• ベストアンサー

金利合計の計算について

国債の額面500万円、償還期限5年、年利率5%のとき、元利合計が、500(1+0.05)^5万円となり、これを計算すると525万円になるそうです。 これは、正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はい、国債の利息は単利ですので正しいです。ただし、上記は税引き前であり、税金が考慮されておりません。 (下記は国税庁HPより抜粋。http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1310.htm) 利子所得は、原則として、その支払を受ける際、利子所得の金額に一律20%(所得税15%、地方税5%)の税率を乗じて算出した所得税が源泉徴収され、これにより納税が完結する源泉分離課税の対象とされています。 ですから、実際の受け取り金額は、利率5%から20%を差し引いた、4%となります。そのため、5年後の総受け取り金額は520万円になります。

unsdertg31j
質問者

補足

回答ありがとうございます。 あの、質問文の500(1+0.05)^5万円という式の、この5乗というのを含んで計算すると、638万になるのですが、これは何の値なんでしょうか。そのまま計算すると525になるのですが、これじゃ5乗の意味がないですよね……?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債先物価格と金利の計算

    国債の先物取引とその価格の金利計算方法について教えてください。 さきほど時点の国債(JGB日本国債先物(10年物))の先物価格は「141.63円」でした。 これは長期国債標準物(http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_839.html)なので 額面100円、利率年6%、償還期限10年と考えてよいわけですよね? 債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100/(100+利回り×残存期間) と計算できるので利回り(金利)で計算すると 利回り=1.29% となってしまいます。報道などでは国債金利は0.9%くらいまでに上昇したとされており、大きな差異が生じているわけですが、どこで間違えてしまったのでしょうか?

  • 半年複利の元利合計の計算式について。

    半年複利の元利合計の計算式は、 【 元本 ×(1+ 年利率/2 )(年数×2)乗】ということですが、最後の(年数×2)乗の×2の意味が分かりません。 なぜ年数に更に2を掛けるのでしょうか? この×2の意味はどういうことでしょうか?

  • 複利計算

    毎年のはじめに1万円ずつ積み立てていくと、20年目の終わりに元利合計はおよそいくらになるか。ただし、年利率は6分、1年ごとの複利で、1.06の20乗=3.21として計算し、千円未満は切り捨てよ。 という問題についての質問です。 (1)”千円未満は切り捨て”というのは、○万□千円という形で答えを出すということではないのでしょうか?? (2)私の計算では 36万8千円 となってしまいましたが、この答えはあっているのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いいします。

  • 元利合計を求める問題

    500万円を年利0.2%で銀行に預けた、5年後の元利合計 の求め方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 計算がわかりません

    年利率rの複利計算で元金A円をN年間銀行に預けた時の元利合計はA(1+r)^Nとなる。 という風に本に書いてあったのですが、なぜA(1+r)^Nとなるんでしょうか?

  • 複利計算で

    問題が 「毎年はじめに1万円ずつ積み立てている。10年後の終わりの元利合計はいくらか。ただし年利は6%で1年ごとの複利とする。1.06^10=1.7908として計算し、千円未満は四捨五入せよ。」 とあります。私が計算してみたら13.18となり、13万円になりました。ところが、答えは14万円となっています。やり方を間違えているのかもしれないので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 金利の計算方法

    経理の初心者です。割賦販売の金利計算方法について教えていただきたいのです。例えば500万円を年利5%で3年の割賦だとします。但し、最初の6回は各回とも5万円の返済額で残りの30回を元利均等です。この場合の金利計算の方法はどうしたらどうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • FP試験の問題での元利金(複利)の計算方法

    FP試験の問題で元利金(複利)の計算方法がわからず困っています。 1,000,000円を年利2%(一年複利)で3年間運用した場合の3年後の元利金合計額 100万円×{(1+2%÷100)3乗}=1,061,208円 複利の意味と計算式はわかっているのですが、この式をどのような順序で計算すれば 答えの数値になるのでしょうか。 恐れ入りますが、どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 銀行借入、保証料率の計算の仕方???

    銀行から融資を受ける際の保証料率の件で、教えてください。 以前年利1.9%で600万を借入れ(10年払い)、その際、保証料を14万程差し引かれました。 保証料率は額面600万に対し、2.4%くらいだと思うのですが、 この融資の場合、 年利の1.9%と、保証料率の2.4%を足して、トータルの利率は4.3%と考えても良いのですか?? (※保証料が無かったものとし、最終支払日までの合計利息を計算するとしたら・・という事になる??) そして 今回同じ銀行より1200万の借入れの手続きをしていますが、 先日、「保証料は462000円、利率は0.7%です」と連絡がありました。 これは要するに 年利(前回と同じ1.9%)と0.7%を足し、2.6%で融資を受けられ、前回よりも良い条件だったと捉えて良いのでしょうか・・・? 上記の保証料を引かれた金額が振り込まれ、=12、000、000-462、000=11、538、000円 1200万に対し1.9%の年利で元金均等払いです(これは理解してますが) 年利と保証料率は足して計算するものですか?いまいちわかりません。 詳しいかた、アドバイスお願いいたします。

  • 計算式を教えてください…!元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で…

    こんにちは。 明日電卓検定があるのですが、計算式がわからずに困っています…あまり時間がないのでできるだけ早く教えてくださるとうれしいです。 [問題] 元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で9年9ヶ月間貸し付けると、期日に受け取る元利合計はいくらか。ただし、端数期間は単利法による。 (計算の最終で円未満四捨五入) [回答] \430,150 おねがいします><

このQ&Aのポイント
  • DE-M05L-3015WH モバイルバッテリーは、iPhone対応ですが、第2世代のiPhone SEにも使用することができます。
  • ELECOMのDE-M05L-3015WH モバイルバッテリーは、iPhone対応であり、第2世代のiPhone SEにも対応しています。
  • DE-M05L-3015WH モバイルバッテリーは、iPhoneだけでなく、第2世代のiPhone SEにも使用できます。
回答を見る