• ベストアンサー

MIDIインターフェイスが原因?音が途切れてしまいます。

gibson45の回答

  • ベストアンサー
  • gibson45
  • ベストアンサー率12% (10/78)
回答No.6

私の力では手詰まり感がしてきました… 1.パソコンに直接音源つないだらどうなりますか? 2.音源の設定が「GS」ではなく「GM」になってませんか? (わたしはYAMAHAの音源「XG」になってなくてで苦労したことがあります) 3.音源、MIDIインターフェイスに故障はないですか? 4.接続に不良はありませんか?

emmaa
質問者

お礼

gibson45さん、毎回有難うございます(+_+) >1 直接つなぐ・・という事はシリアルポートでの接続になりますよね?ちょっと見てみます。 >2 音源の設定は「SC88Pro」でGSに設定しています。 >3 最後は故障を疑ってメーカーに問い合わせてみようかと思います。 >4 接続はUSB、MIDIケーブルとも不良は無いように思います。 何らかの原因で送信信号が途切れてしまう・・ なぜ信号が途切れてしまうのか、 すみません、もう少し試行錯誤を繰り返してみたいと思います。ありがとうございます。

emmaa
質問者

補足

大変時間が掛ってしまいましたが、結局ダメでした。 ローランドヘルプデスクにもお世話になりましたが、 結局どれを試してもダメでした。 ローランドから同じ製品を送ってもらい、試したのです が、結果は同じでした。 多分、ハードではなく、ソフト面の影響だと思うのです が・・・・。 相性の悪いプログラムが必ずあると思います。 また色々研究をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MIDIコントローラをSSW8.0vsにつなげて音を出したいのですが

     MIDIコントローラをSSW8.0vsにつなげて音を出したいのですが、音が出ず、ヘルプや検索かけてもイマイチつかめませんでした。 もしかしてそもそもそういう使い方はできないとか・・?  コントローラはGZ-5で、インターフェースはUM-1EX使ってます。 http://casio.jp/emi/midi/gz5.html ↑見ての通り小さいので音域が狭いんですね。 入力じゃなくて演奏したいだけなんです。   コントローラーを弾くとSSWの音源から音が出る仕組みにしたいのですが・・・。

  • DTM音源をMIDIインターフェースとして使うには?

    僕はDTM音源(SD-90)をコントロールするために、先日、シンセサイザーを購入しました。シーケンスソフトはSSW8.0VSを使っています。シンセサイザーの鍵盤を弾くことで、DTM音源の音を出すことはできたのですが、逆にシンセサイザーの音を鳴らそうとしても、やはりDTM音源の音が鳴ってしまいます。色々接続を変えてみたのですが、うまくいきません。ちなみにDTM音源にはMIDI I/Oは2ポートついてますが、THROUはついていません。専用のMIDI インターフェースを別途、購入しなければダメなのでしょうか?

  • オーディオインターフェイスを使用して、MIDI再生で音がでずに困ってい

    オーディオインターフェイスを使用して、MIDI再生で音がでずに困っています。 趣味 >AV機器 >オーディオ でも同様の質問をさせていただいているのですが、 こちらの方が適していると思い、 改めて、質問させていただきます。 PCOS:MicorSoft WindowsXP オーディオI/F:TASCAM US-122Mk2 スピーカー:Roland MA-15D PC(USB)-(IEEE)US-122Mk2(PHONES)-(LINEIN)MA-15D と接続しています。 MIDI再生以外の音はUS-122Mk2を通して、スピーカーより音が出ているのですが、 MIDI再生は音が出ません。 こちらで試した方法としては、 「コントロールパネル」の「サウンドトオーディオデバイス」の「MIDI音楽の再生」 に「US-122Mk2MIDI」と「Microsoft GS Wavetable SW Synth」 とあったので、片一方づつを選択してみましたが、 どちらも音は出ませんでした。 ※「US-122Mk2MIDI」を選択した場合、音量というボタンは非活性になりました。 また、無料の「YAMAHA XG WDM SoftSynthsizer」というソウフトウェアMIDI音源を ダウンロードして、「MIDI音楽の再生」を 「YAMAHA XG WDM SoftSynthsizer」に変更して、 MIDIファイルをMediaPlayerにて再生してみましたが、 音が出ませんでした。 TASCAMメーカーに問い合わせたところ 「MIDI音源の出力先をUS-122Mk2に設定できれば、音が出るはずです。」 と言われたのですが、MIDI音源の出力先の設定ができないようです。 オーディオインターフェイスをまったくつながずに PC(ラインアウト)-(ラインイン)スピーカー の接続にし、MIDI再生を「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に設定すると MIDI再生にて音は出ます。 新しく、機材を買うという以外の方法で MIDI再生を同スピーカーにて、音を出す方法を教えていただけないでしょうか。 ただし、MIDI再生以外の音に関しては、US-122Mk2を通したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • DTMのMIDIポートの設定

    DTMのMIDIポートの設定について質問があります。 私はSSWを使用しているのですが、MIDIポートの設定の意味が全く分かっていない状態です。 「MIDIポートのデバイス」「接続している音源」「初期化データ」の各項目をどのように設定すればよいのでしょうか? 「MIDIポートのデバイス」にはMicrosoft GS Wavetable Synthと Microsoft MIDI Mapper の2つしか設定できず、「接続している音源」をどれに設定しても同じ音で再生されてしまいます。 分かりづらい質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • JavaでMIDIを使って音を出したい

    私は今大学でプログラミングの入門講座を履修していて、1月18日までに自分でプログラムを自作する課題に追われて困っています。 今のところ、ある二次方程式から導き出される数値を使って音程を決めていき、それを順次MIDIで吐き出すプログラムを想定しています。 ところが、既にあるMIDIファイルを再生するJavaアプレットのサンプルならいたるところにあるのに、JavaでMIDI音源を直接操作して音を出すサンプルはなかなか見当たりません。プログラミングは初心者で、基本をざっとやっただけなので、APIガイドを見つつプログラムが組めるほどの力はありません。javax.sound.midiパッケージを使うと出来そうなのですが、APIガイドには例文が載っているわけでもないので… せめて、PCのMIDI音源で「ドレミ」と鳴らしたいのですが、何かよい本やサイトがありましたらぜひ教えてください。調子のいい質問とは思いますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • MIDIキーボードでPCから音を出すには

     MIDIキーボードをパソコンにつないで、 パソコンのMIDI音源から音を出そうとして いるのですが、うまく行きません。  MIDIキーボードをUM-1EXという 変換器でUSB変換してパソコンにつないでいます。  MIDIキーボードを押すと、CUBASEのMIDI 信号の入力インジケーターは反応しています。  あとMIDIキーボードを押して、直接音を出す にはどうしたらいいんでしょうか。  OSはWinXP HEです。  

  • midiを再生すると打楽器しか鳴らない!

    はじめまして。 いきなりの質問で恐縮ですが、vistaでのmidi再生に関して困っております。 タイトル通りですが、パーカッション以外の楽器が一切鳴りません。 それも全てのmidiファイルではなく、一部のmidiファイルだけです。 色々と調べてみたところ、vistaは音源がどうの~と書いてあるサイト様があり、そこに「vistaでこのファイルを聞くと鳴らない楽器があって曲がおかしくなりますよ」というサンプルが置いてあったのですが、それを再生しても正常に全パートが演奏されます。 ちなみに、その異常な再生がされるmidiファイルは、RPGツクール2000のとあるゲーム内で使われるmidiファイルです。 どなたか解決法を教えてください。

  • GS-MIDI 、音が再生されません。

    GS-MIDI 、音が再生されません。 マシン名は、「PC-9821Ra43」です。 MIDI音源は、SC-88VL です。 98ゲームなのですが、「Com1 のシリアルポート」に、シリアルMIDIを、SC-88VL と繋いだのが、音が出ません。 音源を選択する際に、GS-MIDIが選択できるのですが、SC-88VLは全くの無反応です。 音がMIDI音源として、鳴らない理由がどうしてもわかりません。 よろしくお願いします。

  • (DTM)MIDIインターフェイスについて

    当方DTM初心者です。MIDIのリアルタイム入力をするためEDIROL UM-1EX またはUM-2EXの購入を検討しているのですが、この機器が付属の専用ドライバでなくASIO4 ALLというドライバで動くのかどうか知りたくて質問させていただきました。以前知り合いが来た時同じ機器をもっていたのでためしに専用ドライバをインストールして接続させてもらったのですがレイテンシーがひどくつかいものにならなかった記憶があります。そこで現在オーディオ録音用にASIO4 ALLという無理やりASIO対応にさせる?みたいなドライバをつかっているのですが、これをつかえばUM-1EXのレイテンシー問題も解決できるのではと考えました。設定上これは可能なのでしょうか? 目的はV-drumやキーボードをMIDIでつないでデータのリアルタイム入力です。音源は内蔵のVST音源を使います。 現在オーディオ録音に使っているインターフェイスはYAMAHA AUDIOGRAM3でASIO4 ALLをつかってレイテンシーは18msecくらいです。 シーケンスソフトはCUBASE4 AIです。 DTMのことをよくわかっていないので、まったく的外れな質問しているかもしれませんがどうか回答よろしくお願いします。

  • ビープ音&MIDIが鳴らない><;

    最近になって、ダイアログなどであるビープ音、そしてMIDIによる音楽再生が不可能になりました。 DirectSoundによる再生や、普通の再生なら正常になるのですが、どうもMIDIや、API関数のBeepあたりの音がならなくなってしまいたした。  どうやっても直せないので、どなたかよろしくお願いします。