• 締切済み

井戸水のカルキ抜きについて質問です。

teii0の回答

  • teii0
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

カルキが原因なら浄水器を付けるだけで無くなります。 http://okwave.jp/qa/q7683161.html ただ、説明を見るとミネラル(鉄、マンガン、マグネシウム、カルシウムなど体に良さそうな成分)は適度に残ります。固着したのはこれらではないでしょうか。これを浄水するとなると、装置としてはRO純粋水装置や軟水化装置など取り付ければ交換修理の手間は省けると思います。買っても良いですが高いですので作った方が良いかもしれません。 http://sekken-life.com/life/nansui1.htm http://rei0.nsf.tc/ http://www.nansui.org/

関連するQ&A

  • 井戸水だけで生活している方に質問

    私の実家には昔からの井戸があり深井戸用ポンプが今も健在で水道と井戸水を併用しています。 井戸は深く良質で年中水量は豊富です。 流しや洗面所には井戸水と水道の2つの蛇口があります。 保健所で井戸水の水質検査もしてもらい食器洗いなどは井戸水でしています。 今は実家も無人になり管理のためある期間だけ住んでいます。 風呂は灯油ボイラーです。冬場は住まないので温水器はありません。 トイレは専用浄化槽です。 年間経費の節約のため水道契約を解除して水道パイプと井戸ポンプのパイプをつないで井戸水だけで生活しようかと思いますが、 何か不自由な事やアドバイスがあれば教えてください

  • 水道水と井戸水の見分け方

     風呂場にいくつも蛇口がついているのですが、 もう10年以上前なのでどれが水道水でどれが井戸水か 分からなくなってしまいました。  水道水といっても田舎なのでそれほどカルキ臭くなく どうやって見分けたらいいかわかりません。  何か科学的にいい方法はないでしょうか? リトマス紙みたいな。

  • コロナ灯油ボイラーの給水のフィルターを掃除

    コロナ灯油ボイラー(UKB-NS300X)のお湯の出が非常に少なくなってるので、おそらく給水のフィルターが詰まっているのではと思ってます。水ですが他の洗面所のシャワーも詰まっていました。(井戸水を使用しております。) ただ取説などをみてもネットで取説をみてもフィルターの掃除など載っていません。 減圧弁の外側から外して掃除するみたいだなとまではわかるのですが、購入してからもう8年くらい経っております。はっきりと分かっていません。どなたか詳しい方おられましたら是非教えて頂ければと思います。勿論個人責任でやります。

  • 井戸水について

    家を新築した者です。 我が家は水道が無く井戸水を利用してますが、先日水質検査をしたところ一般細菌(基準は100以下。我が家は190)が基準値を超えていた為、飲料不適合となってしまいました。 知り合いの井戸屋は2日間全ての蛇口を全開にして水を流しておけば菌は全部流れると言っています。 新築で井戸水に頼らざるを得ない我が家は不安で仕方ありません。 本当にこのやり方で菌はなくなるのでしょうか? 分からないことだらけですので総合的に色々教えて頂けたら助かります!

  • スーパーなどのカルキ抜き無料水を水槽で使うとき・・・

    アクアリスト初心者です。素朴な質問で恐縮です。 水換えで、スーパーなどに置いてあるカルキ抜き無料水を水槽に入れるときは、 よく売ってるカルキ抜き中和剤(例:テトラ コントラコロライン)は、使わなくてよいのでしょうか? また、ろ過、バクテリアを活性化させる水質調整剤(例:テトラ アクアセイフ)は入れたほうが良い? そもそも、水をやかんで沸騰させればカルキは抜けるのじゃないのでしょうか? 皆さんはどうされてますか?

  • エコキュートと井戸水はどうですか?

     ただ今家を建築中です。  オール電化住宅にするので、給湯器をエコキュートにします。最初、井戸水の場合には保証がつかないとエコキュートのメーカーから言われましたが、水質検査をしたところ硬度や鉄分等について異常が無かったので設置することにしました。  しかし、最近になって分かったことですが、井戸水の場合はどうしても砂が一緒に揚がってしまうので、壊れてしまう(?)そうです。砂除去装置を付ければ良いのでしょうかね?  井戸水でエコキュートを設置された方いらっしゃいましたら、良い対策等を教えてください!よろしくお願いします。

  • ボイラーのエア抜き?

    給湯用ボイラーの灯油を切らしてしましました。 この場合はエア抜きをする必要があるときいたのですが、どのようにすればいいのでしょう? メーカーはクボタと書いてあります。 詳しい型番等も必要でしょうか…(よく分かりません)

  • ボイラー給水配管のエア抜き

    下の写真を見てください。 給水タンクから貫流ボイラーまでの給水配管です。この写真の絵の逆止弁を交換したいと思いますが、交換した後、エア抜きをしなければならないと思います。エア抜きは、逆止弁の2次側でするのだと思いますが(誤っていたら訂正お願いします。) 逆止弁の2次側には、エア抜きをするところがありません。 この場合、どうやってエア抜きをしたらよいでしょうか。 ご教授おねがいします。

  • 水が出ないようです。

    混合水栓で、シャワーからと蛇口からの水が流れません。給湯器の給水栓は閉まっています。お湯が出ないのは分かりますが、シャワーの水も流れないのでしょうか?

  • 水道の水がでなくなりました

    給水バルブを閉めるつもりが間違えて減圧弁?の直上に付いているバルブをさわってしまいました。 このバルブは 配管から直接出ている丸い緑のバルブです。 間違えたことに気づいて直ぐにもとに戻したのですが それから全く家の中の水が出ません。 減圧弁の製造メーカーに聞いてみたところ、そのバルブは 減圧弁とは関係のない物ということでした。 水道局などに問い合わせる時間がなく、出勤したのでこちらで質問させてもらいました。 家に帰って水がでないとかなり困るので、おわかりになられる方がいらっしゃればお願いします。