• 締切済み

構造スリットについて

chikugounoの回答

回答No.1

水平スリットに就いて知りませんでした。 柱と柱周りの腰壁との関係で、スリットを設け、同一階での柱の水平力負担のバラつきを防ぐ事は知っていましたが。 水平力は柱の剛比で負担割合が配分されるので、一部の柱が短柱にならないように壁との間にスリットを設けます。 水平スリットに就いて、どなたか お知らせ願います。 直接の回答でなくて すみません。

関連するQ&A

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 今住んでいるマンションが設計図には水平スリットの幅が35mmに設計されでいます。昨年の大震災の時、建物にダメージがあり、画像にあるようにスリットの部分が異常な形で酷く壊れました。設計図どおりであれば35mmあるはずの隙間が現状は上10mmあるかないかくらいです。また、酷いとこは殆どくっ付いています。このようにスリットが竣工時に潰れてもいいようなものでしょうか?また、簡単に潰れるような素材でしょうか? このようになった原因は何でしょうか?竣工時、コンクリートを流す時その重みで潰れるような素材でしょうか?潰れるような素材であれば、潰れないようにどういう工夫をするのでしょうか? スリットの壁との接触面の上下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?スリット幅が足りない部分やでこぼこしている部分は全箇所に見受けられます。ちなみに地震後潰れた訳ではありません。スリットの部分以外はなんともありません。素人でよく分わかりませんが、詳しく教えていただけないでしょうか? 画像も添付いたしますので、コメントお願いいたします。

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 今住んでいるマンションが設計図には水平スリットの幅が35mmに設計されでいます。昨年の大震災の時、建物にダメージがあり、画像にあるようにスリットの部分が異常な形で酷く壊れました。設計図どおりであれば35mmあるはずの隙間が現状は上10mmあるかないかくらいです。また、酷いとこは殆どくっ付いています。このようにスリットが竣工時に潰れてもいいようなものでしょうか?また、簡単に潰れるような素材でしょうか? このようになった原因は何でしょうか?竣工時、コンクリートを流す時その重みで潰れるような素材でしょうか?潰れるような素材であれば、潰れないようにどういう工夫をするのでしょうか? スリットの壁との接触面の上下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?スリット幅が足りない部分やでこぼこしている部分は全箇所に見受けられます。ちなみに地震後潰れた訳ではありません。スリットの部分以外はなんともありません。素人でよく分わかりませんが、詳しく教えていただけないでしょうか? 画像もう1枚添付いたしますので、コメントお願いいたします。

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 自分が住んでいるマンションの場合、構造スリットの一つ水平スリットの幅が35mmに設計されでいますが、現状は上にある壁の重みに潰されて10mmあるかないかくらいです。酷いとこは殆どくっ付いています。このように潰れてもいいようなものでしょうか?スリットの接触面の上も下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?素人でよく分わかりませんが、教えてください。建物にとって問題があると、致命的なのは水平、垂直どちらでしょうか?

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方ぜひ教えてください。 自分が住んでいるマンションは13階建てのラーメン構造で作られているマンションです。 実は昨年の震災で構造スリットの施工不良が問題になっていますが、(設計図にある)あるべきもの(垂直スリット35mm)が施工されてないところが数箇所も見つかりました。この場合このスリットがなかった事による躯体部分の構造計算にも影響を与えるようなものでしょうか?もし与えなければどれほどの問題になるのでしょうか?また、水平スリットの場合、同じくスリット幅35mmに設計されでいますが、現状は上にある壁に潰されて10mmあるかないかくらいです。酷いとこは殆どくっ付いています。スリットの接触面の上も下も平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?素人でよく分かりませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • マンションなどの構造スリットの位置はタイル割りに合わせて入れているので

    マンションなどの構造スリットの位置はタイル割りに合わせて入れているのですか? 柱の際に入れるものではないのですか?タイル割りに関係なくいれるのでしょうか? また水平スリットの場合外部仕上げ面ではタイルで隠れるものなのですか? それとも水平スリットがあるとこだけがシールになるのでしょうか? 垂直・水平ともに室内側のスリット部はシールを打ったりはしないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい、宜しくお願いします。

  • サッシ【縦スリット装飾窓】の幅について

    サッシ【縦スリット装飾窓】の幅について 新築計画中の家で、同じ面の1F(玄関ホール)と2F(寝室7帖)に、 縦スリットの装飾窓を3連上下で取り付けたいのですが、 付けている皆さんはどのような幅を選んだのでしょうか? 呼称幅の規格で[021]-250mm [026]-300mm または[036]-405mmあたりだと思うのですが、 工務店に聞くと好みで選んで欲しいとの事なので、悩んでしまっています。 高さも[11]-1170mm ~ [18]-1870mm くらいでなやんでいます。 合わせてアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 駐車場のスリットの雑草対策

    駐車場のスリットの雑草対策 自宅前の駐車場にコンクリートを打ち、周囲及び途中に幅10cmのスリットを設け、そこにリュウノヒゲを植えています。 しかし、特定の箇所が、何度植替えても、繰り返し枯れたり、腐ったりしてしまう(勾配の一番下側で、大雨が降ったときに水没してしまうのが原因だと思われます)ため、緑化はあきらめた上で、雑草が生えるのを防ぐため何らかの対策を講じたいと思っています。 考えているのは、 ・ホームセンターで「水で固まる土」を買ってきて固めてしまう。 ・モルタルでスリットをふさいでしまう。 ・幅の合う枕木(水没を考えるとコンクリート製等?)や煉瓦等を買ってきてハメ込んでしまう。 ・砂利を敷き詰める。 等ですが、強度面、見た目、雑草対策面でお勧めの方法・商品があれば教えてください。 可能な限り、将来、再び緑化することも想定して、比較的容易に復元可能な方法が理想です。 添付画像、解像度が低く分かりづらいですが、緑色がスリットで、赤丸部が枯れ・腐り部です。

  • スリットからの流量計算

    高さ200mの高層ビルの外壁に幅メーター当たり6リットル/秒の雨が降り注ぐとき、外壁の足元から50cm離れた位置(水上外壁側、勾配1/100)にある幅2mmのスリットから流入する雨量を算出する方法を教えてください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • コンクリートの段差がある為、設計図通りに建たない

    現在自宅建て替え中です。 家の裏手に高さ160cm約3畳ほどのコンクリートの段差があり、 建て壊す前の家とは80cm位幅があり通り抜け出来るようになっておりました。 新築におきましても裏手に勝手口を設けましたので 通り抜け出来るように幅をあけ設計していただきましたが 地縄を張った状態を確認すると30cmすら幅が離れていないために勝手口が設置できない状態です。 裏のコンクリートの段差は建て壊す前の家を建築する以前から作られていて 登記簿標本で確認すると敷地面積内に出っ張って造られていました。 コンクリートが敷地内に出っ張っていることは地縄が張られるまで全く気づきませんでした。 解決策は ・設計図通りに建築するために裏のコンクリートを壊す ・家を道路に沿った溝いっぱいまで前にずらす、しかしずらしても設計図通りの幅は取れないが我慢する ・勝手口を作らない お聞きしたいのは  ・ 設計図を作成に当たり、実測して敷地面積内に家が収まるのか確認などはされないのでしょうか?  ・ コンクリートを壊す追加料金など自己負担になってしまうのでしょうか? 業者との話し合いを進めていくうえで、私たちがどのように対応したらよいのか アドバイスお願い致します。

  • コンクリートの増し打ちについて

    コンクリート外壁の増し打ちについて質問です。 公共建築工事標準仕様書においてコンクリートの打ち継ぎ目地及びひび割れ誘発目地は、幅20mm以上、深さ10mm以上とする。 という文章から目地による増し打ちの必要最低厚さは10mmになるということかと思われます。 それ以外に鉄筋被りやコンクリートの平たんさの標準値等も影響すると想定されるのですが、設計図で複層塗材の下地は25mm増し打ち。タイル下地で15mm増し打ちとあるのですが、何故仕上げによって増し打ちがかわるのでしょうか? 増し打ちの決定理由を理解したいので宜しくお願い致します。