• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2女子でピアノを習っているのですが・・・)

中2女子がピアノを習っているが、練習せず実力がない。友達に追いつくことはできる?

tir70の回答

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

私は、ピアノは小学校低学年でやめてしまったのですが、フルートは始めてから25年を過ぎました。少しばかりのコメントで、何かの足しになったら、幸いです。 >特に、身近にピアノを習っている友達が結構いて、私の曲の何倍も難しそうなすごく早い曲を弾いていたり、すごい曲を弾いていたりするのを聞くたびにへこんでしまいます。  ピアノについては、質問者さんは、コンクールへ出場、あるいは音高や音大に進学などを考えていますか?あるいはあるいは、趣味としてピアノをうまく弾きたい?  世間は広いですから、たとえ質問者さんの年齢に近い人たちに限ってみても、ピアノが上手い人は、とことん上手い!でしょうし、その逆の人も大勢いますよ。上を見ても下を見てもキリがありません。コンクール入賞や音楽系学校への進学のためには、他人よりも上手く弾ける必要がありますが、趣味で弾くんでしたら、そんなの関係ありません。部活と両立?して(または、部活の合間?)、質問者さんのできるペースで続けていったら良いんですよ。  ちなみに、私のやっているフルートは、社会人になってから始める人も多く、年齢と実力は全然相関がありません。上級者は、初心者の演奏を聴いて、「昔は自分もこんなだったな...」と感じているかもしれませんし、社会人の初心者が高校生の上級者の演奏を聴いて、練習の励みにする場合もあります。世間は広いですから、限られた数の他人が自分より上手・下手なんて気にして練習しても仕方ありません。どういうレベルであっても、現在の自分を認めてやって、その上で練習してもっと上手くなるように目指す、というので十分じゃないですか。  私も含めた普通の人が、楽器演奏が上手くなるには、やっぱり時間も掛かるし、練習も必要です。先を急ぎたい気持ちは理解できますが、即効性のある近道はないように思います。また、今以上にピアノを上手くなりたいと願うのでしたら、部活よりもピアノの優先度を上げる必要があるかもしれませんね。そのあたりは、質問者さんが部活とピアノをどう考えているかという問題でもあります。ただし、学校の科目に限らずピアノに限らず、先生の指導の上手・下手はあります。良い先生を探すのはプラスになるかもしれません。  趣味の楽器演奏の場合、自分の演奏したい曲を楽しく演奏できれば、それだけで良いんです。以上、参考になれば幸いです。

ctlve
質問者

お礼

私は今のところは趣味ですが、上達できたら音高などに行けたらいいな、と憧れています。 今の実力では夢だけに過ぎてしまいそうですが・・・ >即効性のある近道はないように思います。 確かにその通りですね(汗 私は結構せっかちなので焦りすぎていたかもしれません。 今からでも地道に、少しずつでも練習していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノが弾けるようになりたいのですが・・・

    見ていただいてありがとうございます。 それでは本題。 僕は中学1年生の男子です。 ずっと前に学校の文化祭で合唱コンクールがありました。クラス対抗ですね。それで僕は指揮者を努めさせていただきました。音楽には才能もなく経験もない僕ですが、「指揮者ってかっこいいよなぁ」という気持ちでやってみました。想像とは違いけっこう難しくてやめたいなぁとも思いましたが、クラスのみんなのあたたかい指導によりなんとかできました。ほかのクラスの友達にうまかったといわれてとってもうれしかったんです。まあそんなことはいいんですが、その合唱コンクールで一クラスだけ男子が伴奏をしていました。とってもかっこよくて、単純なぼくはピアノ引けるようになりたいなぁと思いました。実は前々から音楽の授業の前にクラスの女子がピアノを弾いていて自分も引きたいと思っていたんですがこれが一番のきっかけでした。それで指揮をして伴奏の子と仲良くなって、ピアノをひけるようになりたいからゆびの練習方法を教えてほしいといい教えてもらいました。ちょうど幼稚園の先生をしている姉が引越しでピアノをおくところがないといってピアノを家においていったのでぴあのはあります。しかしいったんひいてみるとぜんぜん引けずやる気をうしなってしまい、ここらへんずっとやっていません。中学生なので部活も大変ですしね(汗)。しかし最近やはりひけるようになりたいと思ったのですがどうしていいかわからないのです。 長文になってすみません。 それで練習方法など教えてほしいのです。 教えてほしいのは、 ・指の練習(訓練)方法 ・左手の練習方法 ・練習に適した曲 です。 この曲でこうしてつぎにこの曲を・・・ というように教えてくれるとうれしいかぎりです。 またわがままですみませんが、ピアノ教室にいく、姉におしえてもらうなどはいやなので独学でいきたいです。 本当にわがままですみません。 どうかよろしくお願いします。 中学生なので無礼で気に障る文章や文章構成が多かったと思いますがお許しください(汗)。 長文まことにすみませんでした。おねがいします。

  • ピアノ

    中2女子です(^-^)/ 私はピアノを習っているのですが、練習用の曲 「SONATE」や「バッハ」を弾くと先生によく 「全然楽しそうじゃない。もっと楽しんで弾いて。コンクールの曲みたいに表現力を使って」 と言われます。 「SONATE」や「バッハ」だといまいち曲にのりきれないのですがどうすればよいのでしょうか?でもピアノは大好きですし、ピアノや音楽を愛する気持ちは誰にも負けないほどあります!!

  • 私はピアノを12年やっている中3の女子です。私は、12年やっているとは

    私はピアノを12年やっている中3の女子です。私は、12年やっているとはいえ、ツェルニー30番のレベルで決してうまいとはいえないです。先月、コンクールを受けました 私にとって、そのコンクールで本選に行くことがこの1年間(去年の夏から)の目標だったので自分では毎日練習に励んでいたつもりです。しかし、落ちてしまいました。後日、無料体験レッスンで、ピアニスト(音大の教授のような方)の方にコンクールで弾いた曲を教えていただける機会がありました。すると、今の先生とは違った曲のとらえかたや、指の関節の動かし方など、教わったことがないことがいっぱい教えていただけて、すごく刺激になりました。私は、音大に入りたい一筋ではありませんが、少し興味がある程度で、今やっているピアノを大人になって趣味程度になるというか、全くひかなくなったりすることがすごく嫌です。今の先生は12年間全く変わらず、しかもすごく熱心です。しかし、先生が受け持っている生徒さんでコンクールを受けたりするのは私しかおらず、先生自体もコンクール未経験です(グレード4級だと聞きました。)ほかの先生に習ったのはその無料体験のときと、その前に先生の先生(桐朋大学出身)で、すごく世界が広がった感じがしました。両親に、ほかの先生にも習ってみたいというと、やる気があるのはわかるけど、正直、今の先生に失礼な感じだしほかの先生を探すのもピアノの事がわからないから。。といわれました。 音大は行ってみたいとすごく興味はありますが、今からじゃ遅いかなと私を含め両親が少し思っています。 音大について今の私に必要な知識を教えてください。 あと、英語と(世界中をいったりするということです)ピアノ(ピアニストを除く)を使うであろう職業について教えてください

  • 子どものピアノコンクール出場について(長文です)

    小学校1年の娘は、大手のK音楽教室に年中から通い始めてもうすぐ2年になります。 年中の夏、初めての発表会が終わってから「将来コンクールに出てほしい」と先生から告げられ、その冬に舞台慣れのためにということで歌のコンクールに出場しました。 が、親の私がピアノ未経験で「家で練習しないと上手くならない」ということを知らず、レッスンに通わせているだけの期間が長くて、始めの1年半くらいは全く上達しませんでした。それで年長の冬のコンクールはピアノは出ず、歌は1年前に思わず賞をもらってしまったせいか本人が出たいということで出ました。 年長の冬からやっと子どもがピアノの練習を家でもするようになり(というか私が声かけをすることでやるようになったのですが)、先生から「今年の冬はピアノでコンクールに」と改めて話があり、出場を迷っています。 と言うのも、素人の私が言うのもなんですが、聴いても子どものピアノの良さがよくわからないからです。 今、夏の発表会に向けて練習していますが、教本のレベルより上の曲とは言え、なかなかうまく弾けなくて苦労しています。私から見ても指の動きがぎこちないし、曲に表現をつけるとか程遠い感じがします。 また、子ども本人も出たいと言っていますが、それが「とにかく賞が欲しい」という理由な気がして…。2年連続で歌で大会で賞をもらってしまったせいで欲が出ているのではと思ってしまうのです。 練習を家でもするようになったきっかけはグレードテストで、コンクールに出ることで練習がしっかりできるのは確かだと思います。グレードテストの時にも一気に弾けるようになったので(それまでに比べると)、力がつくのも間違いないとは思います。ただ、「賞をもらうこと」が目的になっている気がして、これで賞がもらえなかった時に一気にやる気をなくしてしまわないか…と考えてしまいます。 更に、歌のコンクールに2年連続で出てしまったからか、先生が今年も出ることは当たり前、みたいに話されているので、お断りするのに気が引けるということもあります。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)そもそもどうして子どもに声がかかったのかがわかりません。同じ教室からは6~8/40~50人の生徒が出るみたいです。初めに話があってから1年空いたので、それで終わったと思っていたのですが…。上達も遅いし(今はサウンドツリー3Bです)、親が聴いても良さがよくわからないので、本当に疑問です。それを先生に確認しても失礼ではないですか? (2)「賞をもらうこと」が目的の子が出て、出場の意味はあると思いますか?また、賞が取れなかったその後の経験(良い方でも悪い方でも)などお伺いできたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ピアノが上手くなりたい

    私は5歳から8年間ピアノをやっているのですが、 ピアノは好きでもないし嫌いでもないという感じで 練習も気が向いた時しかしないという感じでした。 そんな時、校内合唱コンクールの伴奏を決めるジャンケンで ピアノをやっている人が集まりました。 5人くらいいたのに負けてしまって弾くことになりました。 それで練習をしていたらもっと上手くなりたいと 思うようになりました。 なので今は毎日1時間ぐらい練習をしています。 今はハノン、ツェルニー30番の練習曲、ソナチネをやっています。 だけど、なんか心配なのであと1つくらい教本をやりたいです。 ソナチネ程度で弾けてオススメの教本知っている方教えて下さい。 また、みなさんは毎日どれぐらい練習をしているの教えて下さい。 お願いします。

  • 息子のピアノの練習具合に悩んでいます。

    3年生になる息子のことです。 年長さんの頃からピアノを習い始めました。 発達に問題がありそうだということで、訓練的に始めたものです。 なかなか手こずりましたが、ピアノの先生が大好きで どうにかこうにか今まで続けて来ることができました。 今年、先生から一番簡単なコンクールに出てみる? と提案いただき、参加することに。 ところが、まったく練習に集中せず、 口答えだけは達者で、腹立たしく過ごすことが多くありました。 結果、予選はなんとか通過できたものの本選で落選。 涙をながして落ち込む息子を励ますべきだったのでしょうが、 正直あまりに反抗的な態度ばかりで自ら練習することもなかった 息子に、私は声をかけることができませんでした。 その後、1週間の休みを経て、今度は 12月の発表会へむけてのレッスンがスタート。 これは息子が自分でやりたい!!と言ったことなので、 私は一切口を挟むのをやめようと決めました。 ところが、この一ヶ月半、まったく家で練習をしていないのです。 私は自分からやろう!とするのを待っているのですが、やりません。 本人は発表会には出たい!と今でも思っているようです。 でも練習をしていないので、さすがに、 先生から怒られていると思われるのですが、、 状況が分かっていないのか? コンクールの練習の時の私の鬼の形相が怖くて 怖気付いているのか? 一度話を聞いてみるべきか、このまま放っておくべきか? 悩んでいます。 皆さんならどうされますか?

  • ピアノを習いたい

    小学生の頃にやっていたのですが、社会人になった今、 もう一度ピアノを習いたいと思っています。 発表会にでるとかではなく、自分の好きな曲を弾けるようになりたい という感じです。 そういう授業をやってくれるピアノ教室もあるのでしょうか? それとも自力で練習するしかないのでしょうか? また、小学生の頃に通ってた頃は家でもいっぱい練習していたのですが、 自宅にピアノがなく、家では練習できる環境ではないです。 通うことになってもこんな状況でもそれでも大丈夫なのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • ピアノコンクール

    8歳の息子、3才ぐらいから遊び半分でピアノを 続け、3年前ぐらいから個人レッスンを始めました。 ここ3年は一日15分程度の練習を毎日してきて 今度の発表会では、ベートーベンのトルコ行進曲を 引く予定です。 私は全くピアノの事が分からず、息子が続けたいと 言うので趣味程度になればと思ってたのですが 周りの影響もあり、息子がピアノコンクールに 出たいと言うようになりました。 一日15分程度では出れないというのは 私でも分かりますが、 1.どれくらい練習すればよいのか? 2.親が全然ピアノについて分からなくても  うまくなるのかどうか? その他、何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • ピアノのコンクールがもうすぐなのですが…

    私は、1ヶ月後にピアノのコンクールがあります。最近ピアノが上手く弾くことがなぜかできません、いつも本番になると緊張して必ず1箇所は間違えてしまいます。レッスンに行っても怒られてばかり、家では2~3時間練習しているのに…。自分でこう弾きたいと思ってもなかなか弾けないです。間に合わなかったらどうしようとあせってばかりで進みませんだれかアドバイスしてください!!!どうやったらあせらず余裕をもって落ち着いてひくことができるか教えてください

  • 子供のピアノの練習について

    子供のピアノの練習について教えてください。 保育園年長の娘ですが、習い始めてもうすぐ1年になります。 家で、2日に1回、1回5分くらいしか練習しません。 自分からではなく、いつも私が「ピアノ練習しようか!」と声掛けをしています。 お子さんがピアノを習われている方、お子さんのピアノの練習量を教えてください。 比べるというのではなく、単純に「みんなどのくらい練習してるのかな?」と思いまして・・・ それと、うちの娘は途中で間違えるととてもイライラします。 そしてまた最初から弾いてはまた間違えて、泣き出すこともあります。 もっと楽しく弾いて欲しいのですが・・・。 まだまだ始めたばかりなのに、これから先が心配になります。 私自身、子供のときに習っていましたが、どれだけ間違えても泣いたことなんて1度もありませんでした。 なので、戸惑ってしまいます。 どう対処したらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。