• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクのブレーキング)

バイクのブレーキングの効果的な方法

savagemaniacの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

質問の意味は判りますが、何か根本的に勘違いされてるようです。 7:3というのは、「入力」ではないんですよ。 タイヤにかかる制動力の大きさを敢えてイメージ的に表したもので、実際に7:3を計る尺度はありません。 一般的なバイクなら、後輪はフットブレーキですから、手の入力と足の入力を同じ尺度で力加減なんて出来ません。 ブレーキがロックする限界を前後それぞれ見極めてから、それから割り引いて手足の入力を調整しているということなんです。 ただ、限界を知らなくても、タイヤがロックしない程度に使うことは、日常の慣れで誰でも行えることです。 両手で前後ブレーキを操作するのは、スクーターしか有りませんが、どのスクーターもそれぞれの特性(フロントよりリヤの方が大きく効くとか)に併せて、左右同じような力で握ったときに良く効く方のブレーキに大きな制動力が発生するような味付けになっています。 仮に、7:3がベストなビッグスクーターが有ったとすれば、左右同じような力で握ったときにベストに近い(雨天とかも想定した設定)効きになるようにセッティングされていると思います。 コンビブレーキという便利なものもその派生です。 もし、追求したいので有れば、前後のロック限界を見極めないといくら文字を並べても、理解できないと思います。 逆に、どのような場面でもロック限界ギリギリ(タイヤが鳴く所)でコントロールできるようになれば、感覚で判ると思います。 それと蛇足ですが、改造アメリカンチョッパーなどを除き、ネイキッドやレーサーはフロントブレーキを強化してありますが、小さい力で大きな制動力を得るだけでなく、握力に余裕が出るため限界域でのコントロールをし易くするという意味があります。 リヤは駆動力がかかるためフロントほどデリケートなコントロールを必要としません。

noname#163916
質問者

お礼

>7:3がベストなビッグスクーターが有ったとすれば、左右同じような力で握ったときにベストに近い(雨天とかも想定した設定)効きになるようにセッティングされていると思います。 これが知りたかった事です。 的確なご回答ありがとうございます。 限界を知る事は、万一の時にも役立ちますよね。 タイヤが鳴くところを把握できるようになれば素晴らしいです。 興味深いお話も含めて この度は、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シフトダウン中のブレーキング

    こんばんわ。たびたびお世話になります。シフトダウン中のブレーキングについて質問があります。 先日ココでシフトダウンについて質問させていただいて、何とか形になりました。しかしシフトダウン中のブレーキングがちょっと疑問に感じました。 現在自分の方法は 1.前後輪同時ブレーキで減速 2.アクセルを軽く煽ってシフトダウン(そのとき後ブレーキだけでブレーキング) 3.ふたたび前ブレーキも握りなおし前後輪同時ブレーキ この方法は、正しいといえるのでしょうか?知り合いによるとアクセル煽るときも前輪ブレーキはしておいたほうがいいよとのことだったのですが、それだとなかなか煽ることができません、やはり練習あるのみなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキの故障

    突然、フロントのディスクブレーキのキャリパーが壊れたのか…常にブレーキがかかっている状態になってます。 昨日までなんの問題もなかったのですが、今日になって突然です。 見たところ、しばらく人力でタイヤを回すと…ディスクとパットが擦れ合う「ギーギー」といった音がしますが、ネバってタイヤを只管回すと少し症状が改善され、音もなくなり、タイヤも多少スムーズに回ります、擦れ合う音も静かになる、若干擦っている音「シャリシャリ」と音がします…。 そして、またブレーキをかけると(レバーを握ると)またロックされてしまいます。 キャリパーのピストンの錆びが原因なんですかね?原因が全く分かりません。 分かるのは、レバーを握ってブレーキかけるとそのままピストンが戻らず?ブレーキがかかりっぱなしになることです。 ブレーキフルートを最後に交換したのは去年です。レバー自体はきちんと戻り、動作には何の支障もありません、レバーの遊びもあり、他のバイクと変わらない握力でブレーキをかけられますが、キャリパから先のピストン?パット?ディスク?辺りで何かしらの異常が起きているのはないかと…。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。 車種はリード90です。

  • バイクのフロントブレーキのピストン

    バイクのブレーキフルードの交換をしていました。 エア抜きのため何度もブレーキレバーをニギニギしていて、ブレーキのタッチが固くなってきたと思っていたら キャリパーのピストンが出たままになっていました。(ディスクに噛んだ状態) キャリパーのピストンは手で戻せるのですが、ブレーキを握って離しても戻ってくれません。 (ブレーキマスターの蓋は空いたままです) 何が原因でしょうか?

  • 四輪車の最大ブレーキングについて

    こんばんは。表題の件、四輪のブレーキングについて知りたいことがあるので詳しい方御回答よろしくお願いします。 通常の舗装路(ドライ路面)で、ブレーキによる最大の制動力を計算したいのですが、考え方でつまずいております。。 まずは参考書やネット情報を頼りに調べたのですが、 1:「あらゆる路面摩擦係数のもとで、最大制動力を得るために、前・後輪が同時にロックする制動力配分を理想制動力配分という」 とあり、一方同書内で、 2:「タイヤの制動力係数はスリップ比によって変化し、0.2~0.3くらいで最大となる(1.0でロック状態)」 とありました。 上記内容だと、ざっくり言って、1ではタイヤが前・後輪ロックすると最大制動力がでる、2ではタイヤはロックさせず適度な(0.2~0.3)スリップ比を持つと最大の制動力が得られる、と読めるので、1と2は反対のことを言っているようでよくわかりませんでした。。 結局、最大の制動力を得て、最小の制動距離で止まるにはロックした方が良いのでしょうか?しない方が良いのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • ブレーキング時の振動

    エスティマに乗っているのですが、現在6年目になります。最近ブレーキング時に ブレーキペダル、ハンドルに振動が起こるようになりました。ブレーキパッドは交換したばかりなので、残量は十分にあるのですが、何が原因で起こるのでしょか?ディスクローターの研磨で この症状はおさまるのでしょうか?わかる方見えましたら、アドバイスください。

  • マウンテンバイクのブレーキ鳴きについて

    前後avid elixer1を装備したマウンテンバイクに乗っているのですが、前のみブレーキのセンターがすぐにズレてしまい、調整しても走行中にビビリ音がします。 仕様は前後ともポストマウントで、フォークはROCK SHOXのRECON GOLD RL100mmトラベルで、スルーアクスルではなくて普通の9mmクイックです。また、センターがずれる対策として、ピストンにシリコングリスを塗って動きを良くしたのですが、改善されません。 avid elixer1は廉価なブレーキですのでこういったことは仕方ないのでしょうか?shimanoのdeoreのディスクブレーキ等に交換すれば改善は見込まれるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • GT5 ブレーキング時にブレーキディスク赤くなる?

    GT5って、ブレーキングの時にブレーキディスクが赤く光りますか?(リプレイで見る時) 以前は光っていたような記憶があるのですが、今またやってみると、光ってませんでした。気のせいだったのでしょうか?それとも、何か設定があるのでしょうか? 本当につまらない質問ですが、どなたかご回答お願いします。

  • バイクのブレーキキャリパーのシールセットを交換します。

    バイクのブレーキキャリパーのシールセットを交換します。 そこでいくつかお聞きしたい事があるのですが、 私の手順として まずブレーキパッドをはずす→ブレーキレバーにぎにぎ→ピストンを脱落させる→中のシールセットをひきだす、新しいものに交換→ピストン組み付け→パッドを戻す→エア抜き っという手順で行こうと思うのですが、 この手順に不具合のある点はございますでしょうか? またエア抜きなのですが、 いちいちレバーをにぎにぎするのがめんどくさいので、 注射器を購入したのですが、 これは通常取りブリーダーにつなげてフルードを抜き出しエア抜きするのがよいのか、それとも注射器にフルードを入れてブリーダーから逆流させるのが良いのかどちらが良いのでしょうか? お詳しい方どうぞご回答の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • アプリオタイプ2のエア抜きで・・・・

    今さっきフロントのディスクブレーキのパッドを交換しピストンを入れようとしたんですが、固すぎてしかたなくピストンを一度取り外しブレーキオイルをすべて抜いてからピストンを入れて装着し、ブレーキオイルを注ぎ足したんですが、ブレーキレバーがグリップについてしまうぐらいスカスカです。(レバーを握っても全然ブレーキがかからず握りながらでも前に進める状態)エア抜きをしても全然固くならず、エア抜きをしていたらオイルはキャリパーから出てくるんですが、このままエア抜きを続けていたら段々固くなるんでしょうか??

  • バイクのフロントホイールのディスクブレーキ不具合?

    こんにちは。 XT250Xに乗っています。ホイール塗装のために外したホイールの装着を行っています。 その際にフロントホイールのディスクブレーキに関して分からない事がありますので、質問させて下さい。 フロントホイールの塗装のため、4,5日ほどホイールを外した状態にしていました。 ジャッキが無いため、作業台に載せて垂直に立てておきました。 いざ装着しようとした所で、ディスクブレーキのピストンが常に出っ張ってしまい、ディスクがはまらない状況に陥ってしまいました。 ホイールを外したまま車体を横にした時間があったせいなのかもしれません。 かなり硬かったですが、ピストンを手で押し込むことでホイール自体は装着できました。 しかし、ブレーキレバーの感覚が硬くなり、浮かせて回しているのにディスクが若干挟まれて軽くブレーキがかかったような状態です。 このブレーキが硬くなったのは、同時にブレーキレバーも変えたため、単に遊びが少なすぎるというものなのか分かりません。 また、ホイールを外す前に車体を浮かせてフロントホイールを回した経験がないため、この常に軽くブレーキがかかっている状態が正常なのかも分かりません。 この状況が正常なのか異常なのか、異常ならばどうするべきか、これらの点について、お答え頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。