• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士なしで離婚裁判は難しいでしょうか?)

弁護士なしで離婚裁判は難しいでしょうか?

masyatoramanの回答

回答No.3

私の場合ですが、子供も共通の財産もありませんでしたが(生活費は共働きの為、折半で支払ってきた)弁護士さんに依頼しました。 なぜなら元夫が一般人の仮面を被った、ヤクザみたいな人間だったからです。 頭の回転が良く口が達者で、人を丸め込むのが上手なので、素人だけでは到底太刀打ちできない相手でした。 さらにまた、お金に対する執着心が人並み以上に凄い人でした。 現在は正式に離婚できても、その時は離婚するつもりは無いのに判を押してしまったと、離婚無効の申し立てが無期限にできるとか?? (私の時は離婚が成立して半年経つと、無効の申し立てが出来なかった筈です) 離婚した後もゴタゴタしないうように、弁護士さんに依頼する方が安心ではないですか? 私側だけ弁護士さんに頼み離婚調停をしましたが不成立に終わり、しかし裁判までせずに何とか協議離婚できました。 裁判にはなりませんでしたが弁護士さんに、依頼した最初に30万円と離婚成立後に30万円の、合計60万円を支払いました。 正式な書類をちゃんと作成してくれましたし、何しろ元夫はとても手強い相手でしたので、もし専門家の助けが得られなかったら長期戦となり、精神的にボロボロだったと思います。 報酬額は高額だと思いましたが、私は離婚までのゴタゴタで精神的におかしくなりかけていたので、長い目で見れば弁護士さんに依頼して本当に良かったと思います。

suteteco-teco
質問者

お礼

私の夫もそのようなタイプです。 精神的に参ってしまいそうなので、私も弁護士を雇っていこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 離婚調停、裁判を弁護士なしで可能でしょうか?

    勝手に家を出て行き別居中の夫から、婚姻関係の破綻で離婚調停を申し立てられています。家を出て行った直後の4年前にも離婚調停を申し立てられましたが、私が離婚に応じなかったので裁判に移行し、こちらが勝訴しました。子供がおらず、私も正社員で今は安定収入があること、別居期間ももうすぐ4年になり、今度は離婚が避けられなさそうです。(前回の裁判の途中にも、裁判官に「あなたは収入もあるし、子もいないので、離婚の判決が下りるかもしれませんよ」と、和解を勧められもたりしました。)  前回の調停と裁判では弁護士さんを頼みましたが、費用が計150万円もかかったので、今回は頼むかどうか迷っています。今は正社員ですがいつリストラされてもおかしくない状況なので、将来の為にも極力出費を抑え、少しでも慰謝料を取りたいのです。前回裁判時に、夫側からは解決金(慰謝料)300万を提示されましたが、弁護士さんをお願いすれば、弁護士費用を上回る慰謝料の増額を期待できますでしょうか?調停で終わらせるか、裁判まで争うかも迷っていますが裁判も弁護士さんを頼まず、自分一人で受けることも考えています。自力裁判は可能でしょうか?  引越し先探しや引越しの準備などの時間もほしいので、調停や裁判に時間がかかるほうが実は都合がいいのですが、条件闘争などを調停で行うと期間はどれくらいかかるものでしょうか?様々な事情から、少しでも離婚を先延ばしにしたいのが正直なところですが、どうしたら調停や裁判で時間を稼げますでしょうか?一度経験した離婚裁判も全く苦ではなく、むしろ人生経験として興味深かったですし、心身共に元気で闘争体制は整っています。

  • 夫から離婚裁判を起こされそうです

    今日、夫の弁護士から離婚訴訟提起の準備をしている旨の書面が郵送されてきました。 6年程前、夫は浮気をして家を出ていき、そのまま別居しています。 一年前、離婚調停をしましたが、慰謝料、養育費の額が折り合わず不調に終わりました。 慰謝料は100万円、養育費は算定表の額を請求しましたが、夫は慰謝料は払いたくない、養育費は算定表の額の3分の1程度しか払いたくないとの事でした。 夫への気持ちは離れているため、慰謝料、養育費をきちんと払ってもらえるなら離婚するつもりでした。 お金も時間もかかるため私は裁判は避けたい気持ちです。 私も離婚に合意しているのに離婚裁判は、成立するのでしょうか? 裁判になり離婚が成立した場合、裁判を起こした夫側の勝訴という事になるんでしょうか? 敗訴した側が訴訟費用を払うと聞いた事があるんですけど、この場合、私が払わないといけないのでしょうか? 私も弁護士を付けないと裁判は厳しいですか? 未成年の子どもを二人抱えていて無駄な出費はしたくありません。 聞きたい事がたくさんですみませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。

  • 裁判離婚の経験者の方

    裁判離婚について教えていただきたいです。 現在、私は子供と生活しており、夫とは長年別居しています。 夫は、一方的で勝手な別居の元となった愛人と現在も暮らしています。 その夫から、現在離婚調停を申し立てられて、調停中です。 私も子供も現在の生活を壊したくないので、離婚には基本的にはおおじたくないですが、しばらくの住居の確保と養育費と慰謝料を貰えるなら、離婚に応じても良いと考えています。(条件次第) しかし、夫は、頭からお金が無いといい、養育費も値切ってきますし、慰謝料はこちらが考えていた額の半分(雀の涙程度で、とても有責配偶者の提示とは思えない金額で開き直っている感じです)です。 この調停で離婚が決まらなければ、裁判すると言っているようです。 こどもたちを傷つけたくないので、できれば裁判は避けたいのですが、夫は自分の事しか考えてないようでホトホト困っています。 もし、裁判になった場合、何か提示などしなくてはいけないのでしょうか? 具体例を教えていただきたいです。 お互いに財産と言えるものはなく、財産分与は考えていません。別居期間中のお金の動きなども裁判所に提出しなければいけないのでしょうか? 例えば、どんなものが、必要書類として提出させられますか? 別居期間が長いため、別居期間中、夫は自分の居所も勤め先もこちらに隠して、意地悪されました。別居期間中の事はこちらも答えたくないし教えたくもありません。 離婚裁判となるとどうなってしまうのでしょうか?

  • 離婚裁判の弁護士費用

    現在離婚裁判中のママです。 夫に500万の慰謝料を求めましたが判決結果で慰謝料ゼロとなりました。 その他の離婚、親権、養育費については希望通りとなりました。 弁護士さんには調停から依頼していて調停前に着手金を 払っているのみです。 この場合金銭報酬がゼロですが、その他については成功しているので やはり成功報酬という形になるのでしょうか? いったいどの程度の弁護士費用になるか予想がつきません。

  • DVで離婚する時の弁護士

    ただ今、離婚調停申し立て中の者です。 離婚原因は、夫のDVです。 親権・養育費・慰謝料などを請求するには、やっぱり弁護士さんに 依頼した方が良いのでしょうか? 依頼するとしても、まだ私には決まった収入がなく費用を払えるかわかりません。 東京都に在住ですが、近くに良い弁護士さんはいらっしゃるでしょうか?

  • 離婚裁判に詳しい方

    現在離婚調停中です。 長期別居している有責配偶者である夫より、夫婦関係解消の調停です。 現在、中学生の娘が2人います。結婚当初から夫の親名義で建てた一軒家に住んでおり、夫が勝手に飛び出して行った為、私たちはそのまま住んでおります。 私は、下の娘が成人するまでは離婚はしたくありません。この事はまだ調停では伝えていません。調停員は夫が言う条件で離婚しろ的な感じで凄く押してきます。条件は、2年以内に家を出ていけ。養育費は少ないが支払うがお金がキツイから慰謝料は無し。と、とても身勝手な内容ですが、調停員も、お金が無いから払えないから仕方ない、家は親の者なら、今すぐ出ていけと言われたら出ていかなくてはならない、などと、脅されているような感覚で1回目の調停がおわりました。 どうしたら、切り抜けられるか詳しい方のご指導を受けたいです。 弁護しに相談に行きましたが、裁判に相手が持っていけば、今は離婚になる確率が高いと言うだけで、離婚回避の方法は教えてはくれません。 もしどうしても離婚になるなら少しでもこちらが有利になるように進めなければならないし、どうしていいかわかりません。 今回の場合、調停が不調に終わるという意味は、こちらが離婚しないと言えば不調になり裁判に相手が持っていけると言う事でしょうか? 確率は果てしなく低いですが、もし、離婚しないと言う事に夫が合意したら、それは不調には該当しないのでしょうか? 余談ですが、この長期の別居期間中、夫はずっと私たちに居場所や勤め先も隠しており、音信不通でした。私としては、まず、話し合い(協議)をしてから調停になる事が希望でしたが、いきなり調停の申し出をされたのが、悔しいです。

  • 離婚調停→裁判離婚のご経験者

    離婚についての質問です。 私は夫が愛人を作り家を飛び出した為に別居に至りました。もう相当長期間の別居になります。 この、別居中の夫より、離婚調停を申し立てられました。 私は出来れば子供が全員成人するまでは離婚はしたくありません。 しかし、夫がどうしても離婚をしたいというならば、こちらの条件を飲んでくれれば離婚に応じる気持ちは子供と相談もした上で応じるつもりです。 しかし、夫の提示する条件は私の望む半分程しか満たしてなく、夫の今の条件では絶対に離婚はしないです。 調停員には、「早く結論を出さないと不調にして裁判になるぞ」と脅してきます。 調停員の言う事が本当かどうかは判りません。 私も夫も現在弁護士はつけていません。 もし、裁判になった場合が心配です。 皆様で、調停から裁判に発展された方で、解決までの経緯と、トータルいくらくらい弁護士費用がかかったか参考までに教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 離婚調停について

    離婚調停について 娘の夫暴力と働かない事が原因で4回の離婚調停が終わりました。 その調停の中で、離婚と親権は同意出来ましたが、慰謝料はゼロで 養育費は子供の学資保険で払うといって、実際に別居ごに入金しているか 確認できてません。 DVで暴力により怪我していて、証明書もあります。 DVと電話で「殺す」と脅迫されて警察に相談後、裁判所に接見禁止の申し立てをし、 接見禁止命令も出ています。 私たちの要望は、暴力や脅迫、浮気により婚約破棄後、復縁しての結婚であり、 前の婚約の時は、子供を中絶し、決まっていた専門学校の入学も取りやめたことに 対して慰謝料を請求したい事と、養育費は現金で払ってほしい事で、 これに対して、調停委員は離婚にDVは関係ないと言われ、他は纏まっているのだから、 慰謝料を言わなければ、これで調停で終われる。 私たちは、これでは纏まらないから調停を不調にして、裁判にしたいと希望しましたが、 調停で纏めるから、不調にはさせない。なぜ、裁判にしなければいけないの、と言って、 聞き入れて貰えませんでした。 離婚調停って、申し立て人の要望は聞いてくれないものなのでしょうか。 何度言っても、離婚とDVは違うから言うなの一点張りでした。 誰か、詳しい方いましたら、教えて下さい。

  • 離婚裁判の有責配偶者

    先日主人との調停(10ヶ月間計8回)を終え調停不成立になったものです。3歳の娘がいます。 離婚に至った原因は彼の嘘と暴力と女性です。 調停を申し立てたのは彼でした。 私は離婚をしたいとの申し立ての調停に離婚には応じるので慰謝料をと要求してきました。 ところが弁護士を伴って調停を申し立ててきたのですが本人が調停には来ないし弁護士さえ欠席する事も。そしてその間、婚費を払うと約束しながら遅れること4ヶ月。催促の連絡を弁護士に連絡しても返事がないこともしばしば。 彼は暴力や嘘は認め反省してるとは言いながらもない袖はふれないから払えるお金はないと主張。(実際は彼は自営で土地建物もあり売り上げ収入はありバイトも雇っています) でも娘との面会だけはちゃっかり希望。 そんな主張はもちろん通らず事実もばれ、 そして不成立となりました。 その後裁判所から彼が裁判を起こしたとの連絡がありました。 離婚の理由は別居期間が既に2年にもおよび(このうち向こうの都合により延ばされた調停が10ヶ月)もう夫婦関係に戻る事は考えられない。婚姻関係を継続しがたい理由に該当するので離婚を要求すると。 暴力やそのほかの理由については一切記入されず自分は有責配偶者ではないと訴えを起こしてきました。 もちろん要求は離婚のみで慰謝料や養育費の支払いなどの明記はありません。こんな理不尽な裁判って起こせるんでしょうか?

専門家に質問してみよう