• ベストアンサー

物理 水の圧力の関係を教えてください。

はじめまして 宜しくお願い致します。 図の様に左右に太さの異なったホースがあります。 この場合、水を入れるとバランスが取れる水面の位置は同じに なるのでしょうか?それとも左右の重力、圧力??の関係から細いホースの水レベルが上に上がるのでしょうか? 参考になるサイトや式を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

高さは同じになります。 各々の水面の高さが違うと、内部で圧力差が生じ、水面の高さを修正する側に流れが発生し、高さは同じになってゆくのです。

momo198001
質問者

お礼

有難うございます。 同じになるのは分かりました。 一部疑問に思うのは、大気圧を受ける面積が異なります。 この場合、バランスをとるのに、高さ(水面レベル)が異なってくると思いました。

その他の回答 (2)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

難しく考えてはダメ。 もっと極端な目に見える例を考えてみてください。 お風呂のような大きな水槽にチューブを縦に入れる…水槽の水面とチューブの中の水面の高さは同じになりますよね。 (毛細管現象による液面上昇を除く)

momo198001
質問者

お礼

難しく考えすぎですね。例を頂いて良く分かりました。 有難うございます。

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.2

>水を入れるとバランスが取れる水面の位置は同じになるのでしょうか 同じになります。『連通管』で検索してみてください。

momo198001
質問者

お礼

有難うございました。 連通管で調べてみます。

関連するQ&A

  • 物理 水圧について(水道 タンク)

    はじめまして宜しくお願い致します。 基本的な水圧の考え方を教えてください。 水道のタンクと蛇口を例にとります。 (図を添付しますので参考にしてください。) タンクが蛇口より高い位置にあり、ホースで繋がれています。 この場合は、ある水圧で蛇口より水が出てきます。 次に同様の位置関係(タンク 蛇口)で、其のホースが一時 タンクの水のレベルより上に配管されています。 この場合は、水が出るのか、それともタンクの水のレベルと同じ高さまでで、水が止まってしまうのか? 昔、学校で習った様な気がします。 また、HPで参考になる記事を調べましたが、発見できませんでした。何か参考になるサイトがあればご教授ください。

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • 物理の簡単な問題だと思います

    水面から2.5mの位置で水が噴出しています。その時の水の噴出速度[m/s]を求めよ。重力の加速度9.8[m/s2]とする。 是非何とか解りやすく公式と一緒に教えて頂けませんか?? 簡単だと思いつつこちらは全く物理が解らない者です。みなさんよろしくお願い致します。

  • 5階から地上までホースで水をひく(再質問)

    先日このカテゴリに上の題で質問をしました。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1492027) 安全対策なども確認した上で、耐圧ホースを買ってきていざ水をひこうとしたのですが、ホースが平たくつぶれてしまいました。水圧のほうもかなり低く、チョロチョロと水が出てくる程度、スプレーヤー(散水ノズルと呼ぶらしい)を使える所ではありませんでした。 水道の圧力よりも水が重力で引かれる力のほうが大きくなったからなのかな?とか考えました。押す力よりも引く力が大きかったので、ホース内の圧力が下がってそうなったのかと。 この理解で正しいでしょうか?間違っているのなら、正しい理由を教えて頂けないでしょうか? 洗車ができないこと以上に、正しい理由がわからないことにひっかかっています。よろしくお願いいたします。

  • 物理

    橋の上から小石をし菅かに落としたら3.0S後に水面に達した。重力加速度の大きさを9.8m/s2乗とする。 (1)小石の早さが9.8m/sになるのは落下し始めてから何S後か (2)小石が水面に達する直前の速さは何m/sか (3)小石を落とす位置の水面から高さは何メートルか 至急やり方付きで回答お願いします。全く判りません

  • パイプ内の水位と圧力の関係

    家族で温泉に行って風呂桶で遊んでたときに 「高校のときこんな問題なかったっけ?」 っと浮かんだ疑問です。 断面積A、体積VのU字パイプを、 穴の開いている方を下にして(逆U字)水の中に入れたとします。 穴の開いている部分は水面から1メートルとします。 質問1. この時、穴の中の圧力は大気圧と同じですよね? 水の中に入れたということは若干ですが水圧がかかって、 パイプ内の水面が押し上げられると思うのです。 これを計算で出すとしたらどのようにすればいいでしょうか。 質問2. 質問1のとき、水面が1秒当たりに押し上げられる速度はどの程度なのでしょうか。 質問3. 質問1のとき、パイプ内の圧力が一定で徐々に空気が漏れる(上の方から)場合、 水面が1秒当たりに押し上げられる速度はどの程度なのでしょうか。 どうか教えてください。お願いします。

  • 物理の問題について

    物理の重力による落下についての質問です。 橋の上で100gの小石を落下させたら、3秒後に下の水面に着くのが見えました。橋の水面からの高さはどのくらいですか。また、 小石が水面に着くときの速度はいくらですか。 (なお、重力速度は9.8m/s) の答えがわかる方は、回答をお願い致します。

  • 流量と圧力損失またコンダクタンスの関係について

    流体の場合の回路の書き方が分からないので添付した図は電気回路にしました。 経路1、2、3のそれぞれのコンダクタンスCi(=1/Ri)または抵抗Riを求めたいのですが わからなくて質問しました。 並列の場合の抵抗を一つと見たときの抵抗値の求めかたや各経路の圧力損失は 等しいということは電気回路と同じと認識していています。 話を進めるのに以下とします。 p:圧力損失 h:損失ヘッド Ri:各経路の抵抗 Qi:各経路の体積流量 ui:各経路の流速 d:管の内径 A:断面積 L:管の長さ g:重力加速度 ρ:(水)密度 λ:管摩擦係数 電気の世界と同じで流体の場合のオームの方式のようなもの(?)は p = Ri × Qi (1)式 になりますよね。 それで管摩擦損失のみを考えたとき h= λ L / d u^2 / (2g) (2)式 となりますよね。(図の中の式と同じ) (1)式のようにして各経路の抵抗値を求めたかったのですが、(2)式を整理しても p = λ ρL π ^2 d^3 / 32 Q^2 となりQの二乗になってしまいます。 ベンドやエルボなどの圧力損失も流速の二乗に比例するため同じような関係式に なってしまうのでどう考えればよいのか分かりません。 各経路に流したい最低流量があってそのためには全体流量Qはいくつ以上か知りたかったという 経緯があります。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 単振動の力学的エネルギー保存

    つりあいの位置を基準にすると、重力による位置エネルギーを無視しすることができる理由がわからなかったので http://okwave.jp/qa631820.htmlを参考に図や式を書いて自分なりに考えて見ましたが 回答が微分を使っていて結局わかりませんでした 微分を使わずにもう少し低いレベルから理由を説明するとどんな風になるのでしょうか?

  • 水深と圧力 このような理解でいいですか?

    図のように,海に細い管を立てています.この管の中の水は表面張力(図中のF)により,hだけ吸い上げられました(便宜的に吸い上げられた部分を水色にしていますが,下の青色の水とは全く同質です).ここで大気圧が一定でなく,空気の密度をρ'としています.よって,高度h上がれば,ρ'ghだけ大気圧は下がるとします.海面の大気圧は図に示す通りPaとします. 吸い上げられた分の水に作用する力の釣り合いを考えると,上向きを正として, 重力:-ρhSg 大気圧:-(Pa-ρ'gh)S 海からの水圧:PaS                  …(☆) 表面張力:F よって,F+PaS-(Pa-ρ'gh)S-ρhSg=0 ∴F=(ρ-ρ')gSh 表面張力Fがわかっている場合,毛細管現象での上昇量h=F/{(ρ-ρ')gS} となるようです(テキストの結果がこのようになっているので考えるプロセスはこれでよいのでしょう). ☆部で,水面の圧力を求めるのにパスカルの原理を用いました. パスカルの原理を用いない場合・・・ 基礎式として,dp/dz=ρZ(pは水平xy平面では変化しないのでzだけの関数とし,常微分としました.Zは単位質量当たりの力のz方向のです)を学びました.今の場合,重力は単位質量当たり-gです.しかしFをどう扱うか.これが働いているのが表面の微小体積として(表面張力なので水面と壁面の境に働いているのでしょうけれど,それを考えると難しいので水面近傍の水柱(高さdz)に一様に働いているとします.すると,水柱の質量はρSdzなので,Zはここに一様に働くから,単位質量当たりの力はF/ρSdzです.これより,深さdzまではF/ρSdz-gが,それ以降は-gが単位質量に働いているとして,深さhでは, Pa-ρ'gh+ρ(g-F/ρSdz)dz+ρg(h-dz)=Pa-ρ'gh-F/S+ρgh ここで,F=(ρ-ρ')gShより,確かに深さhではPaとなりますから,間違いないと思います. 深さdzでの圧力は Pa-ρ'gh+ρ(g-F/ρSdz)dz=Pa-ρ'gh+F/S-ρgdz ですが,dz→0の極限(つまりFが水面に働く場合)をとれば, 表面直上ではPa,表面ではPaであり,表面直下では圧力がPa-ρ'gh+F/S という風に理解しています. 以上です.