• ベストアンサー

野球の打率は意味の無い数字では?

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

そのとおりですね。声を大にして主張して下さい(^_^)

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 打率では無く出塁率が重要では?

    打者の能力の判定に打率や打数が用いられますが、これは誤りだと思います。シングルヒットとフォアボールの価値はチームにとって同等です。従って打者の能力は打率や打数では無く、出塁率や出塁数で判断すべきです。これで判断すれば日本プロ野球で王貞治が突出して偉大な打者だと思いますが皆様はどう思われますか?

  • 野球の打率の出し方

    素人なので初歩的なことを聞きます。プロ野球の打率は、ヒットの数を打数で割ればいいのですか。(そのようなことを同じようなに素人の人から聞いたのですが)イチローの打率がよくニュースで出ますが、「ノーヒットでしたが打率は変わりませんでした」というのは、何割何分何厘の部分で四捨五入すると誤差で変わらないという意味なのか、切り捨てで変わらないという意味なのか、それとも全く違う計算なのか、どうなんですか。少し気になるので教えてください。

  • 学童野球の平均打率について

    小学生での 野球の平均打率ってどれくらいなのでしょうか? 息子の野球でスコアラーをしていますが 出塁率・打率を出しているのですが 小学生でどれくらいあれば上出来なのでしょうか? ちなみに息子は4番バッターで 出塁率0.407 打率 0.333です。 どこまで行けば褒めてやれる数字なのかが解らないので質問させていただきました。

  • 王貞治さんはなぜ多く敬遠されたのですか?

    日本のプロ野球で敬遠された数がダントツで一番多いのは王貞治さんですが、3番バッターの王貞治さんが敬遠されて出塁した後に、4番バッターの長嶋茂雄さんがヒットを打ってピッチャーががっかりすることが多かったと聞きます。 次の打者が長嶋茂雄さんでヒットを打たれるかも知れないのに、なぜ王貞治さんが敬遠されたのでしょうか。

  • 防御率と打率の意味がわかりません

    私も成人してしばらく経ついい歳した大人なんですが、大変恥ずかしながら野球についてはてんで弱いです。 テレビで野球を見ていると打者の打率○割○分○厘、ピッチャーの防御率○割○分○厘という文字がよく出てきますが正直意味がよくわかっていません。 簡単に説明していただけないでしょうか。 それと打率、防御率ともにどれくらいならば優秀と言われているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 野球の打率について

    野球で打者の打率には パーセントでなく、○割△分☆厘 というような言い方をしますが、なぜ パーセントを使わないのでしょうか? 日常生活でも大雑把な確率を表すのに「割」はよく使いますが、それ以上細かい単位は普通パーセントを使いますよね。

  • プロ野球選手の打率

    なぜ、プロ野球選手の打率は3割前後に集約されるのでしょう? 日米問わず、ほとんどの選手は2割5分から3割5分の間だと思います。 打てる確率が約3分の1というのは、3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジなどと関係あるのでしょうか? 野球には「3(3の倍数)」という数字が大きな意味を持っている気がするのですが。(考えすぎかな・・・)

  • 打者記録に関して

    打者の3冠王は打率・打点・打点です。 これ以外にも、もっと評価されるべきだ! と言う物や、上記3項目を価値の高い順に並べるとどうなるか等、意見お聞かせ下さい。 (出来れば、自分の意見だけを述べずに、人の意見に対する感想もお書き頂けると 嬉しいです) 私は、チーム記録ではなく、打者個人としての力を見る場合は、 何よりも、長打率を重んじます。長打率王は統計を取ってみた結果、7割以上の確率で 本塁打王の選手が獲得してます。 が、本塁打王でも打率が低いと取り難いので、 打率の要素や、二塁打数・三塁打数も考慮される長打率は、特に重視しますね。 あまり評価されていない記録の中で、得点王はもっともっと評価されて良いと思います。 野球は点取りゲームなので、確実に点に絡んでいる得点記録・足の要素も大きく必要となってくる 得点記録、これはもっと評価されて良いと思います。 後、四死球王。これも高く評価します。安打での出塁は、どんなに打つ人でも3割5分程度。 四球でも同じ出塁なので、それが多いと言うことは、確実にチームにチャンスをもたらしている という点で高く評価します。 でも、3番や4番を打つ打者で、ここは長打が欲しいと言う場面では、多少ボール玉でも 手を出した方が良いかなと思いますけどね。 皆様の考えもお聞かせください。

  • 野球はどうして数字を競い合うのか?

    野球はどうして数字を競い合うのか? 私は根っからのサッカーファンですが、ここ1~2年で野球の面白さに目覚めて、野球ファンになった者です。 野球はサッカーと違って、ピッチャーとバッターとの駆け引きとかサッカーには無い面白さがあります。 只、野球はやたら数字にこだわりますね。ヒット数とか盗塁数とか。 サッカーなんかは、得点王ぐらいしかありません。(アシスト王もあるのですが、表には出ていません) 野球も直接点に結びつく、ホームラン王、得点率(自分が打席に立ってどれくらい点を取ったか)、防御率の3っつで充分だと思いますが、何故あんなに数字にこだわるのでしょう。 自分は、個人の成績よりもチームが勝った、負けた、何点取った、ぐらいしか思っていませんが、こういう観戦の仕方って野球ファンとしては変ですか? 後、優勝のマジックも意味がよく分かりません。自分は巨人ファンですが、前シーズンの巨人が優勝しそうになった時は、『後、XX回勝てば優勝だ』ぐらいしか思っていませんでした。 以上、長々と書きましたが、宜しくお願いします。

  • 数学者が考える理想の野球のオーダーとは

    プロ野球の世界ではスラッガーは4番を打ち、3番から5番に長距離打者を置き、1番手に出塁率の高いバッターを置き、7番にまあまあ打つ打者をおきます。 私が子供ながらに考えたのは、なぜ打率の順に1から9番まで並べないの?ということです。その分多くまわせます。 数学者が考える理想のオーダーはこれとは違うのでしょうか?