• ベストアンサー

博多献上らしき帯の表裏

先日、リサイクル品で帯を入手しました。 一見して、博多献上の八寸名古屋のように見えます。 しかし、じっくり織りをみると、裏表を逆に仕立てられているような? 写真、上が外側(帯をしめると見える側)、下が内側です。 ・これ、裏返しに仕立てられているのでしょうか、それとも私の勘違いでしょうか。 ・裏だった場合、締めて出歩いてもいいものでしょうか。(元々フォーマルに使う気はなく、街着、おしゃれ着想定で入手したのですが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

ええ、確かに、下の画像が本来の表ですね。 ただ、もとの地が白いので、「表」に何がしかの「瑕疵・傷・汚れ」があって 裏表にしたとも考えられます。 リサイクル品ということなので、それ以前にもワンサイクル回っている可能性もありですから。 実際に、帯ではないですが、私は、普通に反物を裏表にして使うことも多いです。 プリントでなく、染なら、裏のほうが、多少ぼけっとしたのが味わいがあったりして面白いから。 思い出しました、裏にして使っている帯がある。 やっぱり献上ではないですが、縦縞ですが、表はあまりにはっきりと縞が出るのですが、 裏は輪郭?が多少ボケる感じがするので、こっちを’表’にして、お太鼓として私はかがりました。 どれに合わせてもあまりにはっきりと「し・ま」というのが目立つような気がしたので。 ソレと、焼けているものは、裏返すと、大丈夫ということもおおいですから、 この帯、焼けているのかもしれないですね、表にうっすらとヤケが入る。 帯の最初の反物のときにヤケが入ると、ぼけぼけのなんとなくのヤケではなく、はっきりすっきりと段だらに ヤケが入るので、目立つから。 でも、裏返すとわかりませんので。 別にそのままお使いになってもいいと思いますよ。 絹の命をきちんと生かしてやってください。 昔は徹底的に利用しましたから、裏返しにして使うというのは普通にあったことです。 洋服だって、表がくたびれると、裏表にして男性のスーツなども仕立て直したのです。 帯も限られたとこが傷みますから、いいとこどりもするし、裏返しも出来るならします、当然のお針作業です。

greenstick
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 やっぱり裏ですよね。 ほどけば汚れや焼けの有無も確認できるんでしょうが、まあ、これはこのまま使ってみることにします。 昔、祖母に縫ってもらった丹前は、古い着物を裏返しにして使い、裏地はいろいろ継ぎ足しでした。ご回答を読んでいるうちに思い出して懐かしくなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博多献上柄の袋帯の用途について

    博多献上柄の袋帯を譲り受けました。草木染の手織り唐草間道で、とても気に入ったのですが、果たして用途は・・・博多帯は礼装には使わないと聞いたことがあるのですが、八寸帯でも名古屋帯でもなく、袋帯なのです。小紋や紬は問題ないと思うのですが、古典柄でない訪問着や附け下げでしたら合わせても大丈夫でしょうか?そもそもの用途やもっとも適したあわせ方が知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結城と大島にあう帯

    結城紬と大島紬があるのですが,どういった帯をあわせていいのかわかりません.博多帯,唐花模様の塩瀬,金銀を使っていない九寸名古屋帯があります.八寸や塩瀬が最適だとは思うのですが,塩瀬は格のある模様らしいのでダメなのでしょうか.シンプルなものですが・・・.九寸はあっさりした感じのあまりうるさくない織り帯です.文章だけでわかりにくいとは思いますがよろしくお願いいたします.

  • 格安の龍村の帯 

    行きつけのリサイクル着物店で龍村の九寸名古屋帯が5万円ででていました。新品です。 もともそんなに高くなく10万ちょっとらしいのです。 よくある模様で龍村の帯と分かります。龍村の帯は高いイメージがありましたが、これは本物でしょうか? 名古屋帯がほしかったので、こういう商品があれば買いたいのですが詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 八寸名古屋帯の仕立て方

    呉服関係者さま、またはご自分で帯の仕立てが出来る方にお尋ねします。 八寸名古屋帯(袋名古屋)の仕立て方についてですが、紗の場合お太鼓の部分はかがらずに開けておく(トンネル状)のが普通なのでしょうか? 袷・単衣着物の時期の博多八寸はお太鼓部分をかがって仕立てるのですが、 紗八寸はどのように仕立てたら良いのでしょうか? どなたかお詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • 博多駅または天神駅より近い場所の、オススメ呉服店を教えてください。

     GWごろ、親戚の結婚式に招待されているため、九州方面に旅行する予定の者です。  そこで、本場の博多帯を一度、観てみたいと思い、質問させていただきました。  博多帯、博多献上帯などで、オススメのお店がありましたら、教えてください!  名古屋帯で、お値打ちのものがあれば、購入したいと思っております。

  • 紗の着物に、夏物以外の名古屋帯を合わせたらおかしいですか?

    紗の着物に、夏物以外の名古屋帯を合わせたらおかしいですか? 最近やっと自分で着物が着られるようになった初心者です。 少し古い着物雑誌を見ていたら大人の浴衣の着方の特集をしていて、 紗や絽ではなさそうな献上博多帯が紹介されていました。 浴衣には麻素材や博多帯を選べば間違いがないが、 絽や紗の帯の場合は金糸の入っているものは合わせないように、 との事です。 これを見ると、浴衣には夏物以外の博多帯はOKということですよね? そう考えると、普段着の紗の着物にも夏物以外の博多帯もOKということでしょうか? 段々わからなくなってきてしまいました。 そして、もしOKなら、帯揚げや帯締めは夏物にしたほうがいいでしょうか? あまりに変な質問で申し訳ありませんが、初心者のためよろしくお願いします。

  • 名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

    先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • 夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンとき

    夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンときません。 (1)7,8月はどんなにうす曇で感覚的にOKと思っても単衣の透けない着物はおかしいですか? (2)単衣着物に、羅のようなメッシュ(太糸の蚊帳のような)の帯は例え見た目の質感に違和感がなくてもNGですか?OKの場合でも7月はOKだけど6月はNGとかありますか? (3)逆に絽や紗の着物にふつうの単博多献上帯はありですか?真夏は無理ですか? (4)単衣の着物には単の長襦袢、絽や紗には絽の長襦袢、あべこべや一つの長襦袢で兼用にする事はできませんか? 持っている着物・帯・襦袢が全てちぐはぐで幾つか持っている割にはどこにも着て行けません。。。 何を買い足すべきなのか?なるべく兼用でせめて夏期は通して使えるものを買い足してなんとか袖を通したいと思っています。 今持っている物・・・紗の着物、羅のような夏帯(太い糸が縦横に織られた蚊帳のような)。 買おうとしている着物・・・割と厚手の綿のような透け感の無い絹地で白地に紺、紫の涼しげな縞の単衣。 必要と思われる物・・・出来れば単衣・紗にも着れる夏襦袢、夏用小物(半襟、帯揚げ、帯締め、足袋、草履)、単衣・春先袷にも使える帯(博多献上?) 長襦袢は、本当はうそつき襦袢などで袖を変えていろいろ使いまわしたいけど知識不足で間に合いません。。。 (1)~(4)の質問と今の現状から夏の着物の合わせ方について、アドバイス頂ければありがたいです。 尚、夏場に改まったお茶席に着物で行くことはまず無いので街着として着るつもりです。 分かりにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 9月下旬にふさわしいコーデと季節先取について

    海外で着物を主におしゃれ着として着ている者です。 今週末にあるこじんまりとした着物の集い用のコーデで悩んでいます。 いろいろ調べたところ、 http://www.geocities.co.jp/Stylish-Monotone/1001/kimono12.htm が季節に関しては詳しく、他のサイトもだいたいこんな感じかなと思うのですが、 残暑厳しい日本の事情と随分違って、 当日の予想気温は、最高26度~最低17度で湿度も低くて快適で涼しいので、 長襦袢:絽の薄めの色、半襟:絽、帯揚:絽絞とか、絽がぴんときません。 以下の質問はどちらの帯がいいかですが、 小物についてもアドバイスいただければ嬉しいです。 着物は単衣の鮫小紋柄織り出しお召しの予定です。 透けないしっかりした生地で、白と紫の糸で全体にグレーっぽい紫です。 候補の帯2つの写真を添付しますので、ご覧の上、ご意見お聞かせ下さい。 まず、花柄の方は、てかりのある焦げ茶地に金糸混じりの八寸名古屋帯です。 帯生地の薄さが単衣にはぴったりで、 全体の色が秋っぽいので季節が大丈夫ならばっちりなんですが、 これってもしかして牡丹??で、ダメでしょうか? 染め帯のような写実的な絵、ピンク色の花びらなど牡丹らしい 春らしいものではないからいつでも大丈夫と考えられますか? もうひとつは鳥と唐草の更紗模様の真綿っぽい紬糸の八寸名古屋です。 この柄は季節は問わないですし、色は秋っぽくて良さそうですが、 帯の質感がほっこりあったかそうなので、 単衣に合わせるとおかしいでしょうか? 帯で季節を先取と聞いたことがあるので、大丈夫でしょうか? よく季節を先取するのが粋といいますが、 その「季節」というのは、住んでる地域で考えればいいのでしょうか? だとすると、私が住んでいるのは寒い地域(青森くらい)なので、 初夏まではおくれがちで、夏以降はそうとう先取になります。 「基準は京都」と聞いたことがあるのですが、そういうものですか? それはそれで理にかなっている気もします。 四季がない地域に住んでいたら季節が取り入れられませんので(笑) 長々書きましたが、なんなりとご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 博多帯

    先日、実家の母に正絹の半巾博多帯をもらいました。 さっそく締めてみたのですが、帯の両端の始末がしてないのです。 端から3センチくらいのところで織りが硬めになっていて(そこを切ってもほつれなさそうな感じ)、その先は帯本体と同じ織り方で、端ははさみで切ってあるだけという感じで、ほつれて来そうなんです。 母に聞いたら「よく知らない・・・。結んだ後に端を中に折り曲げてうまく隠したら?」と無責任な回答・・・。 これって、このまま母の言うように結べば良いのでしょか? それとも、どこかで仕立てて頂くものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MR-A39NWHF1小型メモリリーダライタのmicroSDがPCで認識しないトラブルについての質問です。
  • Windows10PROを使用している際に、MR-A39NWHF1のmicroSDが認識しない問題が発生しました。
  • 接続コードを外すとPCが反応する状況ですが、microSDを接続しても認識されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう