• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな場合、年金の救済はないのでしょうか?)

こんな場合、年金の救済はないのでしょうか?

QWE008の回答

  • ベストアンサー
  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.7

「傷病手当金も難しい状況」とは、健康保険に加入していないとか? いずれにしても、よくお調べの上で、もらえないということならば仕方ありませんね。  他の方の回答にもあるとおり、年金に関しては年金事務所できちんと相談される方がよいと思います。 (治癒・快復や最悪のケースそれぞれの可能性、労働や日常生活の制約の程度など、また、生年月日や厚生年金加入が長いのか、国民年金(1号)加入が長いのかによっても、(請求のタイミングなども含め)最善の対応策が異なってきます。)  おそらく、質問者さんは、昭和25年頃生まれで厚生年金の加入期間が長く(40年くらい加入しているようなイメージ)、60歳から報酬比例部分を受給しているのではないかと思います。  そういう前提を元にすると、65歳の基礎年金支給開始までのつなぎとして考えられる対応策は、他の方の回答にもありますが、 (1)年金の障害等級3級の認定を受けて、障害者特例で老齢厚生年金の定額部分を受給する (2)老齢基礎年金を繰り上げる のどちらかかと思います。 (1)の問題点としては、年金の障害認定は、病気の重い・軽いではなく、後遺障害の程度によりますので、質問者さんの場合該当するかどうか。また、症状固定でなければ初診日から1年6ヶ月後に認定となるので、すぐには受けられません。 (2)の問題点としては、様々な制約・リスクがあることです。例えば、 ・一度繰り上げすると一生涯老齢基礎年金が減額される。 ・また、老齢基礎年金繰り上げ後に(1)(厚生年金の障害者特例)に該当しても、(1)は、ほとんど受給できないこととなります。(定額部分は、経過的加算部分を除き、支給停止※) (※関連条文)S60改法附62IIによって読み替えられた厚法附11の4I

tibina
質問者

お礼

詳しい回答有難う御座います。 ご推察の通り、40年以上年金加入していますが、 65才までの3年足らずの期間が生活費不足です。 65才になれば質素な生活なら過ごせるようになるので ボランティア活動に協力して過ごす心のゆとりもできるのですが 後、3年足らずですが、、、 当然悪性リンパ腫が再発しなければ仕事を継続する事で 問題は無かったのですが、、、 年金の障害認定は可能性なしですね。 がん治療に専念して65才になり年金が満額請求できるまで 辛抱するしかなさそうですね。 費用の少なくて済む趣味を見つけて頑張ります。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 愛犬が癌になりました

    ここ2ヶ月の間に胸に大きな悪性の腫瘍ができてしまい1日でも多く生きて欲しいと思い 抗がん剤治療をすることになりました 明日から一泊二日病院に入院します 今も寝ているのですが呼吸がずっと苦しそうで、何をしてあげたらいいのか分かりません、 あまりに突然すぎて現実から逃げ出したいです 少しでも助かるという希望がほしいです 短期間でそこまで大きくなってしまうような癌が 抗がん剤治療によって寛解する可能性はありますか? また抗がん剤治療が上手く行った場合 お散歩などできるレベルまでよくなってくれますか? いなくなってしまうなんて考えられないです怖いですどうしたらいいでしょうか、、

    • 締切済み
  • 年金の選択について

    私は厚生年金保険法で定めた2級の障害認定を受けて前倒しで「特別支給の老齢厚生年金」を受給しています。65歳からは(1)「老齢基礎年金+老齢厚生年金」か(2)「障害基礎年金+老齢厚生年金」の選択があると聞きました。障害認定2級であれば「老齢基礎年金」=「障害基礎年金」だから選択する意味がないとも聞きます。障害基礎年金は非課税だから(2)を選択したほうが有利だとアドバイスする人もいます。情報が錯綜して自分でもよく分らなくなりました。どなたか年金関係に詳しい方がいらっしゃったら適切なアドバイスをお願いいたします。

  • ガンになったら必ず入院する?

    ガンになった場合の経過について全く知識がないので教えていただけないでしょうか? ガンになった場合、抗がん剤治療や延命治療など考えていない場合でも入院は伴うものなのでしょうか?(2~3日は別として) というのは、現在加入しているガン保険をやめるかどうするかと悩んでいます。 診断給付金は出ず、入院のみ1日目から給付金が支給されるタイプです。 治療については、抗がん剤などでの治療は考えていません。 知りたいのは、診断は必ず病院で下されるので、抗癌治療をしない場合でも診断後に検査入院などが通常あるものなのでしょうか? また、抗癌剤治療をしないと言っても、ガンが見つかれば必ず手術で切除しないといけないものなのでしょうか? 現在加入している保険は、診断金はなく、入院した時のみの支給なので、辛い抗がん剤治療をするより食養など生活習慣に重点をおいた方法を取りたいと考えている場合にこの保険が合っているのかどうか疑問です。 そのため止め様と思ったのですが、そもそも抗癌剤治療をする以前に最初のガンを切除する手術は普通に考えて必要なのかどうか、抗癌剤治療うんぬんはその後の選択になるのか、もよく分からず質問させて頂いてます。 通常どういった経緯をたどるのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年金と失業保険

    失業保険を貰うと、停止されるのは65歳未満の特別支給の老齢厚生年金で正しいでしょうか? 65歳以上の老齢厚生年金、老齢基礎年金は停止されないでしょうか? 私は64歳から特別支給の老齢厚生年金を貰えるのですが、例えば64歳10ヶ月で退職した場合、65歳以降の年金支給額には影響無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • がん再発 傷病手当金について

    母のことで相談します。 おととしの4月に大腸がんが見つかり手術しました。 約1ヵ月間入院しその後半年間抗がん剤治療を受け、その後の定期検査で昨年の11月がんが腹部に転移していてまた手術をし現在抗がん剤治療を受けています。 傷病手当金はおととし4月の時に会社の健保に申請しました。 今回また新たに傷病手当金をもらおうとしましたが前回もらっているのでダメだと言われたそうです。 母が前回もらった傷病手当金は入院してた期間のみで1カ月くらい。 その後は抗がん剤を飲みながらも普通に働いてました。 でも今回は強い抗がん剤なので1カ月のうち半分は仕事を休まなくてはいけません。 様子を見ながらなのであと何カ月抗がん剤治療が続くかわかりません。 前回と今回では原因は同じだとしてもがんの部位は違うし、1回もらった後は通院しながらももらわずに働いていたので新規の傷病手当金としてもらえないのでしょうか? またもらえないとしたら障害年金はもらえますか? 経済的にはぎりぎりな母なので最悪生活保護も考えています。

  • 障害基礎年金の病歴状況申立書についてお聞き致します。

    障害基礎年金を申請致しますが、病歴の書き方について教えて頂きたいことがありますので、お力をお貸し下さい。 以下が私の病歴です。 H12 直腸腫瘍摘出手術 H12 放射線治療のため入院 H13 放射線・抗がん剤治療のため1ケ月通院 この時期から生理がこなくなり早発閉経 H13 排便機能が最悪のため人工肛門造設 H14 腸炎で入院※ H15 パセドウ病発病※ ガンとの因果関係は無いと思われます。 H16 パセドウ病で入院※ H19 腸炎で入院※ H20 腸炎で入院※ 教えて頂きたいのは、 1、ガンとは因果関係の無い病気(パセドウ病)は病歴として書いてもいいのでしょうか? 2、※部分は、ガンの手術・治療をして頂いた病院ではありません。この場合も病歴に書いてもいいのでしょうか? 3、申請は生涯一度しかできませんか?(今回不支給になった場合です) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 将来の厚生年金額の計算

    法律が変わらないと仮定しますと将来の厚生年金支給額はおおざっぱに 老齢基礎年金+老齢厚生年金+経過的加算=給付額ということでいいのですか? 特別支給とかではなく正規の支給年齢からもらう場合です どなたかよろしくお願いします

  • 障害基礎年金・老齢年金・老齢厚生年金について

    タイトルの件、 現在、父親が59歳で障害基礎年金(1ヶ月約8万支給)を 受けて暮らしており、この年になって老齢年金関連のハガキが きてしまいどうしていいのかわからず質問したいと思い書き込みました。 (1)今、厚生年金保険の加入期間が12ヶ月未満なのですが 今から支払うと特別支給の老齢厚生年金が受けれるようですが 障害年金のほうと両方もらえるのでしょうか? (2)65歳より老齢年金をもらえるようなのですが  障害年金と両方もらえるのでしょうか?  また、繰り上げて60歳からもらえるようになるみたいですが  得なのでしょうか? (3)これから残りの人生でタイトルのうち、  どういう風にプランをたててどれを受ければ  一番、最良なのでしょうか?  生活も厳しい状況なので  どなたか詳しいかた、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費申請について

    お世話になります。 74歳になる父が、がん入院し手術し退院し、今は月1回抗がん治療で通院しています。 入院手術にかかった費用は1月、2月分高額療養費申請しました。 3月から6ヶ月、抗がん治療を受けることになりました。月1回12,000円位かかっていますが、高額療養費申請はできますでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について

    父は厚生年金老齢にて月額約14万円支給されてます。 母は年金の種類、国民年金 老齢基礎のみで月額約3万5千円支給されてます。 この場合、父が亡くなった後、母は遺族年金の受給者になれるのでしょうか? ちなみに父92歳入院中、母は86歳です。生活は何も心配ないのですが、 デイサービスのお友達で話しが出てるとかでとても心配しているのです。 よろしくお願いします。