合、 4日未満なら4ヶ月に1回の申請。4日以上なら、休業補償を提出 しなければならないと聞いた気がします。 今回の場合は、出張先でも休まず、杖をつきながら仕事をしたようなので 海外保険の方を優先しようと思っています。それに、他に対しても 労災の申請をする予定はありません。 それでも、労災と呼ぶのでしょうか? また、日本の病院にも通っており、今のところ労災かどうか迷ったので 社会保険を使い3割負担で立て替えて払ってもらっています。 海外保険の方は、3割負担の金額を記入することと書いてあったので 記入しようと思っているのですが、労災のはずが社会保険を使って・・・ と、言うことをしても構わないものなのでしょうか? そもそもこのような手続きの仕方をして労災隠しにはならないのでしょうか? 労災の申請の仕方、仕組みや、アドバイス、私の見解が間違っていたら 教えてください。宜しくお願いします。

  • 健康保険から労災保険に切り替え中なのですが・・・

    会社で怪我をし、病院で診断してもらい、健康保険を使用してしまい 現在、労災保険に切り替え中なのですが、初診+装具代金の料金を病院で払っており、労災に切り替えるためには、様式第5号と健康保険の自己負担分の領収書が必要と聞いています。 当方は会社で労災保険の切り替え手続きをしてもらっているのですが、 初診の領収書を無くしてしまいました。 もし、自己負担した領収書を送付していない状態で労災保険に切り替えると料金が帰ってこないだけでしょうか???それともなにかペナルティーがあるのでしょうか??

  • 労災って何ですか?

    父は仕事中にトラックに乗っていて事故に遭い一週間後に亡くなりました 死亡診断書には 敗血症性ショックとなり 先生の説明では事故の時の怪我が元で亡くなったのではなく 何らかの理由で体に細菌が入り死亡に至った 先生も判らないとの事でした  会社に労災の手続きをして欲しいと促してはみたのですが 渋っているようで1ヶ月経ちましたが労災なのか返事がありません   労災で処理すると会社には大きなダメージがあるとは聞いたことがありますが 労災になると母には何のメリットがあるのですか?ネットで労災について調べてはみましたが難しい言葉がイッパイで理解できませんでした 出来れば判りやすくお願いします  会社からは 葬儀の領収書を提出するようにと言われて提出しましたが お寺に払ったお布施とかを提出するものだと知り合いから聞きましたが お布施も領収書を頂いて会社に提出するべきでしょうか

  • 労災保険の療養補償給付請求書を、病院が受け取り拒否

    社労士の方などに、お尋ねします。 この度、業務上の災害にて、労災指定病院にて医師の治療を受けた件があるのですが、 その後、管轄地の労働基準監督署に申し出た結果、 「病院に、労災保険法7条1項1号に基づく療養補償給付請求書(様式5号)を提出するように。」 と説明を受けました。 しかしながら、病院にあっては、 「様式5号は受け取れない」 その理由は、 「うちの病院では、本当に労災による疾病なのかどうか、医師が認定できないから」 との言い分でした。 こちらからは、以下のような説明をして 「労災認定するのは、労基署が調査の上で行うのことなので、 医師が最終的に認定するのではありません。書類(様式5号)を労基署に回して下さい」 と伝えているにも関わらず、様式5号の受け取りを拒否しています。 なお、医師は、治療して傷病があったことについての診断書は書いています。 また、労基署のアドバイスもあり、 「様式5号を受け取らないのなら、一旦自費診療扱いにして、 様式7号でも構わないので、病院の記名押印を受けてください」 とのことであったので、 病院にその旨も説明しましたが、5号、7号とも拒否し続けています。 これらの事情を厚生労働省の労災補償係等にも相談しましたが、 「病院のやっていることは全く意味不明だ。しかし、こちらから直接指導できない」 とのことで、手続きが進みません。 病院に療養補償請求書を受け取らせるための強行規定の根拠条文など、おわかりの方が いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトにおける労災について

    労災についての質問です。 ・状況説明  私は学生アルバイトの身分です。 一週間ほど前に日前に通勤中に自転車事故に遭い、 全身打撲・脱臼・記憶障害・意識障害などを負いました。 打撲と脱臼の方は治療したのですが(痛いですがなんとか対処してます)、 間欠的な意識障害と若干の記憶障害(数日前のことを覚えていない)に悩まされています。 一週間の間に何度か意識を失い、別々の病院に搬送されその度にCTを撮られるも、 いずれも異常なしとの所見。原因不明なので困惑しているところです。 ・質問事項1 意識障害・記憶障害が残るのが怖いので 脳神経外科で精密検査を受けようと思うのですが、 労災に関して特別な処理は必要ですか? (労災病院の指定の変更が必要とか言われた気がしますが、よく覚えていません) また必要な場合どの様に処理をすればいいのでしょうか? ・質問事項2 アルバイト先にこの様な状況なのでシフトから外してもらうようお願いしました。 その場合、労災制度における休業補償は適用されるのでしょうか? またされるのでしたら労基署と勤務先の人事部どちらに申請すべきでしょうか? 以上二点、その他労災に関してアドバイス等頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

BT-35Eカメラの使い方
このQ&Aのポイント
  • BT-35Eのカメラの詳しい使い方をまとめました。
  • BT-35Eのカメラの使い方についての要点をまとめました。
  • BT-35Eのカメラの使い方に関する重要な情報をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう