• ベストアンサー

民法761条「日常の家事」

「日常の家事」の範囲内と信ずることについて110条の趣旨類推説というものがあります。 これは、110条直接適用を762条1項の夫婦別産制を理由に否定するものですが。 しかし、110条直接適用説で「代理権の範囲内」ということは=「日常の家事」の範囲内(110条直接適用説で、基本代理権は「日常の家事」の範囲内のものですので)ということになってしまいます。 110条直接適用説で「代理権の範囲内」と信じることに正当の理由がある= 110条の趣旨類推説で「日常の家事」の範囲内と信じることに正当の理由がある ということになり、変わらないと思ったのですが。 今日1日8時間くらい考えてもわからなかったので、おねがします。 混乱しまくってるため文章もおかしくすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.2

 任意代理の場合は、確かに、ほとんど言葉の遊びになります。  たとえば、AがBに「僕に代わって家を購入してくれ」と言ったとします。このとき、Bには、その家の水道契約を結ぶ代理権もあるか。このとき、「僕に代わって家を購入してくれ」という意思表示が、家屋購入の代理権および水道契約締結の代理権を与える法律行為であると信じたことへの信頼を保護するのが、直接適用説です。これに対し、「家を購入する」という行為の中に「水道契約を締結する」という行為も含まれるという信頼を保護するのが、趣旨適用説です。  しかし、726条1項の場合、法定代理権ですから事情が違います。代理権の範囲は、法律上当然に、「日常の家事」に限定されるのです。  直接適用説は、「『日常の家事』以外に726条1項の法定代理権が及ぶ」という信頼を保護します。しかし、「法の不知は害する」という言葉があるように、このような法の明文に反する信頼は、あまり保護に値するとは言えません。これに対し、趣旨適用説は、726条1項の法定代理権は「日常の家事」に限定されることを前提に、ある具体的行為が「日常の家事」であると勘違いしているだけです。比喩的に言えば、前者は「法律の錯誤」で、後者は「事実の錯誤」となるでしょうか(あくまでも比喩ですが)。  そして、この結果、直接適用説は、「日常の家事(と相手方が思う行為)以外」への法定代理権の拡張を認め、法律が「夫婦別産制」の例外を「日常の家事」に限定した趣旨を没却してしまうのです。しかし、趣旨適用説なら、「夫婦別産制」の例外は、法律上の例外である「日常の家事(と相手方が思う)」行為に限定されるのです。  法定代理権に表見代理は適用されるかという議論をご存知かと思いますが、そこで問題となった点を応用すればよいのです。

akeminn
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございました。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • hikoiti2
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.1

おそらく、110条について誤解があるために混乱してしまっているのだと思います。 質問の中に、 >110条直接適用説で「代理権の範囲内」と信じることに正当の理由がある という文がありますが、これは違います。 110条は、「基本代理権を持つ代理人が権限外のことをした場合でも、代理人にその行為をする代理権があると信じた者は保護される」という規定です。 重要なのは、「代理権がある」と信じることに正当の理由がある者が保護されるという点です。 これをふまえて「日常の家事」について考えればわかると思います。 例えば、妻が夫の土地を勝手にAさんに売ったとします。 110条直接適用説だと、「妻に土地を売る代理権がある」とAさんが信じることに正当の理由(例えば、以前にも妻が夫の土地を売ったことがあった)があれば、この売買は有効となります。 しかし、Aさんに正当の理由があれば、妻が夫の土地を売り放題というのはちょっとまずいですよね。 そこで、110条の趣旨類推説で「日常の家事」の範囲内と信じることに正当の理由がある者だけを保護しよう、ということになるわけです。

akeminn
質問者

補足

ありがとうございます。 今日の朝、誤解に気付きました。 かなりパニクっていたようです。 「日常の家事」の相互代理権はあくまで基本代理権ですもんね。 さて、この「日常の家事」の範囲内、と信じるという要素は 法律に詳しい人にしか効果が無いと思うのは私だけでしょうか? 普通の人は「代理人に代理権があるんだな」と考えて行動するのは普通ですが、 「これは761条の日常の家事だな」と思って行動はしないわけです(そんな条文自体しりませんよね)。

関連するQ&A

  • 日常家事代理権と110条

    趣旨類推説では、日常家事代理権を基本代理権とすることは夫婦別産制に反するとした上で、取引の安全を図る観点から761条に110条の趣旨を類推して、その行為が日常家事の範囲内と信じるにつき正当な理由があるときは761条により保護されるとしています。 しかし、これは実質的には110条適用説と同じではないのでしょうか? 110条が適用されるためには、761条を基本代理権として配偶者の一方の行為が761条でいうところの日常家事の範囲内であると相手方が信じる正当な理由が必要であると考えられるからです。

  • 日常家事と基本代理権

    日常家事と基本代理権の論点ですが、110条の趣旨類推の場合には、 その法律行為が当該夫婦の日常家事の範囲内にあることへの信頼を 要求していますが、その前提として、相手方が無権代理人が本人の配 偶者であることを知っていること求められるのでしょうか?

  • 民法761条の日常の家事

    民法761条にいう日常の家事は、社会的地位や職業、資産などによって決まる各家庭の家族生活の様態や地域社会の慣習よって、個別具体的に決められますが、例えば、普通は日常の家事とは認められないような法律行為(ex夫婦一方の財産の処分)がその家庭においては、日常的に行われていた場合、それは日常の家事と認められるのですか。 また、もし初めてそのような法律行為がなされたならば、日常の家事とは認められないため、第三者がそれを日常の家事の範囲内と思ったとしても、それは善意有過失となりますよね?

  • 民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について

    民法96条3項の類推適用と、94条2項類推適用について 質問させていただきます。 民法96条3項の類推適用と、94条2項の類推適用とありますが、第三者を保護したいときに、この2つの制度の使い分けの基準はどこにあるのでしょうか? 錯誤における第三者を保護するときに、96条3項を類推とありましたが、どうして94条2項ではないのかわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 趣旨を類推

    趣旨を類推ということが、日常家事の論点でいわれますが、これがピントとこないと いいますかしっくりきません。 といいますのは条文解釈は、その趣旨に基づいて行われますので、類推適用する 場合には、当然に趣旨を類推していると思われるからです。 さらに言いますと、趣旨を類推できないのであれば、転用になってしまうように思い ます。 日常家事の論点で、趣旨を類推と言いますのは、趣旨のみを類推という意味でしょ うか? 単に、類推としますと趣旨のみでなくて類似の構造も類推されてしまい、761条を基 本代理権とする構造までも持ち込んでしまって、夫婦別産制に反してしまうということ でしょうか?

  • 民法94条2項の類推適用

    「民法94条2項の適用・類推適用において、虚偽表示に関わった当事者を保護する必要はないから、第三者は、善意であれば保護され、無過失が必要とされる事はない」 と言う正誤問題について、この文章を訂正すると「無過失が必要とされる例もある」となるそうですが、この理由がいまいちよくわかりません。 似たような条文で110条の類推適用なら第三者が善意に加え更に無過失であることを要求していますが、94条2項は「虚偽表示に関わった『善意の』第三者」を保護する為のものであるのですから、本来なら第三者が善意であることのみを必要としているのではないでしょうか。何故其処に無過失であることが要求されるのかが解りません。

  • 「類推解釈」と「趣旨を類推して解釈」

    「類推解釈」と「趣旨を類推して解釈」との違いはなんなのでしょうか? 日常家事代理権の論点では「110条の趣旨を類推して解釈する」と の表現がありますが、「趣旨」と入れることの意味はなんなのでしょうか? 他の例では「趣旨」を入れないと思うのですが・・・・

  • 民法118条について

    民法118条で、相手方のある単独行為について無権代理の条文が適用される場合の要件が述べられています。能動代理については(1)「相手方が、代理人と称するものが代理権を有しないで行為をすることに同意し」または(2)「その代理権を争わなかったとき」。受動代理については(3)「代理権を有しないものに対しのその同意を得て単独行為をしたとき」とあります。 要件のうち、(1)の解釈がよくわかりません。普通に読めば、「無権代理であるということを知りながらも同意している」ということであるかのように読めます。しかし無権代理人と知っているなら取り消しも責任追及もできず大して意味があるように思えません。 無権代理人であることを知らずに同意したということであれば、文言は「代理人と称するものが代理権を有しないでする行為に同意し」であるべきだと思います。 整理すると、要件(1)において、「相手方が、代理人と称するものが無権代理人であることを知っていることになるのかそうでないのか」がわからないということです。趣旨からすれば、相手方は「知らない」はずだと思いますが、文言からそのように読めずに混乱しております。 よろしくお願いします。

  • 民法の日常家事と代理

    宅建で民法の勉強をしています。カテゴリー違いだったらスミマセン。 ある年の過去問で B所有の土地をAがBの代理人として,Cとの間で売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 ・AとBとが夫婦であり契約に関して何ら取り決めのない場合には,不動産売買はAB夫婦の日常の家事に関する法律行為の範囲内にないとCが考えていた場合も,本件売買契約は有効である。 正か誤か? の問題に対して解答では 「Cには正当な理由が見られないため契約は無効」よって誤 となっていました。色々調べてみたのですが理由が分かりません。 法律初学者です。勉強も始めたばかりなので出来るだけ簡単な言葉や例を教えていただけると助かります。

  • 民法751条の基本代理権について

    民法751条より夫婦間に日常家事についての基本代理権が認められるという考えの理由の一つに もし基本代理権が認められなければ夫婦の一方が自己名義で日常の家事に関する法律行為をなした場合、他方は責任のみを負い権利を取得できないことになり妥当でない。というものがあったのですが具体的にどのような状況があるのでしょうか?