• ベストアンサー

水に対して 電解質かどうか 判別 大学入試

大学入試範囲です 電解質という用語には混乱がみられるので、ここでは 水に対しての電解質=水に溶解した部分がよくイオンになる物質 水に対しての非電解質=水に溶解した部分がほとんどイオンにならない物質 という定義で話をします。 ある物質が水に対しての電解質かどうかを判別するにはどうすればよいのでしょうか? (1)溶解のプロセスを考えるとわかりますか? (2)また~~は基本的に水に対しの電解質である みたなのがあったら教えてください

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toraccha
  • ベストアンサー率52% (50/96)
回答No.4

酸・塩基と(水溶性の)塩は電解質 というのはどうでしょう。 塩に「水溶性の」をつけるかどうかは,硫酸バリウムや塩化銀を電解質と扱うかどうかによります。

その他の回答 (4)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.5

そんなもん、知っているかどうかだけの話です。それ以上の話ではありません。 そもそも大学入試レベルであれば、電離度とかを議論することはありませんので、細かいことはどうでもいいことです。 大ざっぱに言えば、水溶性の塩類は電解質で、酸や塩基は強いものほど電離しやすいってことです。高校レベルなら、それ以外は電解質ではないと考えてよいでしょう。 >(1)溶解のプロセスを考えるとわかりますか? いったい何を考えるというのかさっぱりわかりません。そういったことがわかるぐらいであれば、電離するかどうかも自明のはずです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

化学における最も有用な知識は、全体の傾向の理論をまず覚えてからその例外を覚えることです。 たとえば、西ヨーロッパの国はほおんどが食料の輸入国です。 理由は国土面積の割に人口が多い国がほとんどだからです。 例外はフランスで食料の輸出国です。 さて、この問題の基本理論は次のようなものです。 (1)イオン結晶は水に溶けやすい。 (2)分子結晶は水に溶けにくい。 (1)の例外は2価の塩です。 BaSO4、CaCO3などはクーロン力が強くて結晶の方が安定です。 また、ハロゲン化銀はイオン化傾向が小さく、水和物が不安定なので難溶性です。 (2)の例外は極性の大きな分子です。 いわば、イオン結合性の強い共有結合といえます。 HCl、HFなどは電解質と言っても差し支えはないでしょう。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.2

基本的に金属原子が入っていれば電解質であることが多いです。しかし塩酸などの例外がいくらか存在します

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

純水は絶縁体です。これに電解質を入れると電流が流れます。電解質ではない物質を入れても電流は流れません。これで区別できますね。但し非電解質の中に電解質が混入している可能性があるので、少しは電流が流れます。どの程度までを許容するかが難しいところでしょうね。

okokadka
質問者

補足

申し訳ありません、その通りなのですが、実験室レベルではなく 入試のペーパー上でどうやったら判断できる?という質問です。

関連するQ&A

  • 完全な非電解質というものは存在するのですか?

    私は非電解質の定義は 非電解質=溶解した部分がほとんどイオンにならない物質 と考えていたのですが いたるところで  非電解質=溶解した部分がイオンにならない物質 という説明を見かけます。 後者の定義を採用するならば、例えば水に対する非電解質、つまり水に対して溶解した部分が まったくイオンにならないような物質が存在することになりますが そのような物質はあるのでしょうか? 程度の差こそあれ、まったくイオンにならないとは考え辛いと思うのですが それとも前者の定義で正しいのでしょうか?

  • 電解質 非電解質 定義

    電解質と非電解質の定義について以下の二種類の記述を見たことがあります (1) 電解質=溶解した時に、よくイオンになる物質 非電解質=溶解した時に、ほとんどイオンにならない物質 (2) 電解質=よく溶解し、よくイオンになる物質 非電解質=よく溶解し、ほとんどイオンにならない物質 (1)の定義ではよく溶解するかどうかについては言及していませんが (2)の定義ではよく溶解することを前提にしています。 つまり(1)の定義では難溶性の物質も電解質や非電解質になる可能性がありますが (2)ではそれがありえません。 どちらの定義のほうがより適切でしょうか?

  • 大学入試範囲 あるものが あるものに 溶解するか

    大学入試において、あるものがあるものに溶解するか否か判断を迫られるときがあります その際には                  |イ結合からなる物質、極子からなる物質|無子からなる物質| ------------------------------------------------------------------------------- イオン結合からなる液体  |      溶解する              | 溶解しない | 極性分子からなる液体   | | | -------------------------------------------------------------------------------- 無極性分子からなる液体 | 溶解しない | 溶解する | -------------------------------------------------------------------------------- という理解でいいんでしょうかね?

  • 水の電離について

    物質が水溶液中で溶けてイオンになることを電離といい、水に溶けて電離する物質を電解質という、と習いました。 調べてみたら水も電離するということがわかりました。 ということは、水は電解質で、水の電離とは水に水を溶かすということなのですか? どう考えればいいのかわからなくて混乱しています。 納得できる回答よろしくお願いします。

  • 水の電離 水のイオン積 水素イオン濃度

    大学入試範囲です 「10℃における水のイオン積を3.0×10^-15(mol/L)^2とする 純水の10℃における水素イオン濃度を求めよ」 という問題をこう考えました 水はH2O⇔H+ + OH-と反応している 純水において10℃でこの反応が平衡に達しているときは、水のイオン積より 3.0×10^-15=平衡に達しているときの[H+]×平衡に達しているときの[OH-] が成り立つ ここで電離した水の物質量をxmolとおくと水素イオンもxmol 水酸化物イオンもxmolなので 3.0×10^-15=(平衡に達しているときの[H+])^2 あとはこの式を解けばいいだけなのですが、うまく解けませんでした (近似が分かっていないのが原因なのかな?と思うのですが…) この先の導出過程を教えてください

  • 酢酸+酢酸ナトリウム+水 大学入試範囲

    大学入試範囲です 「問題 酢酸の電離定数を2.0×10^-5mol/L 水のイオン積を1.0×10^-14(mol/L)^2とする。 酢酸と酢酸ナトリウムの水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし酢酸のモル濃度は0.10mol/L 酢酸ナトリウムのモル濃度は0.10mol/Lとする。」 この問題の回答では起こる反応は 酢酸ナトリウムの電離、酢酸の電離(可逆反応)、水の電離(可逆反応) だけとして解いていたのですが 酢酸ナトリウム由来の酢酸イオンは水素イオンと反応しませんか?(加水分解)

  • 水の誘電率

    物理化学の教科書の表をみると、水の誘電率は温度があがる減少するらしいのですが、どうして減少するのですか? 温度上昇によって誘電率が減少すると、クーロンの法則からイオンの間の相互作用が大きくなるから、電解質を溶解する際に溶解しにくくなってしまい、温度と溶解度の関係に矛盾するのではないかと考えているのですが。

  • 大学入試の試験範囲のことで困っています

    真剣に教えて頂きたいことがあります。 大学入試で、ある大学の化学IIの試験範囲で、「『物質の構造』のみ」と書かれてあったのですが、アバウトすぎて、一体どの分野のことなのかが分からないんです; 詳しく教えて下さい ! ! ! !よろしくお願いします ! ! ! !

  • 電離度の問題

    電離度の問題で分からないところがあります。 ・0.10mol/L の酢酸 0.50L中に水素イオンは何mol存在するか。このときの酢酸の電離度は0.016とする。 モル濃度は、溶質の物質量/溶液の物質量なので、 0.10 = X/0.50 と置きます。X = 0.05 電離度は、電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量なので、 0.016 = Y/X Y = X0.016  = 0.05 × 0.016  = 8.0 × 10の-4 (mol) 分かり難くて申し訳ないです。 溶質の物質量 = 溶解した電解質の物質量 は分かるのですが、 Y = 電離した電解質の物質量 = 水素イオンの物質量になるのでしょうか? そこがなんとなく釈然としません。 電離した電解質って、酢酸じゃないの? と思ってしまうのですが…。 訂正お願いします。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。