• ベストアンサー

政治が悪いのは、国民のレベルが根底にあるんでしょう

localtombiの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

熱しやすく冷めやすい国民性が一番の問題かと思います。 何かの流行があって流行ったらワッと熱中して、ブームが去ったら見向きもしないという感覚が、政治に対しても見られます。 ちょっと人気があれば、理念のあるなしに関わらず支持する風潮は、結局は政治を陳腐化させます。 かつての郵政選挙がそうだし、今の民主党に対する支持もそうです。 そういう人たちは右に左にフラフラ流れていますから、責任も何も持たない人たちで、その時の空気で何となくそれらしい理由をつけて支持します。 マスコミもそれをよく分かっていて、潮時と感じたら途端に批判めいた記事を載せ始めます。 昨今の小沢さんの手紙もそうですね。 支持率というのがマスコミ各社で発表されますが、段々と下がっていくと「危険水域」と言い出して、もう辞めなさい的なイメージが蔓延します。 国民もそのイメージに乗っかって、辞めなさい的な雰囲気となっていきます。 自民党時代の末期から毎年総理大臣が代わっていて、サミットでも日本だけ毎回顔が違うということは、国際的に見れば政治三流と言われても仕方がないのですが、それを何とも思わない国民の幼稚さがみえます。 自民党を支持してきて大借金大国の土壌を作ったのも国民、それに拍車をかけたのも国民です。 新幹線3兆円の建設(北海道、福井、長崎)が決まりましたが、地元の首長は笑顔です。 そこには国家の行く末をみたマクロ的な視点はまったくありません。 近視眼的な視点でのみしか考えられない雰囲気が、首長や業界、それを取り巻く輩で長年形成されて支持されてきたメカニズムに、国民がお飾り的に乗っかっていることも問題です。

関連するQ&A

  • 政治のしくみ

    質問ですが 国民が選挙をすると なにがどうなるのですか? 党が作れるんですか? だいたい党はつくれるのですか? それとも国民が党に選挙するのでしょうか? 党というものはなんですか? 与党や野党、民主党、自民党などの 立ち位置とはなんですか? 総理大臣は与党の代表から国会で選ばれて決められて 国務大臣がきめられるのですよね? 政治というものが全然わかりません。 文字数を少なく簡単に説明していただけると幸いです ちなみに中学生です

  • 良く分からない政治家

    政治には疎いです。が、政治家を見てると腹の立つことばかりです。 国民のためを考える政治家はいるのでしょうか? 自民党は福田さんを降ろして麻生さんを総理大臣にしました。 なのに、すぐに麻生おろしという言葉を聞きました。なぜですか? 自分達が選んだ総理大臣じゃないですか。 まずいことがあると、すぐに責任問題を論じますが、助け合って現状を良くしようとか思わないのですか? 同じ党内でもめてばかりいるのなら、いっそ党なんてなくして全員で1つの党にしたらどうでしょう? 総選挙は何のためにするのですか? 今、税金を使ってすべきことなのですか? それによって何がよくなるのですか? 政治家の目は何処にむいてるのですか? 派遣の人たちと気合を入れてる野党の人たちを見て、利用してると感じたのは私だけでしょうか? 政治のことは分からない事ばかりです

  • 簡単な政治的アンケートです。ぜひお答えください。

    簡単な政治的アンケートです。ぜひお答えください。 答えられない問いなどがあったら、とばしてください。 1、あなたは今年の参議院選挙の選挙区で、どの党に入れますか? 2、あなたは現在どの党を支持し、どの党を支持しませんか? 3、2の理由をそれぞれ教えてください。 4、あなたはいまの政権が一番考えなければいけないことは何だと思いますか? 5、民主党のいいところ、悪いところを教えてください。 6、自由民主党のいいところ、悪いところを教えてください。 7、そのほかに何かありましたらお書きください。 ありがとうございました。

  • 政治に関心のある方々にご質問です。

    政治に関心のある方々にご質問です。 現実にはありえないことかもしれませんが。 たった今、衆議院、参議院が全員解散されました。 今からですとどうでしょう。11月末くらいでしょうか。 衆議員、参議院、同じ日に選挙をして一気に決まることになりました。 定数は変更ありません。どこの党が与党になると思いますか。 連立でも構いません。何割くらいの得票数でどこが与党になるでしょうか。 ちょっと違う質問もひとつ。 次の選挙でも、おそらくマニフェストというものを出してくると思いますが どうしますか?信じますか?

  • 政治家のレベルは国民のレベル

    じゃ、そんな低レベルな政治家しか選べない現状を作った今の団塊世代は、日本歴史上に残る無能集団と言う事ですか?

  • 政治家は国民を舐めているというけれど

    そもそも国民が適当に投票していたり まともな政治家がないからと消去法で投票するから、更に国民が舐められるのではと思うのですが、この問題を解決するには 選挙システムがどういうふうになればいいのかなど 何か、こういう風になればもっと政治は良くなると思うことを教えて下さい。 無理ですとかは書かないでくださいね。 それだと未来永劫このままなので。 私としては、危機意識の低い人や既得権益に縛られている人、年齢が高すぎる人がごっそり減るといいなと思うのですが。 あとは、国民側も受け身だったり文句しか言わない人が多いのも問題かと。

  • 日本国民は自民党・民主党離れをしないのでしょうか?

    日本国民は自民党・民主党離れをしないのでしょうか? 自民党がだめだったので、民主に期待をした。それが「政治とカネ」などで散々・・・。 本日の開票を見て、結局、自民・民主の圧倒的な数字。 どうしてだめだった党にあんなに数字が集まるのでしょうか? 他にも古い党とすれば社会党や共産党もあれば 新しい日本新党・みんなの党など・・・たくさんの党があるのに なぜ駄目だった党があんなに数字が取れるのでしょうか? 立候補者の個人的なマニフェストや公約に共感・賛同できて投票するのはわかるのですか 比例代表区などで、過去に駄目だった党に投票する人の考えがわかりません。 これでは自民がNG→民主・・・それも駄目→自民→民主・・・と ずっとずっとエンドレス状態に続く気がしてなりません。 思い切って別の党(別の党からの立候補者)に投票する勇気がない。ということなのでしょうか? いつまでたっても抜本的な政治改革はできない。 なんど選挙をやっても同じような気がしてなりません。 何よりも私自身が不思議でなりません。 比例代表区や残席など難しいことはよくわかりませんが 時間のある時にでも教えてください。 ※今回「消費税」が鍵になったようですが ある国では選挙に行かないと罰金、公職につけない、いかなる理由でも行かなければ向こう10年は 選挙権を与えてもらえない・・・もう選挙に行かないということは自分の社会人を放棄したとみなされるという国があると聞きました。 消費税やたばこ税など税金をあげるなら、莫大な税金を使った選挙に行かない人には 罰金をかせればよいと思います。 そうすれば「選挙に行こう」など無駄な広告費も抑えられるのに・・・と思います。

  • 選挙について

    あまり政治には興味ないのですが、選挙について質問させていただきます。 今回の選挙は日本の首相がどの党の誰がなるのかを決める選挙ですよね? 正直、どの党でもいいと思っています。 党ではなく、この人なら日本をまかせられるという人がいないです。 色々なマニフェストをおっしゃっているようですが、どれも的外れに聞こえてしまって…。 国民に非難される声が怖いのか、ご機嫌取りのような事ばかり言っている気がします。 お互いにいがみ合ってばかりで、一体何がしたいのか全く分かりません。 会社もそうですが、上がそんなんじゃ下は誰もついて来ないと私は思うのです…。 マスコミもマスコミです。 褒める事はほとんど言わずに、悪いところばかり報道して、 誰がトップになったって、またすぐに辞任に追い込まれるのではないでしょうか。 かと言って、どの党でもいいから選挙に行かないとなると、またこれも違う気がします。 組織的に票を集めている人がいますよね。 (あまり良くない話ですが…) 実は私の近辺にも1名います。 その人のために私の名前がほしいと言われました。 私はお断りさせていただきました。 その立候補者について何も知らないし、その党自体に不安感をもちました。 他の何名かに聞いていたのですが、私以外は皆OKしてました。 こうやって、選挙に興味のない人たちの票を集めて当選して、さらにはその党が日本を引っ張っていく。 この結果が今の政治なのでしょうか? どの党の言ってる事にも賛同できないので選挙に行く事を考えてしまいます。 かと言って、選挙に行かないと不正な票を集めた人達に日本をまかせる事になります。 選挙について皆さんはどうお考えですか?

  • 政治への関わり方

    成人には選挙権というものがありますが、近年、非常に投票率が低いですよね。国民が政治へ影響力を及ぼすとしたら選挙だと思うのですが、投票率の低さゆえに、あまり政治に影響を与えてないと思います。もちろん、立候補する側にも問題があるのかもしれませが、それにしても国民が政治に関与していないように思えます。一体どうしたら選挙以外で、政治家以外の国民が政治に働きかけられると思いますか。また、どのような面が、国民が政治へ関心を持てるきっかけになると思いますか。何か良い考えがありましたら、教えてください。

  • 政治知識の広い方、アドバイスお願いします。

    民主党のマニフェストをみると、子供を何人も産みたくなるような、子育てと出産費用のお金をくれるように書いてあります。 子持ち主婦として、本当に民主党の確約が守られたら、たくさん産むのに...と思いますが、民主党の確約をどうも鵜呑みにできないと感じる部分があります。 小泉さんも頑張っていらっしゃって好感は持てる方ですが、「小泉流わかりやすい政治」というもののマニフェストを読んでも、私には政治全般がよくわかりません。 頭が悪いという批判はやめてくださいm_ _m 選挙を目の前に、今回も白紙かなぁ~情けないと、せっかく国民の意識が高い選挙なのに、もったいないなぁと思います。 何をみて、何を考えればもっと政治全体はわかるのでしょうか?新聞やネットで、各党のマニフェストや借金時計や小泉さんが総理になってから実績したことは理解しているつもりです。でも、もっと広い視野で政治をみてみたいのです。歴史の知識が薄いので、その点が政治の全体像を見れない原因でしょうか?アドバイスや、参考URLや図書の紹介を、どうぞよろしくお願いします。 今回の選挙に政治の全体像がわからなくても、今回の選挙から政治に興味を持ったので、小泉さんには感謝しております。