• 締切済み

知人からRD50という原付を貰うことになりました。

そこで質問なのですが、 ミッション車らしいのですが 自分は今までにミッション車はカブしか乗ったことがないのですが、 クラッチ操作は初心者でも簡単に出来るようになれるのでしょうか? また、ギアを変えるタイミングはどれくらいなのでしょうか? RD50は5速まであります。 なにを目安にすればいいですか? それと、原付の登録は自分でやろうと思うのですが、どうすればいいのでしょうか? 登録書類はあるそうです。

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.2

カブはクラッチレバーがなく自動で、3速、4速でも ATに近いです(110も小型AT限定で乗れる)。 これに対し、RD50は2ストなため同じ50CCでも 低回転のトルクがありませんが最大出力が6.3PS/9000rpm。 6000~9500rpmはカブよりかなりパワフルで カブのようなロータリーでなくリターン式1-N-2-3-4-5です。 それ以外は、オイルは交換でなく2ストオイル継ぎ足しです。 クラッチ操作は「慣れ」が必要で最初はエンスト しまくりですが、すぐにできるようになります。 慣れるまではクラッチレバー握って1速に入れ 2500~3000rpmを維持しつつクラッチレバーを 徐々に戻して「半クラッチ」の位置を感じたら 0.5~1秒キープしつつスロットルを開け、最後に離す。 シフトチェンジは、どの回転数でもいいですが 7~8000rpmあたりでしょうか、このときはスロットル 少し戻すと同時にクラッチ切り(握り)シフトアップを ほぼ一瞬で行いスロットル開けます。 カブでもシフトアップするとき、一瞬スロットル戻さないと できないでしょ?それにクラッチ操作が増えるだけと 考えれば、それほど難しくはないです。 逆に、カブのクラッチ、ミッションがよくできていると感じるかも。 http://www.geocities.jp/dr_ada88/advice/003/advice003.html 登録は、市区町村の窓口で無料でできます。 登録書類が何か分かりませんが、廃車申告受付書が あれば、下部の譲渡証明書欄に前所有者の署名、捺印 してもらい、あなたの身分証明(免許や健康保険証)と 印鑑、有効な自賠責(ナンバー発行後でいい自治体もある) 持っていき、書類に署名、捺印で10分程度で終わります。 http://bike.alamode.tv/reuse3.html お金に余裕があれば5年加入がお得で約¥3000/年になる。 ネットや一部コンビニでも可能。 (セブンイレブンなら証書も即日発行されシールもらえる) http://www.86919.com/sonpo_j/bike/premium/index.html 廃車申告受付書がない、紛失の場合は、販売証明や譲渡証でも可能。 http://annai-center.com/documents/jotosyomei.php 任意保険は四輪お持ちならファミリーバイク特約付加でもいいです。 (保険会社により特約自体ない、細かい制限あるところもある、) RD50で車と接触事故起こしてもノーカウント事故扱いで 次の年、四輪任意保険料が値上がりしません。 本人でなくリンク先の「家族」であればOK。 人身障害つけると+7000円程度~。なしなら+3000円程度が多い。 http://faq.sompo-japan.dga.jp/onestep/faq_detail.html?id=100&menu=100&category=101

grand1125
質問者

お礼

URLまで貼っていただきありがとうございます。 頑張って練習してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

慣れですが、最初は倒すかもしれませんね。自分も最初は何度も倒しました。実際其処で諦める高校生なども居るようで、やっぱり返すとバイク屋に持ってくるそうです。 危ないと云えば危ないのですが、なれると自然に感覚で足や手が動くようになります。もう無意識なんで、良く判んないです。 とにかくパワー不足ならギアを下げる。スピードを出す時回転が上がりすぎならギアを上げる。これだけです。エンジンの負担は音で判ります。負担が掛ってるようならギアを下げると言うことです。とくに50は頻繁にギアを変えないとパワーが追いつかないので、うまく繋げるかが楽しいところです。 つまり大きいバイクより50の方が難しいのです。そこが魅力なんですけどね。

grand1125
質問者

お礼

やっぱり慣れ何ですねぇ 50の方が難しいと言うのは初耳でした! 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギア付きの原付き

    あのよくは知らないんですが ギアとかクラッチとかがついてる原付が欲しいんです。 スクーターみたいにアクセルだけってのはなんだかなぁ・・・って感じが ネットで調べてみてもカブぐらいしかないような気がする しかし、カブはクラッチがないし、 だれか知ってる人いたら教えて下さい。 あと原付を買った時ってバイク本体以外にかかるお金(自賠責とか)っていくらぐらいかかるんですか?

  • 自動遠心クラッチであるカワサキKSR110 について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3912226.htmlで質問させてもらったものです。 考えた結果カワサキのKSR110を買おうと思っているのですが、クラッチ操作がないけどギアチェンジがあるというのがあまりピンと来ません。ホンダのカブと操作が同じになるのでしょうか? 職場にカブに載っている人がいたのですが50ccのカブだったのでクラッチの意味が理解してもらえなくてよく分かりませんでした。 ※知識が薄れているので間違っていることを言っていたらすいません。 停止時はN、発進するとき1速、2速、3速…と入れますよね。 ギアを入れる時はペダルを上げる以外何もしなくて良いのですか? 停止する際、3速、2速、1速、Nと戻しますが、クラッチ操作がないということは、ギアを入れたまま停止したとしてもエンストすることがないということですか? それだと、信号待ちの時Nの状態にしていなくても信号が青になったら1速に落とし発進できるということ? 本当初心者で申し訳ないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 原付について

    原付購入を考えています。 現在はリトルカブが最有力候補なのですが カブはギア操作が必要としり躊躇しています。 同じような形(要は自転車みたいに乗る)で ギア操作無しのものは有りませんかね? 周りにカブを持ってる人が居ないので貸してもらって ギア操作が出来るか練習することも出来ません・・

  • ミッションタイプの原付の乗り方

    オートマタイプの原付にはのりなれているのですがミッションタイプの原付にのることになりました。 しかしミッションタイプになれていないためニュートラルにしたりローにいれてエンジンブレーキがかかってしまい結構危ない目にあってしまいました。またニュートラルのランプはつくのですが他のギアがセカンドにはいっているかサードにはいっているかよくわかりません。 質問ですがミッションタイプの原付にはクラッチはついていないのでしょうか?また上のようなことを回避するにはどうすればいいのでしょうか?

  • クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付?

    これまでずっと、原付スクーターに乗っています。 今度、一念発起して自動2輪の免許を取ろうと思っているのですが、私の場合は教習で初めてクラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)に遭遇するという事になるので、慣れるまでかなりもたつきそうな気がします。 なので、教習所に入校する前に、クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付で練習しておきたいと思っています。 しかし、各社のカタログを見ると、今ではスクーターでない原付でも殆どのモデルはクラッチ操作不要になってるみたいで、どれを選べば「クラッチ・ミッション操作(とブレーキペダル操作)の学べる原付」になるのか、迷っています。 「自動2輪の免許を取りたいので、教習所に入校する前に、原付で充分操作に慣れておきたい」という原付スクーター使用者に、適切なモデルを教えて下さる方、おられませんか? (一応、新車で買える現行モデルを希望しています。)

  • カブと原付比較。どっちを買うべきか。

    原付が壊れたので、中古で50CC以下のバイクを新しく買おうと思います。カブか原付で悩んでいます。今までは原付に乗っていたのですが、すでにこの五年でエンジンがいかれて3台乗り換えました。カブは燃費がいいのですが、友人に乗せてもらったときギアチェンジが面倒でした。整備も大変だそうですね。原付は楽ですが、燃費が悪いしすぐに壊れますよね。つまり私が欲しいのは、カブ級に燃費がよくて、壊れにくく、整備も楽な、原付です。教えてください!

  • 原付の2速発進について

    原付の2速発進について いまカブと同じエンジンのHONDAベンリィ(CD50S)に乗っています 今度乗り換える予定ですがNS系などを買おうとおもうので普段はまだ乗っていくつもりなんですが... まぁそんなことはさて置き 私はそのベンリィで2速発進をしています エンストを少しでも抑えるためにフロントのスプロケを一丁小さくしています そして やり方は クラッチをきりながら スロットルをけっこう開けて 徐々にクラッチを繋げていくってやり方です こうしないと流れについていけなくて危ないくらいなので... ですが、やっぱりこれってエンジンとかクラッチに相当な負担がかかりますかね? また、こうゆうことしてる人をどうおもいますか? 回答お願いします

  • カブのギアの入りやすさについて

    カブにはクラッチレバーが無いですがアクセルを戻すと勝手にクラッチが切れギアチェンジが出来ますけれど、アイドリング状態でも簡単にギアチェンジが出来ます。 3速で走っていて信号で止まった時、止まったまま3から2、1速へとギアが変えられます。 ギアが入らないことのほうが少ないです。 どうしてでしょうか? 普通のMT車ではクラッチを握ったままでもギアを一気には下げられず多少半クラ状態にしたり車両を前後に動かさないと出来ません。 なぜカブはこれが可能なのでしょうか?

  • 原付 MT ギアチェンジ

    原付 MT操作について 今スクーターに乗っているのですが、 友達にMT原付を乗せてもらえることになり 乗せてもらいました。 それで 走行中から停車時のギアチェンジについていろいろ質問があります。 (1)1速でとまるように言われたのですが、 2速とかでとまってはダメなのですか? (2)とまってからギアを一気に落としていくのは よくないのですか? 簡単な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 原付ミッション車

    4/2で16歳になる者です。 今まで、16になったら400ccのバイクを買おうと思っていたのですが、そんな金が無いので、とりあえず中古で原付を買おうと思っています。 そこでいくつか質問させていただきます。 1、資金のめどがついたら、大型・もしくは中型のMT車に乗ろうと思っています。そこで、(教習所で習うのであまり関係ないのかとは思いますが)クラッチ操作の練習の為にもミッション車に乗るつもりです。自分はエイプ50かな…と思っていますが、他にミッション車でいいのがありましたら教えてください。(4stの原付でお願いします) 2、エイプのような原付ネイキッド?にフルフェイスというのは変でしょうか…? 3、エイプは原付のミッション車の中ではかなりメジャーなので、オラオラ系の方が乗ってるのも多いと思うのですが…そのような人に限らず、やはり煽られたりすることはあるのでしょうか?他にも、気をつけるべき点がありましたら教えてください。 厨房の文章なのでわかりづらくてすみません...