• 締切済み

なぜ1審、控訴審、上告審、見解が分かれる?

判例を読んでいると1審、控訴審、上告審、法的解釈や見解が分かれる事が多々見られます。 裁判官が変わるとここまでも逆転するものでしょうか。それとも、意図的に行い最高裁に誘導し、何か別の目的があるのでしょうか。具体例は省略するので、一般レベルの回答で結構です。宜しくお願いします

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

見解が分かれることがあるから、一審、控訴審、上告審と 三審制度が採られているのです。 見解が分かれる可能性が無ければ、一審だけで十分です。 裁判は、事実を認定し、その認定された事実に法を当てはめ る作業です。 事実認定にも、法の当てはめ、つまり解釈にも、現実には 色々な考え方や説があるものです。 デジタル式に白、黒、と峻別できるものではありません。 一般的な傾向としては、下級審ほど革新的な考えをし、 上級審に行くほど保守的になって行きます。 また、裁判官にも保守的な裁判官も革新的な裁判官も います。 そういう裁判官の価値観によって判決が左右されることは 否定できません。 本当はそういうことでは困るのですが、現実は無視できません。 だから、公害訴訟などになると、革新的な裁判官に当たるまで 別の人が何度も提訴する、という事にもなります。 私が法律の勉強をしているとき、先生に、自分の価値観で 答案を書いてはいけない。 自民党の党首だったら、という価値観で書いたほうが点数は 上がる、と教えられました。

luke_icewater
質問者

お礼

勉強になりました、ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 そういう判例は,法律の専門家の中でも意見が分かれるような難しい問題について,このままでは収拾が付かないので最高裁が最終的な結論を出したという類のものです。  実際の裁判ではそのような例は僅少であり,特に最高裁への上告は,95%くらいが門前払いのような形で棄却され,判決文はほとんど定型文言です。判例として読まれるようなレアケースをあたかも裁判全体の傾向であるかのように考えるのは,それ自体重大な誤解であると言わざるを得ません。

luke_icewater
質問者

お礼

勉強になりました、ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

日本では刑事事件で起訴されると有罪率がうろ覚えですが98%くらいだと思います。 つまりほとんどの裁判官は、証拠はすべて検察官を信頼し、被告や弁護士の意見は採用しません。 初めから被告は有罪、と仮定した上で審理する裁判官が多いからでしょう。 しかし、時には法律通りに、疑わしきは被告人の利益に、とする裁判官もいます。 しかし残念ながら、後の例は比率からすれば少数派でしょう・・ なお、下級審は法律または判例に従って判決を言い渡します。 最高裁が出した判例には下級審は逆らえません。 ですから、あまりにも民意と離れた判例があれば最高裁が新しい見解を出すときもあります。 数式でポンといかないのが裁判の難しさ。 所詮は人が人を裁く難しさが、ある一定の枠に収まりきれないと言うことだと思います。

luke_icewater
質問者

お礼

勉強になりました、ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公職選挙法25条3項の「控訴できないが、上告できる」はなぜ?

    公職選挙法25条3項の「控訴できないが、上告できる」はなぜ? はじめまして。 最近なにかと外国人参政権が話題になっていますが、いろいろ調べていくうちにこのような判例を見つけました。 【最高裁平成7年7月28日第三小法廷判決 http://www.hiraoka.rose.ne.jp/C/950228S3.htm】 この判決が外参権推進派の追い風となったようですが、どうもこの裁判は2審なようです。 最高裁が2審…?と思ったら、「前項の裁判所の判決に不服がある者は、控訴することはできないが、最高裁判所に上告することができる。」という公選法25条3項によるもののようです。 前置きが長くなりましたが、なぜ控訴ができず、上告できるのか疑問に思いましたので質問させていただきます。 法律でこのように規定した意図はなんなのでしょう…。普通は3審まで行ないますよね? お詳しい方がいましたらぜひご教授ください。よろしくお願いします。

  • 控訴と上告ってどうして言い分けてるのでしょう?

    非常に素朴な質問なのですが、日本で第一審を不服として上位の裁判に訴えるのを「控訴」、第二審を不服として最高裁に訴えるのを「上告」といいますよね? これってどうして違う言葉を用いているのでしょう? 英語で言う場合にはどちらも「appeal to ○○」でいいようですが。。。

  • 上告について

    第一審が簡易裁判所で原告勝訴でしたが、それを不服として被告が控訴したところ、第二審の地方裁判所で控訴人(被告)が勝訴し、それを不服として被控訴人(原告)が上告しました。上告審の高等裁判所では、『上告裁判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。』(民事訴訟法第319条)とあるように、口頭弁論を開く場合と開かない場合があります。一方、判決として、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、があるようです。 1.システムとして、口頭弁論が開かれたら、どの判決になり、開かれなかったら、どの判決になることがありますか。考えられる組み合わせを教えてください。 2.また、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、のいずれかが出た場合、それぞれ不服の場合、最高裁への申し出(特別上告?)の仕方を教えてください。 3.また、差し戻しになった場合、地方裁判所に出頭しないと欠席裁判となって、欠席しただけで、負けてしまいますか? 4.差し戻しと高等裁判所から差し戻しという判断をされたら不服ですので、地方裁判所差し戻しを取り消して欲しいと最高裁判所に訴えるには、どのような方法がありますか? 5.上告棄却、上告却下、原判決の変更をすると最高裁にいってしまうことを恐れて、高等裁判所は差し戻しにするのが一番楽ではないかと思うのですが、裁判の当事者としては、地方裁判所に戻ると約2年間、時間をロスした気持ちで、納得がいきません。高等裁判所の裁判官に差し戻しにされないように頼む方法はありますか?自分達が判断をすることを回避して地方裁判所に責任を押し付けるだけという気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 上告費用は誰が払うの?

    上告費用は誰が払うの? 素朴な疑問ですが、 民事・行政訴訟で、A(原告)が、B(被告)を訴え、 Aが東京地裁で勝訴しました。 Bが東京高裁に控訴し、逆転勝利しました。 しかし、 Aが東京高裁の判決に「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」があると、 最高裁判所に上告した場合、 最高裁判所は東京高裁の判決を取り消し、 東京高裁に差し戻すか、自判するかだと思うのですが、 上告費用は誰が支払うのでしょうか? 上告の原因は東京高裁の判決の「判決に重大な影響を及ぼす齟齬」の場合、 Aにも、Bにも責任は無いと思うのですが、 上告費用を東京高裁に支払わせるようなことはできないのでしょうか?

  • 上告

    以前、民事裁判の経過について質問させていただいた者です。 1審での判決に双方不服だった為、東京高裁へ控訴。 2審での判決には相手(原告側)が不服を申し立て、最高裁判所へ上告してきました。 原告側が上告してから既に二ヶ月経っていますが、上告が受理されるか否か?は未だに分かりません。 弁護士さんも確かに「時間がかかる」とおっしゃっていたのですけど、上告の受理、不受理の決定にはいったいどのくらいの歳月がかかるのでしょうか? 又、受理された場合、どんな裁判内容になるのでしょうか?

  • 民事訴訟法 控訴の解釈

    第二百八十一条  控訴は、地方裁判所が第一審としてした終局判決又は簡易裁判所の終局判決に対してすることができる。ただし、終局判決後、当事者双方が共に上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をしたときは、この限りでない。 民事訴訟法です。 このただし書きの部分なのですが、双方が控訴をしない旨の合意というのは、何の為にすると考えられるものですか? 控訴を飛ばして上告すれば、結論が早く出るという意図でしょうか? また、自分が原告で、控訴されると分かっている時に、被告がこのような申し出をして来た場合というのは、合意をして控訴をしないことにするのと、合意をしないのでは、どちらかが有利になったり不利になったりするものでしょうか? また、このような合意に基づき控訴しないことにする、と言ったことは、実際によく行われることですか? 条文を読んでいて、いまいちよく分からなかったので、どのように解釈すれば良いか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 刑事裁判の控訴審判決から上告した場合の期間はどのくらい?

    友人のことで心配なので相談します。 刑事裁判で控訴審(高等裁判所)で判決が出ました。 量刑不当ということで上告(最高裁)するつもりらしいのですが、これから、どれくらい日数がかかるものなんでしょうか? 因みに、金銭的に家族に迷惑をかけたくないので上告しても国選弁護人にするつもりらしいのですが、 僕としては、(冷たい言い方ですが)さっさと懲役義務をした方が仮釈放もとりやすく(初犯)、却って損ではないかと思ったりするのですが・・・・ 詳しいかた、教えてください、お願いします。

  • 「上告理由書」判例資料を探したいが?

    本人訴訟(必要費償還請求)被告で簡裁から争ってきて高裁への上告を行いました。 先日届いた「上告提起通知書」の添付書類の中に「過去の判例と相反する判断をしたことを主張するときは、その判例を具体的に示して下さい。」と有ります。 従って、裁判所のホームページの裁判例情報の中にある下級審から最高裁まで「 必要費償還請求事件」を全て炙り出したいのですが方法が全く分かりません。 そもそもこの検索ページから「 必要費償還請求事件」に絞った判例を抽出する事は出来るのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 上告受理申し立て理由について教えてください。

    上告受理申し立て理由について教えてください。 原判決に判例違反があるその他の法令の解釈に関する重要な事項を含むことを理由に申し立てできるの意味を詳しく教えていただけませんか?  1.原判決に判例違反があるとは?     原判決が高等裁判所判決の場合、判決以前に別の裁判所で原判決に矛盾する理由で判決  が出ている判例がある場合、判例違反と主張できるでしょうか?  2.「法令の解釈に関する重要な事項を含む」とは具体的にどういうことでしょうか?      経験則違反以外もあてはまるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 故障B200で印刷ができない場合、どうすればよいのかについてまとめました。
  • キヤノン製品の故障コードであるB200が表示されて印刷できない場合、どのような対処方法があるのかを解説します。
  • B200というエラーコードが表示されて、印刷ができない場合の対処方法について詳しく説明します。
回答を見る