• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躾、3歳まであと1ヶ月半…遅いのでしょうか? )

躾、3歳まであと1ヶ月半…遅いのでしょうか?

sana-1の回答

  • ベストアンサー
  • sana-1
  • ベストアンサー率11% (17/151)
回答No.6

躾を焦る前にお子さんの不安を取り除いてあげて下さい。 いろいろあり忙しかった時期、躾にまで手がまわらなかったのは仕方ない事です。 でも、忙しくしてるお母さんの姿を見てお子さんは不安だったと思います。 しかも赤ちゃんが出来て今まで一人じめしていたお母さんが一人じめ出来なくなりました。 子供にとってストレスです。 ここで今までの分を取り戻そうと躾、躾となると更に子供にはストレスになります。 2歳から3歳は子供はいやいや期でいやいや言うものです。 知恵もついてきて賢さも出てきます。 まずは質問者様が落ち着いてドンと構えてお子さんをいっぱい愛してあげて下さい。 それと合わせて 挨拶を教え 交通ルールを教え やってはいけない事を教えてあげていって下さい。 3歳までに と言いますが3歳過ぎたら躾出来ない訳ではありません。 もっとどっしりと構えて下さいね。

tarou_window
質問者

お礼

あたたかいお言葉ありがとうございます 焦らず、ドンと構えて愛情表現したいと思います 気持ちが少し楽になりました

関連するQ&A

  • 食事のしつけ

    二歳三ヶ月の娘と三ヶ月の息子がいるのですが、上の子はほとんどご飯を食べてくれません。 体重は10kgぐらいです。 お菓子や果物は大好きで、ご飯をちょろっと食べて遊びだしたら片付けるのですが、その後 いいの(おやつなど)ちょうだいよ~~ としつこくせがんできます。  ご飯食べてないんだからダメでしょといつも言っているのですが、ご飯もたべずにおやつも食べないと子供の体が心配です。 遊びだしたら片付けるとよく聞きますが、それをしてもちっとも食べない子はそれでも遊びだしたら片付けるのを繰り返したほうがいいのでしょうか? 本当に食べなくても大丈夫でしょうか・・・ ご飯は子供が食べたくなるようにおいしそうに盛り付けたり、ウサギの型どったご飯にしたり努力はしているつもりなのですが、ほとんど食べず悲しいです。 最初のうちちゃんと座っていても自分でたべることはあんまりないですが座っていてくれるだけでもうれしいので食べさせてあげています。 スプーンもフォークもトレーニング箸もあんまり上手じゃないです。 みなさんはどのようにしつけされていますか? お願いします。

  • 1歳10か月 息子のわがまま

    1歳10か月の息子がいます。 最近はイヤイヤ期がきたのか、ワガママが激しくなってきました。 ご飯を嫌がりほとんど食べない日もあります。 主人にたいしてのわがままが1番ひどく、二言目には抱っこして、散歩行こうと要求が爆発します。 主人は甘いので言いなりになっていることが多く、私もやめるように言うのですがなかなか直りません。 息子は主人をなめています。私は言わないワガママを主人には言うのです。 毎晩毎晩YouTube見せてやら、なんやらわがまま言いたい放題言って、しまいには泣いて泣いてとてもうるさいです。 毎日これなので疲れます。 主人が甘く育てたのが悪いと思っていますが、これからまだ挽回できるのでしょうか? まだ2歳にもならないけど、もっと厳しくすべきなのか。 このままわがまま放題の子にならないか心配です。毎日毎日ストレスで困り果てています。

  • 3歳 しつけについて悩んでいます

    3歳4ヶ月の娘のしつけで悩んでいます。 娘はとても怒りっぽく、癇癪持ちです。普段はあまり叱りつけず、私が少しだけ歩み寄り落ち着かせて、次の行動に移せるよう促します。 例えば 着替えをしたくない→少しだけお手伝いするからあとは自分でやってみようね まだ遊びたい→あと一回やったら帰ろうね おやつをもっと食べたい→あと一つで終わりだよ というような感じです。 しかし、周りには甘いと見えるようで、義父などから子どもになめられるぞとか、奴隷ようだと言われます。 実際、あまりしつけがなっている子とは言えず、挨拶やお礼が言えない、人見知りが激しい子です。 これは私の育て方、躾けのしかたに問題があるのでしょうか。 叱りつけたら礼儀正しい子になるのでしょうか。 叱らずにしつけるほうがいい、というのも最近よく聞きますが やはりそれでは甘やかして育てることになってしまうのでしょうか。

  • トイレの躾・おすわりの躾・子犬ってこんなもの? 6ヵ月のマルチーズ 困っています

    犬を飼ったことはありますが子犬からは初めてで (実家では母が躾をしていたので私はまったく解りません・・涙) どうしていいものやら困っています 生後6ヵ月に入ったばかりのマルチーズを4日前に購入しました。 この子はおとなしい子ですよと言ってみえました まずトイレ  お店では「ほぼトイレは出来ます」との事でした。 一日目はトイレにしました しかしその後はオシッコもウンチもほぼ失敗です ゲージの中に居る時はオシッコは半分成功、半分失敗・・・ ウンチは失敗続き・・・ ゲージの広さが適切ではないのでしょうか? 90×60のゲージに寝床とトイレ二つです なぜ二つかと言うと オシッコとウンチを別にするような感じなのです ゲージが広いのでしょうか そしてトイレの躾がちゃんと出来るまでは外に出さないほうが良いのでしょうか すでにマット類にはされました・・・ トイレをちゃんと出来たら褒めよう!と思うのですが いつの間にやらしているので褒めるタイミングを逃してしまいます あと、オスワリを教えたいんですが ゲージの中では落ち着いてガムをかんだり寝転んだり静かなんです でも近ずくとピョンピョンハフハフして興奮し教えるどころでは ないのです。 オヤツを少し高めに見せて腰を軽く押すんですよね? でも、ピョンピョンハフハフで最終的には「早くちょうだい~」と ワンワン吠えます 子犬ってこんな感じなんでしょうか? まだ四日目  焦りすぎでしょうか 困っています~   子犬って解りません~ マルチーズって躾しにくいのでしょうか

    • 締切済み
  • 2歳児の食事について

    2歳児の食事について うちの娘は2歳1ヶ月です。9月に息子が産まれました。うちの実家に行った時なんですが、食事中「あれがいいこれがいい」「○○がする!」「これはいらない!(私が食べようとすると○○の!)」など言い、泣き叫びます。親には私が上の子をかまってないからわがまま言うんじゃないかなど言われます。うちでは床に座って食事をします。そのためかすぐにうろうろし始め、遊びだします。旦那の実家も同様です。うちの実家での食事スタイルはテーブルと椅子なので本人は下に降りることができません。それが本人にとって苦痛になっているのでしょうか?それとも下の子ができたので、家で甘えられないため実家で甘えているのでしょうか?怒ってはいけないと思いますが、泣き叫ぶと私もつい怒ってしまいます。家や旦那の実家でもうろうろして食べるのはやめさせたいのですが、しつけをするにはまだ早いですか?私の母は元保育士でこの年齢ではちゃんと座って食べると言います。私はそれは集団生活をしているからだと思うんですが…。うちの子はまだ保育所には行っていません。 食事のマナー、いやいや期どう乗り切ればよいでしょうか?下の子が生まれたため十分に甘えられてないんでしょうか?いろいろなご意見お願い致します。

  • 散歩と無駄吠えのしつけ方法教えて下さい

    7ヶ月になる柴犬(メス)を飼っています。下記2点教えて下さい。 (1)外飼いをしていて、普段は特別吠えませんが、両隣の隣人が洗濯物を干したり、掃除をしたりする時に窓を開けたり、ベランダに出てくるとものすごく吠えます。姿が見えなくなるまで吠えます。 近所迷惑になってしまうので、何とかやめさせたくて本を読んだりしましたが、具体的なしつけ方法が分かりません。 自分自身が望んで飼ったわけではないので、近所への迷惑がものすごく気になります。 (2)散歩の時、リードをものすごい力で引っ張るので、歩くのが大変です。 おやつをあげながら、とか引っ張ったら進まない、ということを教えると本に書いてあったのでやっていますが、どんどん先に進むので、おやつをあげようと思っても見向きもせず、なかなかうまくいきません。 子供と主人が欲しくて事後承諾のようにやってきた柴犬ですが、いちばん接する時間が長いのは結局私。イヤイヤですが、頑張ってしつけないと犬のためにもならないし、何より私もイライラするのできちんとやらないとと思っています。(もちろん可愛いと思う時もありますが) しつけ方法、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供のしつけについて(長文)

    1年程前にバツイチ同士で再婚した30代の母親です。 子供は私と前夫との間に生まれた子供で今月6歳になります。 主人にも前妻の間に13歳、17歳の子供がおります。 これを前提でお話しを聞いて頂いてアドバイス頂けたらお願い致します。 私が離婚した頃、子供はまだ1歳になったばかりでした。 父親が居なくなったことで保健婦さんから 『甘えさせるだけ甘えさせなさい』と言われたのを 私は勘違いしてしまい、『甘やかせて』育ててしまい 今の主人と再婚するまで好き放題、やり放題の子供に成長させてしまいました。 当時は実家に居ましたので、私の両親も私以上に甘く、私が厳しく怒ると 『そんなにイジめては可哀相』と言われる程で・・・。 そんな状況から『自分が家族の中で一番』の性格になってしまい (主人からそう指摘されました) 今の主人は、前妻との間に出来たお子さん達を 厳しく躾けしたようで、逆に息子が こんな状態なので一から躾けしないと。と再婚当所から厳しくしております。 ですが、今でも平気で親に嘘をついたり 約束は、すぐ忘れてしまう。 注意しても同じことをすぐ繰り返す。 親に対しての言葉使いが悪いなどなど、毎日注意しているのですが 一向に良くなりません。 大袈裟に言ってしまうと3分前に注意したのにも関わらず すぐ忘れてしまっている状態で。。。 それが毎日なので、主人は拳骨、平手打ちをしてしまいます。 息子は主人を嫌いではないようですが、叩かれることから怖い存在になってしまい、 結局は怒られるから、怖いから、その時だけ『返事』すると言った感じで (私がそう感じました) 私にも、もっと厳しく泣くまで叩かないという事を利かない。 と言われる始末で。。。。 ついつい手が出てしまいます;; 私と二人だけの時は、やはり以前のように私に対しての言葉使いが酷くなります。 主人も最近では『お手上げだな』の一言で、この先どうしたらいいのかと 夫婦共に悩んでおります。 この話をすると離婚した方がいいんじゃない?子供が可哀相だよ?と 言われますが、主人には感謝していることも多々あります。 全く何も食べれない息子でしたが、主人のお陰で今では大体食べれる様にもなりましたし 再婚前と比べると良くはなっています。 子供も叱られている時以外は『パパ~』と言って寄り付くので 今のところ離婚なんて考えていないのですが、時々これでいいのかな?と考えるのも事実です。 とにかく、今後どのように躾したらいいのか・・・・ 毎日一日中躾けのことで頭の中いっぱいです;; 同じように子供さんの躾でご苦労なさった方で改善出来た方いましたら 御助言を頂きたいです。

  • 何分閉じ込めれば躾に有効ですか?

    私の知り合いの話ですが、、 もうすぐ3歳になるお子さん (男の子) が寝ないので、お母さんはしつけのために物置に閉じ込めました。 泣き叫ぶ子供。見兼ねたお父さんは、もういいだろう、と促しましたが、お母さんは耳を貸しません。 おばあちゃん (ご主人の母) も、もう良いんじゃないの?と言いましたが、やめません。 さらに泣き叫ぶ子供。お父さんはとうとう、お母さんを引きずって物置の前から退かせました。この間、5~10分。 その夜から、お母さんは家を出ていきました。 色々聞きたいのですが、 Q1: 親の言うことを聞かない子供のしつけのために、暗闇に閉じ込めるのは効果がありますか? Q2: しつけに効果があるとして、何分閉じ込めれば良かったでしょうか? Q3: お母さん、お父さん、おばあちゃんのうち、誰に問題があると思いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 旦那の子供に対するしつけ

    今年3歳になる男の子がいます。今まで、主人は育児もよく手伝ってくれて、子供と公園にいったり、散歩に行ったり川へ行ったりと、よく遊んでくれる人で、とてもうれしく思っていました。先月下の子が生まれてから、上の子もわがままが出るようになり、少々大変な時期にきていました。そんな時、主人も上の子を叱ったりするんですが、その怒り方がなんだか以前と違って、怖いくらいに感じるんです。子供に対する言い方も「てめえ」とか、泣き止まないとたたいたり、寝転がっている子供の体を足で押したり・・・「本読んで」と子供が本を持っていっても、面倒くさそうに読んだり、「一人で読んでれば」と言い返したり。私が「子供に対する態度が前と違う。いらいらしてどうしたの?」と言っても、変わりません。子供もその時は「ごめんなさい」と謝って、怖がっていますが、しばらくすると、けろっとして主人と一緒に遊んでいます。他のご主人たちは子供に対してどんなしつけの仕方をしているんでしょう。子供に対して怒っているのをみると、こちらまで胸がいたくなり、近頃では主人が仕事に行く平日の方が心が休まります。ちなみに下の子は女の子で、手もかからず、いい子なのですが。また、これを読んで見えるパパさん、ご意見をお聞かせ下さい。

  • ミニピンのしつけについて

    可愛いわが子をフセやマテができるようになることと、少しでも落ち着きのある犬に育てたいと思い、ミニピンのしつけについてお伺いします。 現在、4ヶ月のミニピンを飼っています。 この子は生後2ヶ月の時に私が以前、お世話になった会社の社長から譲っていただいたものですが、主人があまりの可愛さに甘やかしすぎて超ワガママな犬に育たないか心配しています。 2人とも働いているので、留守中の間はサークルの中に入れているのですが、主人が家に帰って来たときや仕事が休みの日などは、サークルの中から出したら出したでそのまま自由にさせています。 私はこの子を自由に行動をさせるのは家中を自分のテリトリーにしかねないといって反対しているのですが、主人は仕事の時は構ってあげられないのに、仔犬のうちは多少甘やかさないと可哀そうと言って、この子に好きなようにさせているみたいです。 私としては、仔犬のうちから遊ぶときはちゃんと遊んであげて、それ以外の時はサークルの中に入れるように入れるようにした方がいいのではないかと思っているのですが…。 また、ミニピン特有の性格っていうのでしょうか、好奇心旺盛な犬のせいか、あまりにも落ち着きがありません。 たまにペット教室などで開催されるしつけ教室に行ってみるのですが、フセやマテの練習をしてもどうも覚えてくれようとしないし、また、私としてはしつけをしているつもりが、この子にとっては遊んでもらっていると受け止めているみたいで、逆に言うことを聞こうとしません。 トイレのしつけは、たまに失敗はするものの、出来てる方だと思います。 私が犬を飼うのは今回で2回目ですが、仔犬を飼うのは初めてです。 前回飼っていた犬は結婚前に主人がもともと飼っていた犬で、主人が譲ってもらった頃にはちゃんとしつけができていたようなので、しつけに関しては全然困りませんでしたが、今回の子はもう4ヶ月にもなるので、そろそろちゃんとしつけが出来きてるワンちゃんに育てたいところです。 そこで、皆様からアドバイスを頂けたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー