• ベストアンサー

車の免許とその他色々教えて下さい ! !

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.17

1.25歳の時です。  大学時代のほとんどの友人が、在学中に運転免許を取っていたので、私も学生の内に取るつもりでバイト代を貯めていたのですが、運転免許センターで確認したところ、健康上の理由により、私は特殊車両しか運転できないことが判りました。  そういうクルマを扱える自動車学校は数が限られていたため、結局、大学を卒業し、就職後、実家近くの教習所へ通うことになりました。  自転車に乗れないため、自動車の運転に最も重要な「スピードに乗ってハンドルを操作する」感覚がなかなかつかめず、慣れるまで時間がかかりました。  運転教習は、一段階(構内教習)・二段階(路上教習)とコースを区切って行われ、それぞれの教習コースの最後に用意された検定をパスしないとダメなのですが、どうしても一発合格したかった私は、「身体を壊すから、もう練習はやめなさい」と渋い顔の先生を拝み倒して、毎日、3時限ずつ(通常は1日2時限まででした)乗り越し(自動車学校が定めた所定の授業回数に加え、追加料金を支払って個別教習を受けること)していました。  自動車学校へ投資した金額は、トータルで600,000円ほどになりました。  蛇足ですが、私の祖父は、60歳を過ぎて運転免許を取りました。自動車学校の生徒の中では最高齢で、指導員からはその気合いを重宝されたようです。 2.☆クルマに乗らない生活でも、免許証を身分証明書として活用できること。   社会人になれば、様々な場面で顔写真入りの身分証明の提示を求められる機会も増えますが、免許証があれば、まず困ることはありません。   ☆初対面の相手とでも打ち解けて話せるキッカケができたこと。   一般車両とは仕様が異なる私のクルマに乗った人は、大抵、珍しがって「見せて見せて!」「どうやって運転してるの?」等、声をかけてきてくれます。そこから会話が生まれたりします。  ☆父親と共通の話題が増えたこと。   日頃、どちらかといえば母と話してばかりの娘なんですが、クルマに関する質問や相談だけは、まず父にしています。 3.★免許証の更新手続きや紛失した際の再発行手続きが面倒なこと。   免許の書き換えの都度、おざなりの視力検査、おざなりの交通安全講習、おざなりの交通安全協会への入会勧誘を受けることがヒジョ~に面倒です。   無事故無違反の優良ドライバーと認められたら、二度目の書き換え以降は講習時間も短くなりますし(優良講習)、書き換えの頻度も一般ドライバーより少なくて済みます(ゴールド免許)。ぜひ頑張ってください。  ★ガソリン代のみならず、車検費用、保険料など、維持費がバカにならないこと。   実際問題、おカネのことを気にしていたらクルマに乗ることなどできません。 4.クルマに装着する特殊部品の取り寄せ~取り付けに、何ヶ月か期間を要したため、ようやくクルマが届けられたときは、「やっと会えたね~」ってカンジでした。 質問者様は費用のことで親御さんに負担をかけてしまうことを心配なさっているのでしょう。 質問文に書かれた言葉はお茶目のつもりで、本心では、なるべく親御さんに迷惑をかけないよう、最短で合格したいと考えているのではないでしょうか。 だとすれば、親御さんにとっては「そうしたお気持ちだけで充分」だと思いますよ。 甘えてみるのも頼ってみるのも、親孝行の内です。 口では色々言いつつも、子どもにとっての一大イベントにまったく出番がないのも、親は寂しいものです。 親御さんに協力してくれる姿勢が見えるのであれば、学生である今の内は、親御さんの愛情に乗っかってみてもいいのではないでしょうか。 どうしても気が咎めるのなら、社会に出た後の稼ぎで恩返しすればいいんですよ。 私の場合は、「両親に気兼ねせず、自分が納得するまで、とことん練習したい」という気持ちが強くあったので、すべて自腹を切りましたが、それは人それぞれの考え方の違いです。 “おカネを出す人が偉い”わけでもないし、“おカネを出さない人はダメ”なわけでもないと、自分では考えています。 世間の流行や周りの意見に押されるのではなく、質問者様ご自身のペースを大切に。 教習所通いへのスタートは「クルマを運転してみたい」と心から感じたときでいいと思います。 たとえ、どんなに費用がかかろうとも、きっとご両親は応援してくれますよ。

noname#159336
質問者

お礼

こんにちは~ ! 毎日宿題に追われてお礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり大学時代に取得する方が多いのですね。 回答者様は特殊車両ですか。 読んでいく中で60万というとこで、目が点になっちゃいました。 私いくらかかるのでしょうね(笑) やはり身分証明にはなりますよね。 更新もあるのも知ってますが、何か大変そうです。 維持費って・・・頭痛くなっちゃいました(笑) 私自身で15万は貯めているので、まあオーバーしたら 父に、お願い ! って言ってると思います。 でも楽しみにしてるんですよね、母が。 私が運転して母があっちへ連れてって言いそうですが。 頑張って何とかとって車を持ってみたいです。 詳しく回答下さり有難うございました。

関連するQ&A

  • 車の免許とったほうがいいですか?

    30代オンナで車(はおろかバイクも)の免許持っていません。 首都圏に住んでいるので不自由はありません。 が、免許持ってない人なんて、周囲を見渡してもいないんですよね。やっぱりいざという時に便利なのかなと。 学生時代にとっておけばよかったと大後悔です。ただ免許はやめたほうがいいんじゃないかってぐらい、運動神経というか反射的に動くということができません。遊園地のゴーカート?っていうんですか?アレに乗ると前の人に勢い欲ぶつかったりむちゃくちゃでした。両親、姉妹ともに免許持ってますが、みんな事故を起こしています。父は免許とった初日に母の愛車で電柱につっこみました。 とりたい気持ちもやめておきたい気持ちも本当に半々でどうしたものか・・・。いろいろご意見お待ちしております。

  • 車の免許

    来年度就職する、高校3年生の女です。 教習所に通おうか悩んでいます・・・ 免許があれば何かと便利だし、取るのであれば今この時期しかない!と思います。 でも仕事で車を使うことはなく、普段でも、たぶん免許をとっても運転する機会はあまりないと思います。 そこで、女性の方は免許を持っているかいないか、また年齢も教えて欲しいです。 男性も女性も、このことについてどう思われるかご意見ください!お願いします!!

  • 車の免許がないことは恥ずかしいことですか?

    愛知県に住む32歳の男性です この年になって車の免許がありません 19歳の時で会社で上司に「なんだあんた免許ないんかあ~」とバカにされた言い方をされました 車の免許がないことってそんなに悪いことでしょうか? 皆さんどう思いますか?

  • 車の免許は持っていたほうがいいんでしょうか?

    私は車の免許を持っていません。 私の周りの人たちは皆高校時代や大学・専門学校の時に自動車学校に通って取っています。 私も出来れば免許取りたいです。今なら自動車学校に通う時間もあります。しかし不安があるのです。 私は頭悪いし不器用だしセンスが無いし、とっさの判断力や注意力も低いので、免許取れるかどうか不安なのです! 仮に免許取れたとしても事故を起こしそうな気がして怖いです。 親は「今時車の免許持っていないとどこにも就職できないし不便だよ」と言います。 ちなみに私は今20歳です。 そこでいくつか質問します! 1.車の免許は取れるなら取っておいたほうがいいでしょうか? 2.ATとかMTって何のことですか? 3.最短どれくらいで取得できますか? 4.皆さんは車の免許持っていますか?持っている方は何歳の時に取得しましたか? 答えられる項目だけでもいいので回答よろしくお願いします!

  • 車の免許について

    私は高校3年生です。 運転免許を取ろうと 思っているのですが、 「合宿」 と 「通い」 で迷っています。 メリットとデメリット、 ご自身の実体験があればご意見 聞かせて下さい(>_<) たくさんの方の意見が聞きたいので みなさん回答お願いします。

  • そろそろ車の免許は高3から取れるようにしては

    満18歳にならないと車の免許が取れないのはおかしくないですか。同じ高校3年生でも、4月生まれと3月生まれでは差が出て、誕生日が遅い人は損です。 一律満17歳からにしろ、とは言いません。 同学年内での差をなくすために、高3(高校生でなくても)なら誕生日には関係なく免許が取れるようになったらいいと思いませんか? 今は完全に車社会なのだから、法改正してもいい頃ではないでしょうか。 賛成意見・反対意見、問題点等おしえてください。

  • 車の免許

    自宅に車がないのに、大学2年で車の免許が欲しいそうです 免許を取って車を買う目的ではなく、就職活動・大学卒業後に免許を取る時間がない 就職活動の時持っているほうがいい?ようです 大学生の方、皆さんそう思いますか? 免許を取って、就職決まって、就職してからも全く車に乗らない事もありますか?

  • 車の免許の教習について

    こんにちは(^-^*)/ 現在高校3年の者です。 既に大学も決まり、1月から暇な日が増えるので、車の免許を取りたいと思っています。 自分は現在17で、3月にようやく18になります。 教習所を調べた所、17でも誕生日の2ヶ月前からなら教習を受けられるみたいです。 そこで、免許取得までの大体の期間と、お金の支払い方法についてお聞きします。 まず、2ヶ月前から教習を受けられるみたいですが、一次試験を受け、仮免許を貰えるのは18になってからみたいです。 「17歳の時から教習を始めて、18歳になった時に一次試験…」という具合になる為には、どのくらいの教習の日数と期間がベストなのでしょうか? それと、料金の支払いは一括以外はどんな方法があるのでしょうか? 長くなりましたが、車の教習に詳しい方、何かご存知の方、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 車の免許について

    私は20代、女です。 車の免許を取りたいと言ったら、家族(免許無し・女二人)に大反対されました。 理由は、私が事故を起こしたら私が死ぬのはよいが、 相手に被害を与えたら自分達が責任をとらないといけないだろう、 というような事を言っています。 私は、家庭の事情により高校生の時から自分で学費を払ったりしており、 金銭面においては今でも家族に頼る必要はないので”責任は自分で取る” ”その為に保険がある”などと説得を試みましたが、 ようするに私が死んだら自分達の食い扶持が無くなって困るそうで、 私にはなんとしてでも車に乗って欲しくないのです。 それでも、私が免許を取ってしまえばそれまでなのだから、 好きにすればいいと吐き捨てるように言われました。 私も”じゃあ取るから”とは言いましたが、乗るならばやはり気持ちよく 乗りたいので、気をつけて運転しなさいよ、とでも言われた上で乗りたいのです。 ですが今のままでは嫌な気分のままで、自分の中で迷いがあります。 また、仮に私が免許を取ったとして、そうすると自宅に免許の更新のはがきなどが届くと思いますが、 それらを家族が見て、改めて揉める原因になると想像しています。 私が車に乗りたい理由は、正直に言って、”車が好き””運転をしてみたい””便利”だからです。 生活しているところは都会なので、車がなくても全く支障はありません。 どうしても乗る必要があれば電車もバスもタクシーもすぐそこにあるし、 友達も乗せてくれます。仕事でも必要ありません。 家族の老後の時や身分証明に便利だし、 免許があったほうが自分の将来的にも良いと思う気持ちもありますが、 差し迫って今必要なわけではないので、”いらないじゃないか”と言われると反論できない部分もあります。 駐車場代などかかるので、趣味で乗るぐらいなら、家族の為に使うべきかもしれません。 迷っているのです。 生活や仕事で必要がなく、趣味で乗るのなら、他人に心配をかけてまで乗るべきではないのでしょうか?

  • 車を買ってもらうべきか

    こんばんは。 私は来年度から社会人になります。 父が、就職祝いに車を買ってくれると言っています(働くようになったら毎日車で通勤します)。 ですが、今使っている車はまだそんなに使っていなくて綺麗でもったいないからまだいいよと言いましたが、父は買ってやるよと言っています。 買ってもらえるのは正直うれしいのですが、車は高いものなので、なんだか申し訳ないなと思ってしまいます。 ですが、ちゃんと働いて稼いでる父からしたら、学生の娘にお金の心配などされたくないだろうし、プライド?みたいなのもあると思います。 なので、断るのも申し訳ない気持ちになってしまいます。 買ってくれると言っているのなら、買ってもらってもらうべきなのでしょうか? みなさんの意見が聞きたいです。 回答まってます。