• 締切済み

【子供の名付け】よくある名前と、珍しい名前

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.8

こんにちは 子供につけた名前は当時、 簡単だけど、ちょっと変わってるかなという名前でした。 が 大体、同年代の考える事は同じです。 小学校に上がると、クラスに数人似通った名前がいます。 なので、被らない という視点は、よっぽどのDQNネームで無い限り難しいです。 逆に今、普通かなあ?という名前の方が珍しいようですよ。 少子化も手伝って、皆さん、一人の子供に 両親、祖父母が思いを込めた名前を提案してくるので なかなかに凝った名前のお子さんが多いようです。 小学校の名簿とかを眺めてみると、ふり仮名が必ず無いと先生、大変。って思うほどです。 英語読みとかザラです。 以前の回答に、デパートの中で子供がいるように名付けしようとする名前を読んでみて! とか、夫婦がお互いにその名前で1週間くらい呼び合ってみて! というDQNネームの方からの悲痛な書き込みがありましたよ。 昔は幼名から改名しましたが、 現代では名前は、基本一生使うものですから 大人になっても恥ずかしくない程度の名前にはしてあげた方が良いと思います。 ああ、それから 「国語なんて勉強しなくても良いじゃん」 と言われた先生が 「お前らが、大人になって子供に名前を付ける時、  バカな名前をつけない為にも勉強しとけ!」 と言われたという書き込みにも納得しました。 ちなみに私の名前は、一般的な音ですが 当時はそう読むのが珍しく苗字と一緒に読めば無いだろ!という発音で 画数も多かったので、誰一人読める人はいなかった為 必ず、名札をつけていると聞かれました。 テストその他で名前を書くのも面倒でした。 いい加減、嫌気がさしていた中学1年の時、 校長先生が全校生徒の前で賞状を間違って読んだため、周囲は大爆笑。 それがあだ名になりました。 もう訂正するのもバカらしくて、そのまま放っておいたら 内申書で学校の先生が親のふり仮名を間違えて(同じ読み) 私が書いた方が正しい名前と言ったのに信じてもらえなかったのが、とどめの一撃。 気持ち的に、散々でした。 今は、苗字が変わった為、普通になりました。 自分の経験と子供達を見ていて あまりに懲りすぎるのは、親の気持ちが入っていても迷惑な物ですよ。 名付けの時、親の思いもあるでしょうが、 子供の幸せという観点も入れて良いと思います。 何事もほどほどが良いと思います。

oshieteyukinoko
質問者

お礼

あまりにもオンリーワンにこだわると ぶっとんだ名前になりそうですよね。 でも、考えれば考えるほど分からなくなっちゃうんですよ。 回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 子供の名付けについて

    はじめまして。 子供の名付けについて教えてください。 男の子だった場合、 『みのる』という名前にしたいと思っております。 そこで、漢字ですが『秀』と、書いて 『みのる』と読む事を知ったのですが、 こちらはいわゆる、当て字になるのでしょうか? キラキラネーム、ドキュンネームとは 違いますか? キラキラネーム、ドキュンネームと思われてしまうのであれば 避けようかなと考えております。 またこんな漢字があるよ…など アドバイスも、いただけると嬉しいてます。 宜しくお願い致します。

  • 【子供名付け】よくいる名前だとどうかと思いますか?

    名付けについて悩んでいます。 みなさんの意見をください…! 男の子を出産予定です。 キラキラネームはつけたくなく、普通の名前でよいと思っています。 ただ、自分なりに漢字の意味などを考えたり、男の子らしい響きを考えたりしているうちにたどり着いた名前を調べていたら、人によっては「ありきたりすぎてDQN」と言っているのをネットで見ました。 気にしすぎかもしれませんが、後ろ指をさされるような名前にはしたくなく、この名前でよいか悩んでいます。 例えば、ゆうき、ゆうと、ゆうなど、よくいる名前だと、どんな漢字でも、どんな意味があったとしても「あ~考えが浅はかな馬鹿な親なんだな~」なんて思ったりしますか? そんなこと思う人は少数派として無視してよいのか、かぶりにくい名前を考えた方が本人のためなのか…。迷っています。 ちなみに、自分自身はすごくよくいる名前ではないものの、クラスに偶然同じ名前の子がひとりいたことがありますが、特に不自由を感じたことはなかったし、名前きっかけでお互い仲良くもなれました。 なかなか、意味を込めつつ、響きも好きで、変わった名前じゃなくて、字画もまあまあで、且つかぶらないという名前をつけるのは厳しいものがありますね…(>_<) よく見る名前の子供とその親についてどう思うか、ご意見ください!

  • 子供の名付けに関しての質問です。

    子供の名付けでいくつか候補があったのですが 私の考えていた名前が全て却下されてしまいました。センスが無い。DQNネーム。などなど。 1、いさと 2、えいし 3、とばる 4、いこと 5、とうじ 6、そうし 皆さんもやはり私は名付けに参加しないほうが良いと思いますか? ちなみに男の子の名前です。 私なりに思いがあり、漢字に心が入るものにしたりと色々考えていたのですが、、、 率直な意見をよろしくお願い致します。

  • 子供の名付けについて

    こんにちは。 子供の名付けについて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 子供の名前に「と」という止めの字を使った名前を考えています。 ○○と という名前のとき、「斗」を使うと DQNネームというものになってしまうのでしょうか? また不良のようなイメージがついてしまうのでしょうか? 知識不足のため、お力添えのほどよろしくお願いいたします。

  • 女の子の名付け

    女の子の名前を考えている者です。 最近DQNネームという名前を良く聞くので、我が子にはそのような名前を付けないようにと慎重に名前を考えているのですが… どこからがDQNでそうでないのかが曖昧で良くわかりません。 今のところ平仮名で「ののか」という名前を考えているのですがDQNネームになるのでしょうか? 勿論キチンと子供に説明出来るような由来・想いはこめています。 宜しくお願いします。

  • 名付けについて。

    みなさんのご意見をお聞かせください。 第三子を妊娠中です。 第一子、第二子ともに、主人の名前から一文字貰い、『○紀(○○き)』と名づけました。 今回、第三子妊娠にあたり、同じように『紀』を使った名前で、「ゆうき」という名前を考えています。 いろいろ調べる中で、漢字の候補として 優 悠 侑 釉 などが上がりました。 その中で、『釉』という漢字は名付けに使うにあたり印象はいかがでしょう? ネットでいろいろ見たりしましたが、DQNだという意見もあるようで、どうなんだろう?と思っています。 釉紀…読みづらさはあるかと思いますが、DQNでしょうか。 漢字の意味も個人的には悪くなく感じていますが、名付けには向かない意味合いなのでしょうか。 さまざまなご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 女の子の名付けについてご意見下さい。

    女の子の名付けについてご意見下さい。 「希」という字を使いたくて色々と考えていますが、 考えれば考える程無理矢理な気もして悩んでいます。 候補に挙がっているのが、 希羽(きわ) 希帆(きほ) 瑠希(るき) の3つなのですが、DQNネームと思われてしまうでしょうか? ご意見頂けると嬉しいです。

  • 女の子の名付け

    女の子の名付けで迷っています。明日、出生届を出さないといけないんですが、まだ決まりません。 当初は、祖母の名前から「恵」の字をもらって友恵(ともえ)にしようと思っていたんですが、やっぱり今の時代には古いような気がして不安になってきました。 ドキュンネームはイヤですが、あまりに古風で浮いちゃうとそれはそれでかわいそうな気が… 第2候補としてちょっと今風の友佳(ともか)を考えています。 やっぱり友恵は微妙ですか? どちらがよいと思いますか? 率直なご意見よろしくお願いします!

  • 女の子の名付け

    8画+7画の2文字での名付けを考えております。 よい組み合わせが思いつかないので質問させて いただきました。 参考にしますので 当て字や若干DQNネームでもかまいません。 最近の名づけサイトはイメージで検索や サイト独自のいい組み合わせの名前の検索しか できないものしか探すことができませんでした。 知ってる方がおりましたら 8+7で検索できるようなサイトを教えていただけると うれしいです。

  • 子供の名前についてです。

    空希(あき)ってDQNネームですか? 空は確かに「そら」とまず読みますが、「あ」と普通に読むし、希も「き」と読むし、あまりないけど普通の名前だと思ったのですが… ご意見お願いします!