• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節電してほしくない場所)

節電してほしくない場所

PYPEの回答

  • PYPE
  • ベストアンサー率24% (35/144)
回答No.11

トコヤ、インショクテンなどサービス業 「節電に協力しています」とか威張って掲示して電気代をケチッて儲けを増やしている態度は許せない

kotatugasuki
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ほかの方の書いたのですが、確かに企業側の節電アピールが、経費の削減だけをめざしているように見える部分があると思います。  ただケチっているようにしかみえないような節電アピールより、もう少しメリハリのある公用性の高い節電努力のほうをアピールしてほしいですよね。

関連するQ&A

  • 節電の余地はありますか?

    東電管内在住です 今まで存分に社会で良い思いをさせてもらってきたので、今回は微力でも節電で社会貢献したいです でも、節電の余地が思い浮かびません ・家電類 引越しを機に半年前に最新の省エネ家電に買い替え住み ・照明   新築を機に、高効率蛍光灯とLEDを適材適所に配置し、使わない箇所は小まめに消す。使っている箇所も随時適量に調光 ・空調  家屋は最高性能の高気密高断熱仕様。エアコンの省エネ性能も最高峰。設定温度や使用も必要最小限 という感じで、もともと節電省エネを最大限考慮していたので、余地が見あたりません 更に良い工夫があったら、教えてください

  • 節電で熱中症被害者は本当に増えていますか?

    東京電力管内は、節電による熱中症被害者が本当に増えていると思いますか? 今年は原発事故による節電呼びかけのために、東電管内で特に熱中症の被害者が増えているような言い方をする人がいますが、本当でしょうか。 http://todo-ran.com/tm/kiji/13734 上の資料によると、確かに5月30日から7月3日までの熱中症による救急搬送者数は、8372人(昨年2704人)で昨年の約3倍になっています。総務省消防庁も無理せず熱中症の予防をするよう呼びかけています。ここ数日は涼しくなっており、7月に入ってからは少し減る傾向のようですが、この期間に限っては昨年以上の酷暑だったのかもしれません。 しかし、上の資料によって、人口10万人あたりの熱中症救急搬送者数比率を見ると、節電中の東電管内が他の地域に比べて特に高いとは言えません。比率偏差値も計算されていますが、東電管内の平均偏差値は50.7で、平均的です。 県名 総数 比率 偏差値 群馬 204 10.2 61.5 埼玉 640 9.0 57.5 山梨 72 8.3 55.3 静岡 273 7.2 51.6 千葉 360 5.9 47.1 茨城 168 5.7 46.5 神奈川 426 4.8 43.4 東京 588 4.6 42.7 また熱中症による死者数も今年が特に増えているように言う人がいますが、今年の死者数はまだ集計されていないようですが、節電のなかった昨年は酷暑により1718人に達しました。東電管内ですべての原発が停止したけれども停電しなかった2003年は冷夏だったと言われていますが、それでも熱中症による死者数は201人に及びました。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1962.html 今年も猛暑が続いた上に死者数が1718人を大幅に超えるならば、節電による死者数が増えたと言えるかもしれませんが、そうでもなければ節電のせいで熱中症による死者数が増えたとは言い切れないことになると思います。 あまりに感情的に「節電のために熱中症死者数が増えているのは人災だ」と叫んで、脱原発主張者をののしる人がいるので辟易しています。もっと冷静にデータを見てみたいものです。 もちろん熱中症の被害者が増えないように、東電の脅迫におびえずエアコンなどの対策を取るべきだと思います。 他にもデータをご存じの方がいらっしゃるならば、ご教示ください。勉強させていただきます。

  • 夏の節電についてお尋ねします。

    写真スタジオや貸衣装の店を経営しています。店舗の節電についてお尋ねします。 (1)ショッピングセンターに入っている店があるのですが、施設側より今夏の節電対策として、各店でリモコンを操作しても、中央空調制御でエアコンは26度以下には下げられないように設定するとの通知がありました。 (2)店には夏休みを利用して、子供にきものを着せて七五三の前撮り撮影があったり、成人式の振袖の試着があったりと、夏に秋冬物のきものを着せることが多いので、エアコンの設定温度をかなり低くしなければ正直商売にならないのが現状です。 (3)節電に協力したいのは山々ですが、かといって27度の温度設定ではお客様は汗だくで撮影や試着をしなければならず、子供はまず無理だし、エアコンの温度設定の強制を受けない路面店の競合他店にお客様が流れるのは必至。店の死活問題に関わります。 (4)エアコンの設定温度を下げるのは不可能なので、様々な工夫や機材で少しでもお客様に快適に過ごしてもらおうと思っているのですが、何かいい知恵があれば教えてください。 (5)ちなみに店の3方はコンクリート壁で1方は開くことのできない全面ガラスです(遮光フィルムやブラインドで光は入らないようにしています)。広さは約70坪です。扇風機は弱風であればいいのですが、ヘアセットが乱れたり、きものがなびくと撮影ができないので限界があります。 以上よろしくお願いします。

  • 夏はエアコンなしでも過ごせますか?

    都内在住、20代女性です。 築20年木造アパートのワンルームの2階に住んでいます。 毎年夏はエアコンをつけていましたが 節電・節約のために今年はエアコンをつけずに生活しようと思っています。 仕事をしているため、朝7時に家を出て夜18時30分に帰宅します。 朝はつけなくてもイケると思いますが 夜エアコンをつけないと熱中症などになってしまいますか? でも昔の人はエアコンがなくても生活できたのですよね? そう思うと自分も出来そうですが。 家に扇風機はあります。 休日は近くの図書館で涼みながら勉強をする予定です。

  • 米国ではエアコンを1/100秒等 節電できる?

    アメリカで(カルフォルニア?)は電力会社が希望する時 契約家庭のエアコンを1/100 1/50 1/10 で パルス?で停電することができる  節電できるとか 昔TVで見たことがあったような? 契約家庭には割引料金を設定  この話は 本当ですか? また エアコンのプラグとコンセントの間に 1/100 1/50 1/10 切り替えスイッチをつけた アダプターを製作することは可能ですか これをエアコンと冷蔵庫の間に入れると 個々の家庭が自由に節電度を設定できる 冷蔵庫をあまり開閉しない家は1/10でも十分 子供が多い家は1/100 と設定 エアコンも同様に1/10  100 80 60 40 20 10 と切り替え数が多くなると製造単価が高くなる? 1/100 1/50 1/10 の3段階くらいで製造 これで計画停電に対処 消費電力の多いエアコンと冷蔵庫に もっと節電したい方は10個でも20個でも ただしパソコンは 除く  お知らせいただければ幸甚に存じます  

  • 皆さんの、どこまで節電できるかアンケート!

    今夏の電力不足に対応するために、政府が、「家庭向け節電対策メニュー」を作りました。 11項目の節電効果の数字の合計が15%を超えれば、目標達成らしいです。 さて、皆さんだったら、どの項目が達成できそうですか? 数字で答えてみてください。 合計は、何%ですか? <エアコン> 1.設定温度を28度を目安に、2度上げる→効果11% 2.エアコンをやめて、扇風機を使う→効果50% 3.「すだれ」「よしず」などで、日差しを緩和する→効果10% <冷蔵庫> 4.設定を「強」から「中」に/扉を開ける時間と保存食品を最小限にする→効果2% <照明> 5.日中は消灯/夜間も最小限にする→効果5% <テレビ> 6.必要な時以外は消す→効果2% 7.省エネモードに設定/画面の輝度を下げる→効果2% <温水洗浄便座> 8.コンセントからプラグを抜く&9.便座保温や温水をOFF →効果いずれかの実施で1%未満 <炊飯器> 10.早朝にタイマー機能で1日分をまとめて炊く→効果2% <家電全般の待機電力> 11.リモコンの電源ではなく、主電源を切る/長時間使わない器具はプラグを抜く→効果2% これをみると、エアコンは大きいですね!

  • 節電のお願いは電力会社の差し金のような気がします

    原発事故を受けて、各地の電力会社から 「原発を停止するので、〇%の節電をお願いしたい」 という動きが活発になっていますよね。 今は原発に対して異常反応(?)のような状態になっているので、仕方ないと言えば仕方ないように思います。 ただよく考えてみると、もしかすると電力会社の陰謀と言えば大袈裟ですが、差し金のような気がしてなりません。 というのは、一口に10%とか15%の節電と言いますが、大変な社会的混乱を起こすわけですよね。 特にこの夏、どこに行ってもエアコンが効いてなくて、うだるような暑さをこれから経験するわけです。 今年、熱中症で命を落とす高齢者が何人出るか分からないと思います。 産業界でも生産量が落ちたり、労働環境が悪化する事は間違いないと思います。 太陽光だ、風力だ、と言っても、それだけで膨大な電力需要を賄えない事は子供にでも分かるはずです。 火力も水力も自然保護の観点から時間の問題だからです。 で、日本国民がそのような酷い目に遭った結果、「二度とゴメンだ、こんな事になるのなら、少しくらいのリスクを負っても、やっぱり原発で安定供給する方が良い」 と感じるようになるのではと思います。 で、電力会社は大手を振って原発の再稼動を始める、そのために必要以上に節電を訴えている、心の中では 「そんなに原発に反対するなら、いいよ、一度経験してみな、後悔するよ」 と思っている ・・・ 考え過ぎでしょうか?

  • ワンルーム10アンペアきついですかね?

    節電が必要って言われてるので家のアンペア契約を10アンペアに下げようかと思います。 東電に電話したら、「10アンペアは厳しいですよ」って止められしぶしぶ15アンペアにしました。 ワンルームでエアコンは使いません。常時電源が入ってるのは冷蔵庫位です。 照明は蛍光灯が4つで、生活する時は1つで大丈夫です。 これでも10アンペアは厳しいでしょうか?あと、契約時ではないとアンペア変更できないと言われたのですが何か法律でもあるのでしょうか?

  • ボタン式の電車で運転の区間の電車利用について

    私の乗る一部の区間の電車では、乗り降りの際にはボタンを押してください、という区間です。 毎回思っていたのですが、今までは置いといたにしても、今現在についてですが、ほとんどの区間で空調を切ったり弱めにしていたりして運転しているなか、ドアの明け閉めがボタン(半自動)の区間は、比較的空調がいつでも動作しているように思います。 別に空調を付けていいの?と言ったり、消すのが正しいとかどこでも付けたって多少はいいのでは、というわけではなく、なんとなく勝手に基本はドアが閉まる区間だから付けてもOKなのかなと思うものの、長い時間の停車であってもドアが結局は全開になってたり、窓も開きっぱなしになっていて、私はそれが気になるのですが、気にしすぎだったり別に閉める必要性は無いのでしょうか。 空調が付いてる以上は快適に過ごしたいし、単純に空調が付いている時にドアが全開だったり窓もかなり開いていたりしたら自宅でエアコンを付けているのに窓やドアが開けっ放しなのと一緒なのでは、と思ってしまいます。 私が思っていることは考えすぎとかうるさすぎなのでしょうか。降りる方にとっては外に閉めるのボタンが無いから閉めようにも閉められないと思いますが、乗る方は・・とか、以前は最初長時間停車するときは、到着後乗り降りが落ち着いた段階で一度ドアを車掌さんが全て閉めてあとはボタンで操作してください、として、発車直前には一度車掌さんが全て開ける、みたいにしてたのに、全て開けるは別に良いにしても全て閉める事を今はなぜしないんだろう、と思いました。 空調が切ってあるなら、空気の入れ換えって意味もある、とか、暑いから開けてるっていう理由で納得出来るのですが、付いているので、会社側も利用者の方も気にならないのかな、と思いました。

  • 計画停電の時に思ったこと

    私の家では、昼間2回計画停電がありました。 まだ涼しい季節だったし、冷凍庫には保冷剤を山ほど入れ、冷蔵庫は一度も開けなかったので何とかなりました。 真夏だったら中のものはどうなっていたか?わかりませんし、今年の夏の電力事情も本当のところはよくわからないのですが、 もし夏に強制節電みたいなことがあったら、家の中のブレーカーで冷蔵庫だけ、もしくは冷蔵庫とエアコンだけ使えるようにするという形での協力体制というのは可能だと思いますか? テレビは見ないようにする、とか涼しい公共機関に(図書館など)出かけて家でエアコンは使わないようにすることは出来ると思うのですが。冷蔵庫が大問題ですよね?