• 締切済み

一、二階ともIHでブレーカーは大丈夫でしょうか?

517hamaの回答

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.8

契約電力の話は他の方が書かれていますので、違う視点から書かせていただきます。 ブレーカーの容量アップなどは使い始めてみてからでもそれなりに簡単に工事をしてもらうことができます。 ただし、外の電柱から電力会社の責任分解点を経てブレーカーに至るまでの配線は簡単には交換できないので、容量に耐えられるように配線をしてもらっておいてください。 使う容量やケーブルの長さによって配線の太さなどが変わり、配管などが必要であればそれに合わせた物が必要となります。 ブレーカー容量は減らすよりも増やす方がわかりやすいので、ワンランク下げて契約をしておいてもいいと思います。 それと、もし両方IHにしてデメリットがあるとすれば、停電時に調理や煮炊きができないことでしょうね どちらか一方でもガスレンジがあれば、お湯を沸かしたりができます。また、IHはわかりませんがガスレンジだと炊飯できるタイプもあり、これで炊飯器が必要無くなることがあります。もちろんタイマー予約や保温はできませんが、我が家のだと30分ほどでおいしいご飯が炊けますよ。

hidekazusa
質問者

お礼

ご指摘の通り、停電時を考えて二階はガスにしたいのですが、妻がIHを望んでまして・・・ ( ̄▽ ̄) ガスコンロなら停電時でも動作するでしょうが、給湯器や風呂は停電では機能しないでしょうし、熱いお湯を沸かせるだけでもかなり助かると思うのですが。 ガスコンロがないので、いっそのことオール電化もいいのではと 悩み始めた所です。 参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二階の一部屋だけが揺れる

    築10年の一戸建てです。一階はLDKと8畳の和室、風呂トイレ。2階は洋室3つ、6畳和室1つで、その和室が良く揺れるんです。(その部屋の下は8畳和室です。) その揺れる6畳和室を寝室にしていますが、ちょっとの動きでも窓と壁?、床がなんだかどしんどしんとすごく響き揺れます。洋室も揺れるといえば揺れるのですが、その和室ほどひどくなくて、地震でも大丈夫かなと心配になってきました。外壁も早くから(7~8年前から)クラックが入ったりしています。一階の窓の上にしみがあるので雨漏りもしているのかもしれません。木造の在来工法、スレート瓦、リシン吹きつけ壁です。補強とか耐震診断をうけた方がいいのでしょうか・・・。

  • 3階建て 3LDK

    今年9月完成予定の新築建売の購入を考えております。 家族構成は夫婦二人(30代)+子供二人(4歳と1.5歳) 物件は3階建ての3LDK 埼玉の川越近郊です。 南西角地で、土地面積 43m2 建物面積77m2 駐車場1台付き(建物横) 一階に洋室6畳と一坪浴室、洗面室トイレ 二階LDK12畳とトイレ 三階6畳の洋室二つです。 狭いのですが、価格も安目で住めば慣れるかな?と思っているのですが 迷っております。 似たような物件にお住みの方、またその他の方のご意見お聞かせ下さい。 諸事情により、早めの決断を迫られております。 よろしくお願いします。

  • 2階にキッチンを

    来年家を一部改築します。 その時に現在の2階にキッチンを一緒にリフォームしたいと思うんです。 洋間10畳と薄い壁あわせの、「和室10畳」をリフォームしたいんです。 標準価格ぐらいのシステムキッチンを取り付け、現在の壁を取り壊し、20畳の続き部屋(洋室)にしたいんです。 2階キッチンフォーム代金だけで、大体いくらの予算になりますか? 知っている方教えてください。

  • マンションの2LDKか、ニ階がある2LDKアパートか・・・

    こんにちは。引越しをする事になり部屋探しをしていのですが、昨日メゾット?メゾネット??という 2LDKのアパートを見て来ました。 一階にキッチン(6畳)・トイレ・お風呂があり外には小さいバルコニー、ニ階に洋室(6畳)が2部屋あるアパートでした。 見た目もかわいらしくって、アパートなのにニ階に 別れてるって事で私はすっごく気に入ったのですが、 家賃もそこそこで・・・。駐車場が狭くて二台だと 前に止めた人が出ないと後ろに止めた車が出れないという縦列駐車の駐車場でした。 もう一件の物件はマンションでオートロック、 お風呂の追い炊き機能もついてエアコンもついていました。LDKはだいたい8畳で後は洋室が6畳と、 4.5畳。重量鉄筋マンションです。 不動産屋さんに、これはすごくお薦め物件だと 言われました。 この二件の物件どっちもだいたい家賃は同じ位で すごく悩んでます。 皆さんならどちらにされますか?? 後、↑の様なニ階になったタイプの部屋って メリットもデメリットもあると言われました。 実際住むと、どうなんでしょうか?? 何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 2階にキッチンを。リフォーム費用

    2階のクローゼット(4畳程)にキッチン(IH・オール電化)を付けたいのですが、費用は大体いくらくらいかかるのでしょうか。 2階にトイレはないので水道をひく工事が必要です。(家を建てた際、業者に2階に水はひけないと言われたそうですがそんなことってあるのでしょうか) キッチンはシステムキッチンのように広くなく、2口タイプのIHコンロが置けたら十分です。

  • IHコンロ

    昨年注文住宅を建てましたが、キッチンのコンロは使い慣れたガスを選択して、使っています コンロ台には、将来的にIHも使えるように単相200Vのコンセントも設けました (普段はブレーカーをOFFにしています) 地震などの災害でのライフライン復旧は、電気は早いもののガスは遅いとのことなので、非常用に卓上IHも備えてありますが、コンロ台に設置する大火力のIHコンロが意外なほど安いので非常用に購入を検討中です (電気もガスも止まった場合用には、カセットコンロを備えてあります) 質問は、コンロ台に設置するタイプのIHコンロは、電気工事の資格のない素人でも、設置することはできるのでしょうか?

  • 2世帯、各階にIH、電気使用量などランニングコストは?

     新築を考えていますが、よろしくお願いします。 3世帯にもおよぶ(7人)家族で、資金の面から完全な2世帯住宅と言うわけにはいかなく、玄関、浴室共有の総二階に近い建物に、  1階に 玄関・浴室は共有、老、中世帯の寝室と、仏間、キッチン、トイレ。    2階は、寝室、子供部屋2室とトイレ、ゆったりとしたLDK、と洗面台、    で、一応キッチンはせっかく新築だからと、それぞれにIHヒーターの満足のいくものを入れる予定です。  (1) 税金面では、だいぶん高くつきますか?  (2) チョッと心配になってきたのですが、朝などキッチンでは、 同時刻にIHや電子レンジ、炊飯器など使ったり、別室でドライヤーなど使ったり、エアコンも使用、という時の一時的な大容量の電気使用、チョッと不安になってきました。(無知でどういうものかわからないです)  今設備的には満足のいくものにしておきたいと思いますが、極力ランニングコストは抑えたいと思っています。  電気温水器かエコキュートも考えております。   (3)ランニングコストを出来るだけ抑えるためには  欲張りな質問ですが色々アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • ブレーカーが落ちなくなる方法教えて下さい

    2LDKのマンションに住んでいますが、一度にたくさんの家電製品を使用する際にブレーカーが落ちます。 契約電力を30Aから40Aに上げれば問題は解決すると思いますが、その前に、ブレーカーの配線を変えることで対応できないかと思っています。 分電盤の中にメインブレーカーがあり、その右側に上下2段に4個づつ、計8個の小さなブレーカーが付いているのですが、落ちるのはいつも、この小さなブレーカーのうちの決まった1つなのです。 これには、和室・洋室・LDKの電灯、電源が対応しています。つまりほとんどの負荷がこのブレーカーに集中しているということです。その他の小ブレーカーは、(1)洋室のエアコン、(2)LDKのエアコン、(3)洗濯機・冷蔵庫、(4)玄関・洗面所となっており、使用されていない小ブレーカーが3つもあります。 この使用されていないブレーカーに、負荷を分担させれば、ブレーカー落ちはなくなると思うのですが、このような工事は簡単にできるのでしょうか。また費用はどれくらいかかりますか。 工事をするなら、電力会社か電気工事店かどちらに頼めばよいのでしょうか。 それと、使用されていない小ブレーカーのうち右端の上下2個のスイッチは色がグレーで、他(黒)と違うのですが、これには何か意味があるのでしょうか。

  • 二階建て住宅ではじめての育児。

    2月に出産予定の妊婦です。 現在私たち夫婦二人で住んでいるのが、2階建ての賃貸なのですが、 1階はリビングとキッチン、風呂、トイレのみ。 2階に寝室、6畳の和室、トイレ。 という間取りです。 ベビーベッドは2階の寝室に置くつもりですが、日中自分がリビングにいるとき、どうしたらいいのか悩んでいます。 リビングにもう1台ベビーベッドを置くスペースはありません。 ベビーラックを使うのがいいのか、現在リビングに畳ラグを敷いて和室のようにしているので、大き目の敷物を用意してそこに寝かせたほうがいいのか。。。 実際にこのような環境で育児された方や、そうでない方でもアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 重量鉄骨 三階建て 冷暖房について。

    はじめまして。 この度岐阜県で、工務店にて重量鉄骨三階建ての家を建てることになりました。 一階部分は、車2台分のビルトインガレージ・玄関・物置・トイレ 二階部分は、約32畳のLDK 三階部分は、洗面所・ユニットバス・WIC ・ロフト付き洋室・和室 エレベーターも付ける予定です。 断熱は、厚さ100mmのALC板にグラスウールを使う予定です。 体に障害のある子供がいるため、昼間はずっとLDKにいて機能回復訓練を行う予定です。 体に優しく、財布にも優しい効率のよい冷暖房の方法を探しています。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、オール電化には良いも悪いもこだわっておりません。 いろいろなご意見をお聞かせください。