• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FXにおける勝率の求め方)

FXにおける勝率の求め方

fhat6014の回答

  • ベストアンサー
  • fhat6014
  • ベストアンサー率94% (34/36)
回答No.1

損益の期待値が±0になる勝率を求めると考えてはどうでしょうか。 利益a 損失b のとき期待値が0になる勝率P は P*a-(1-P)*b=0 P*a+P*b=b P(a+b)=b P=b/(a+b)

refrain_oo_
質問者

お礼

早速ご回答いただきましてありがとうございます。 4つも式があって初めは混乱しました(笑) 利益と損失を任意に設定したときに損得なしになるために必要な勝率が求まるわけですね。 求まった勝率よりも高い勝率になれば利益がでてるということですね。 期待値の部分を0以外に任意に設定して計算できるのかためそうと思いましたが式の意味を理解していないこともありちょっと無理そうでした。 しかし、ものすごく参考になりました。 お返事おそくなり申しわけありません。 じっくり考えてみたいと思います、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 雑誌に載っていた必要な勝率の求め方について

    数学のカテゴリーに質問すべきかもしれませんが、こちらにお邪魔します。 ある雑誌に、しっかりとした利益計画をたてよう、ということで、まずは年間目標利益率を設定するというものがあり、その中でこんな表が載っていました。 (例1)年間目標利益率=20% 売買回数=20 一回の目標利益率=12% 一回の損切り率=8% 必要な勝率=45.0% (例2)年間目標利益率=35% 売買回数=20 一回の目標利益率=12% 一回の損切り率=8% 必要な勝率=50.0% (例3)年間目標利益率=20% 売買回数=7 一回の目標利益率=12% 一回の損切り率=8% 必要な勝率=57.2% この表をみて、自分なりの必要な勝率を計算してみようと思い計算をはじめたのですが、恥ずかしながら?でした。この表ではどうやって必要な勝率を求めているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年末年始のfxドル円について教えて下さい。

    素人です。教えて下さいm(_ _)m 年末年始は過去を参考にすると、だいたい1500〜3000ほど下落していると思いますが、もし今年も下落したら売建にすれば利益はでるでしょうか? 毎朝7時くらいニューヨークの取引終了時間に下落する時は下落幅に合わせてスプレッドが広がるので、売建にしていても利益が出ないと思うのですが、それと同じで年末年始の暴落も売建では利益がでないでしょうか? ついでに教えていただきたいのですが、朝7時の暴落時に買建にしていて、損切りの逆指値予約もしていたとして、スプレッドが広がって下落した場合は損切りやロスカットはされないでしょうか? 年末年始はリスク高いので危ないですが、平均線を見るともし2000pipsくらい暴落したらテーパリング前に安くドル円を買建するチャンスじゃないかと悩んでいます。エントリーしても少ない数量で損切り設定もする予定です。

  • fxについて質問

    以下のhpのレンジ相場の損切りの解説について質問です。 http://www.fxtrade-lab.com/6776 解説文 ↓ 『損切りは、水平ラインを超えたら ・買いポジションを持っている場合は、上の水平ラインを超えたあたりで損切り ・売りポジションを持っている場合は、下の水平ラインを超えたあたりで損切り』 質問1 『買いポジションを持っている場合は、上の水平ラインを超えたあたりで損切り』と書いてありますが、合理的に考えて『下の水平ライン』ですよね?(買いのポジションなら円であれば円安になればなるほど儲かるから上の水平ラインでは損切りという表現にはならないはず) 質問2 『売りポジションを持っている場合は、下の水平ラインを超えたあたりで損切り』と書いてありますが、合理的に考えて『上の水平ライン』ですよね?(売りのポジションなら円高になればなるほど儲かるから損切りという表現にはならないはず) 僕の解釈がおかしいのでしょうか? ご指摘いただけましたら幸いです。

  • トラップトレードに関して、

    トラップトレードに関して、 一昨年大変痛い目をみましたが、再度、FXを再開しようと思っています。 証券会社の思惑が見えるようにも思うのですが、トラップトレードに興味 をもっており、とあるサイトで以下の記載を見つけました。 以下の設定で、たしかに利益が出る確率が高いように思うのですが、どの ようなリスクがありますでしょうか? 是非、ご意見をうかがわせて下さい。 > 現在値:91円に時に、利益幅:利益幅50銭(IfDoneで設定)として以下の注文を投入する。 > > 93.00買い > 92.50買い > 92.00買い > 91.50買い > (現在値91円) > 90.50売り > 90.00売り > 89.50売り > 89.00売り

  • FXの戦い方について

    株式投資経験のあるFXの初心者です。株式では,カラ売りと現物買いを同時に行ってリスクヘッジする手法がありますが,FXでは,そんな戦い方はあるのでしょうか。具体例として,2社に口座を持っておいて, 1 108円20銭で買いと108円20銭で売りを,買いと売りを別口座で各4万ドルでする。 2 もし,下がったら,例えば,107円80銭で売り 3 その後,108円10銭で買い戻すと   108円20銭の売りを107円90銭で買い戻したことと同じに なり12,000円の儲け(実際には,別途,手数料その他があります)。買い戻したあとにどんどん下げる場合もあるのでしょうが,そのときは損切りするのでしょうが,その差(40銭→2万円)だけリスクが少ないように思うんですが,実戦ではどんなものでしょうか。上がった場合も同じ原理になります。  FX実戦経験のある方のご回答をお待ちします。

  • デイトレードの損切り額を教えてください

    デイトレードの損切り幅を教えてください。 株式取引初心者です。SBI証券で取引しています。口座資金は100万円ですが、信用取引も売り買い共につかいます。デイトレードです。夜間や持ち越しはしません。 損切り額の計算ですが、取引する銘柄の現在値の何%にしたらよいでしょうか? ちなみに利確は売り買いした銘柄の額の0.5%から2.0%の利益が出たら利確します。2.0よりたまに伸びる時もあります。0.5%と2.0%の時は手法が違います。 0.5は逆張りに近く、例えば上がっていった5分足が下がりそうな時や調整の下げの時に売りで入って長くても20分以内には利確または損切りします。 2.0の場合は9時スタート直後に5分足で買いで入って利確または損切りします。30分以内が多いです。ちなみにまだ勝率は手数料を考慮に入れなくても2から3割です。 今の時点と勝率が5割になるまで上達したときの損切り額の計算方法を教えてください。 だいたいで構いません。 よろしくお願いいたします (この質問はほかでもしていますが、ルール違反じゃないですよね?)

  • IFOの設定について

    今バーチャルでfxをやっているんですが、IFOでしたい設定にできません。 設定は、 今、米ドル円で100.00だとすると 1.90.00になったときに売りポジション、85.00で利食い、95.00で損切り 2.110.00になったときに買いポジション、115.00で利食い、105.00で損切り という風にしたいのです。 数値は例なのでどうでもいいのですが、問題は現在価格より上で買いのポジション、下で売りのポジションを持つ設定にできないことです。 こういう時はどう設定すればいいのでしょうか?

  • FX説明サイト 損切り

    あるFX説明のサイトで 私の口座には10万円入っているとします。 今回の損切り幅は50銭で2万円までなら負けても今日の利益は確定できるとすると 負けてもいい金額2万円÷損切り幅50銭=4万通貨までなら取引出来る。 そして、50銭下の所に逆指値の注文を入れます。そうすれば負けても2万円で済みます。 という説明で ・50銭で2万円までなら→1単位あたり50銭まで?もしくは最大2万円まで? ・2万円÷損切り幅50銭=4万通貨まで この計算はどうやって成り立ったのか。 というのがわかりません。 ・また、レバレッジ1倍の状態でも、スワップポイントで金利による損がでたら、所持金は減っていくとなると、たくさんもってるほど下手すればマイナス(借金)?になるのでしょうか。 スキャルピングで常に全買い、全売りで取引時以外、保持?しない方がいいのでしょうか。

  • FX決済注文の方法

    2月からユーロ/円の売りポジションを持ち何度か指値で買いを入れましたがギリギリ届かずで含み損が膨らみ、さすがに130円も越したのであきらめて損切りするつもりですが、週末に持ち越しているので、明けで少しでも上がるようならすぐ買い決済(130.2円)下がるようならとりあえず買い決済(129.5円)位にセットしたいのですがOCOで買い指値129,5円、買い逆指値130.2円の設定でいいものでしょうか?今晩中に設定したいのでできるだけ早めの回答が助かります。どうかFX初心者に教えてください。よろしくお願いいたします。

  • fx為替のポジション分布オーダー分布使い方

    fx外貨証拠金取引、為替のポジション分布はどのように使うべきですか?このサイトを見てください。 http://fxpositionchecker.web.fc2.com ここにはポジションがどこに偏っているか、オーダーがどこに偏っているか、見ることができます。 こういう場合、偏っているポジションを清算する方向に動くと考えていいですか? 現在のレートに対して上に買いポジションが多くなっていたら、その後はどのように動くのでしょう?売りのオーダーが現在レートより上にあったら利益確定のために、下にあったら損切りなのはわかりますが、レートが今後どのように動くかはわからない!? 今後どのように動くかは分からないが、動いた後にオーダーが発注されているため、ポジションが清算されているという事しかわからないものですか? それとも、例えば買いと売りで買いが多く偏っていたら単純に上昇すると考えていいのでしょうか…?