• ベストアンサー

類推と補助的理由づけ

条文がない場合には類似する条文を類推適用したりすると思いますが、ある資料には、類推できない場合でも補助的理由づけとして他の条文を使うことがあるとありました。 この場合の「類推」と「補助的理由づけ」の境界とは何んなのでしょうか? 補助的理由づけに他の条文を用いるというのは、かなり抽象化したレベルで趣旨を類推している考えますと「類推」そのものではないかと思えてしまいます。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>なるほど、そういうことなのですね。 法的安定性に十分に配慮していて、滅多やたらと類推しているわけではないとういう態度の現れで しょうか。 もちろん。類推適用というのは、明文にないのに、法を適用するというイカサマみたいなものであり、刑法は当然類推禁止だし、民法においても突如、類推適用によって負ける当事者のことを考えればできる限り謙抑的にされるべきである。 >94条2項の類推もあちこちで顔を出すようですが、判例・学説がある場合以外の事案では、類推とは安易にしないほうがよいでしょうか? これは事案によるじゃろう。 94条2項は、民法の類推適用でも1、2を争う有名な類推であり、権利概観法理とい確固たる理論も確立し、判例通説も争いなく認めている。そういう意味では、明文にあるのと替わらないほど安定している。 ようは、帰責性ある虚偽の外観と相手方の信頼という要件を具備し、ほかに使える明文がないという場面においては、判例、学説がなくとも、運用することが可能な場合も十分にありうる。

その他の回答 (1)

回答No.1

>「類推」と「補助的理由づけ」の境界とは何んなのでしょうか ぶっちゃければ、「類推」と判例がいっているものは「類推」。そうでない場合は、「補助的理由づけ」。 たとえば民法の具体例をもってくれば (1)民法の条文にはないが、所有権に基づく妨害排除請求権は当然に認められる(206条、198条参照) (2)民法に条文はないが、他人物売買について本人が追認した場合、所有権は遡及的に買主のものとなる(116条参照) こんなのが具体例になるのじゃろう。 理屈はとおっている。 (1)は占有権の占有保持の訴えから、所有権も当然認められるだろうという「もちろん解釈」から導いている。 (2)は、無権代理と他人物売買は、無権利者が取引時に「A代理人Bです」というか、「A本人です」というか違いはないから同じ処理の仕方をするべきであるという「類推的」な使い方をしている。 これを「類推そのもの」というのは確かにそのとおりであろう。しかし、判例もないのに「類推適用」という文言を使うと、なにうさんくささを感じてしまう説明となる。だから、そういう場合は、○○条参照というようにオブラージュに説明するのである。

a1b
質問者

補足

いつも的確かつ明快な回答をありがとうございます。 >なにうさんくささを感じてしまう説明となる。だから、そういう場合は、○○条参照というよう にオブラージュに説明するのである。 なるほど、そういうことなのですね。 法的安定性に十分に配慮していて、滅多やたらと類推しているわけではないとういう態度の現れで しょうか。 94条2項の類推もあちこちで顔を出すようですが、判例・学説がある場合以外の事案では、類推 とは安易にしないほうがよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 趣旨を類推

    趣旨を類推ということが、日常家事の論点でいわれますが、これがピントとこないと いいますかしっくりきません。 といいますのは条文解釈は、その趣旨に基づいて行われますので、類推適用する 場合には、当然に趣旨を類推していると思われるからです。 さらに言いますと、趣旨を類推できないのであれば、転用になってしまうように思い ます。 日常家事の論点で、趣旨を類推と言いますのは、趣旨のみを類推という意味でしょ うか? 単に、類推としますと趣旨のみでなくて類似の構造も類推されてしまい、761条を基 本代理権とする構造までも持ち込んでしまって、夫婦別産制に反してしまうということ でしょうか?

  • 信義則の類推解釈

    事案によっては、適用する条文がないため、信義則で処理することがあると思いますが、この場合にも信義則を類推適用すると表現するのでしょうか?

  • 刑法における準用と類推適用

    今、刑法について勉強中の者ですが、用語についてわからないものがあり、困っています。 刑法では類推適用が禁止されていますが、予備罪について中止犯の規定 が準用となるということを知りました。 準用というのは今まで条文で実際に「~を準用する。」と書かれている場合をいい、類推適用は条文に何も書かれていない場合に類推して使われるものと今まで理解していました。 しかし、予備罪と中止犯規定について刑法には「~準用する。」とは一切書かれていません。 私の今までの理解だと類推適用というべきだと思ってしまいます。 そこで、調べてみたところ行為者の利益となる類推適用はしてもよいということを知りました。 なので、もし予備罪に中止犯の規定が類推適用されるというならすんなりわかるのですが、なぜ準用となるのかわかりません。 どうぞご解説ください。

  • 心裡留保における第三者

    心裡留保における第三者について、基本テキストには94条2項の類推 適用を認めるとする学説があると解説されておりますが、ある資料に は、更に、判例は上記の立場をとっているとしているものがあります。 この辺ははっきりしていないのでしょうか? 判例は、基本的には条文に忠実であり、条文によっては、妥当な結論が 導けない場合には、事実認定や黙示の特約等によって、妥当な結論を導 く傾向があると聞いています。 であれば、心裡留保について、条文上、第三者の保護規定がないにもか かわらずに94条2項の類推適用をするのではなくて、初めから心裡留 保と構成せずに、虚偽表示類似の場合として事実認定をして、94条2 項を類推適用することが考えられますが・・・。

  • 民法94条2項の類推適用

    「民法94条2項の適用・類推適用において、虚偽表示に関わった当事者を保護する必要はないから、第三者は、善意であれば保護され、無過失が必要とされる事はない」 と言う正誤問題について、この文章を訂正すると「無過失が必要とされる例もある」となるそうですが、この理由がいまいちよくわかりません。 似たような条文で110条の類推適用なら第三者が善意に加え更に無過失であることを要求していますが、94条2項は「虚偽表示に関わった『善意の』第三者」を保護する為のものであるのですから、本来なら第三者が善意であることのみを必要としているのではないでしょうか。何故其処に無過失であることが要求されるのかが解りません。

  • 295条2項類推適用

    「適法に占有した取得した者が, 後に権原を喪失した場合, 295条2項類推適用によって, 留置権の成立が否定される。」とあります。 この説明の意味がわかりません。最初適法に占有している以上, 法文の定めからも当然に留置権が成立すべきなのに, なぜ否定されるのですか。 実質的な理由も教えてほしいです。

  • 履行補助者の故意過失

    履行補助者の問題なのですが、基本的には、債務者の故意過失と同視するということで よいのでしょうか? そして履行代行者については、条文により使用が許されているもののみにが、選任監督 に過失があった場合に限定されるのでしょうか? それも、合理的な理由というよりも、条文に規定いされているから仕方がないというこ とでしょうか?

  • 信義則その2

    415条の「債務者の責めに帰すべき事由」の解釈にあたって「信義則」が云々されますが、この場合の「信義則」は適用、類推適用、援用ということでなくて、条文の解釈基準として用いられているのでしょうか?

  • 民法761条「日常の家事」

    「日常の家事」の範囲内と信ずることについて110条の趣旨類推説というものがあります。 これは、110条直接適用を762条1項の夫婦別産制を理由に否定するものですが。 しかし、110条直接適用説で「代理権の範囲内」ということは=「日常の家事」の範囲内(110条直接適用説で、基本代理権は「日常の家事」の範囲内のものですので)ということになってしまいます。 110条直接適用説で「代理権の範囲内」と信じることに正当の理由がある= 110条の趣旨類推説で「日常の家事」の範囲内と信じることに正当の理由がある ということになり、変わらないと思ったのですが。 今日1日8時間くらい考えてもわからなかったので、おねがします。 混乱しまくってるため文章もおかしくすいません。

  • 抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合

    抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合 具体的権利性をもつ条文と違い裁判規範性は有せず、結果その条文が有する権利の追求はできないということになるのですか? 立法された場合においては、たとえ当該憲法が抽象的権利であっても その内容が憲法の趣旨や目的に反している場合は違憲審査の対象となり 結果権利の追求を行うことが可能なのは明らかですが・・・・