• ベストアンサー

太陽電池のI-V特性について

太陽電池のI-V特性をmatlabでプロットしたいと考えております.しかし,両辺にIが含まれており,f(I)=f(V)というふうに,きれいな形に直すことができない気がするのですが,実際はどうなのでしょうか?やはり,非線形方程式を解くしかないのでしょうか?また,太陽電池のI-V特性のプロット方法などについて詳しく紹介されている本,サイトなどがありましたら教えてください.

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

JIS C 8911:1998 二次基準結晶系太陽電池セル JIS C 8912:1998 結晶系太陽電池測定用ソーラシミュレータ JIS C 8913:1998 結晶系太陽電池セル出力測定方法 JIS C 8914:1998 結晶系太陽電池モジュール出力測定方法 JIS C 8915:1998 結晶系太陽電池分光感度特性測定方法 JIS C 8916:1998 結晶系太陽電池セル・モジュールの出力電圧・出力電流の温度係数測定方法 JIS C 8917:1998 結晶系太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法 JIS C 8918:1998 結晶系太陽電池モジュール JIS C 8919:1995 結晶系太陽電池セル・モジュール屋外出力測定方法 JIS C 8931:1995 二次基準アモルファス太陽電池セル JIS C 8932:1995 二次基準アモルファス太陽電池サブモジュール JIS C 8933:1995 アモルファス太陽電池測定用ソーラシミュレータ JIS C 8934:1995 アモルファス太陽電池セル出力測定方法 JIS C 8935:1995 アモルファス太陽電池モジュール出力測定方法 JIS C 8936:1995 アモルファス太陽電池分光感度特性測定方法 JIS C 8937:1995 アモルファス太陽電池出力電圧・出力電流の温度係数測定方法 JIS C 8938:1995 アモルファス太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久性試験方法 JIS C 8939:1995 アモルファス太陽電池モジュール JIS C 8940:1995 アモルファス太陽電池セル・モジュール屋外出力測定方法 JIS C 8951:1996 太陽電池アレイ通則 JIS C 8952:1996 太陽電池アレイの表示方法 JIS C 8953:1993 太陽電池アレイ出力のオンサイト測定方法

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今日は、 こちらのサイトがとても参考になると思います。 http://www.ni.com/white-paper/7230/ja

関連するQ&A

  • 太陽電池のI-V特性測定法

    湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 太陽電池評価測定器

    太陽電池セルを作成してみましたのでI-V特性を測定してみたいと思いますが評価装置を持っていないので太陽電池評価装置を販売しているメーカを教えてください。

  • 太陽電池の電圧-電流特性

    太陽電池の電圧-電流特性を実験結果から、写真ようなグラフを得ました。電圧V=0の付近で電流密度が急激に上がる所があるのですが、こういうものなのでしょうか?それともやはり間違っているのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • ダイオードのV-I特性について教えてください

    ダイオードのV-I特性について質問です。 q/ktの値を求める問題です。 I=Is*exp(qV/kT) の式の両辺の対数 ln I=ln Is+qV/kT を求めて縦軸(ln I)、横軸(V)のグラフを描き、勾配q/kTを問題です。 ln Iに実験値の電流を入れて求めるとI<1の範囲は0以下になってしまいます。ln Iの求め方を教えてください。また、Isの値もよくわかりません。 (Is:定数 q:電子の電荷 k:ボルツマン定数 T:絶対温度)

  • 大洋電池の評価について

    デジタルテスターで太陽電池のI-V特性のグラフを作成することはできますか??

  • 太陽電池の変換効率を求めたいのですが

    市販されていたシリコン太陽電池の変換効率を求めたいのですが、 どうもちゃんと計算されているのかわかりません。 用いた太陽電池は教材用の小さな太陽電池なので、最大出力は0.3Wほど。 最大出力は電力150Wのキセノンランプを太陽電池に照射し、I-V特性を描いた上でおおよその値を算出しました。 太陽電池の変換効率はη=(出力エネルギー)/(入力エネルギー)×100なので η=(最大出力)/(キセノンランプ電力)×100=30/150、として計算すると、 変換効率は0.2%と非常に小さな数値となってしまいます。 太陽電池の最大出力=出力エネルギーと捉えていることは間違いないと思うので、 分母である入力エネルギーにキセノンランプの電力(150W)をそのまま用いているのが間違いなのでしょうか? それとも教材用の太陽電池だとその程度の効率しか得られないのでしょうか? 間違っている部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。

    太陽電池のモデル実験をしたいと思っています。 I = Iph - Is {exp(v/n*Vt)-1} - v/Rsh Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、Vt;kT/q(k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度)、Rsh;シャント抵抗 という方程式を用いて、計算シミュレーションすることで、実験値と比較したいと考えています。 質問は以下です。 方程式を使用して、実際の太陽電池のIV特性を調べるために、その太陽電池の各パラメータが必要になりますが、その測定法がわかりません。 (1)光電流;Iphは太陽電池の端子に電流系を直列に接続し、測定する。で大丈夫でしょうか。 (2)逆方向飽和電流;Ishの測定方法は何もわからないので、どのように測定すれば良いか教えてください。 簡単な質問を。と思うかもしれませんが、インターネット等で調べたつもりですが分かりませんでしたので、初心者ということでよろしくお願いします。

  • 太陽電池 温度特性

    太陽電池の温度特性を計算によって求めたいと思っています。 太陽電池は理論通りだと、温度が上昇すると最大電力は下がっていくはずです。 実際に実験を行うと、温度に比例して最大電力は小さくなっていました。 そして、これを計算によって求めようと思い、下の式にパラメータの値を代入して、 プログラムを組んで最大電力を求めてみました。 その結果、最大電力は温度が上昇するにつれ、上がってしまうというおかしい結果になりました。 実験結果と、シミュレーション結果を比較したいので、理論どおりに行かないシミュレーションでは、 問題があります。 そこで、どのようにすれば、シミュレーションが理論どおりの値を示してくれるでしょうか? 一応使用したプログラムも貼り付けておきます。 よろしくお願いします。 以下、使用した式です。 I = Iph - Is * [ exp { ( V + Rs * I ) / n * Vt } - 1 ] - ( V + Rs * I ) / Rsh Iph;光電流、Is;逆方向飽和電流、n;ダイオード因子、k;ボルツマン定数、q;電荷素量、T;絶対温度、Rsh;シャント抵抗、Rs;直列抵抗 上のパラメータは全て値は決定しているとします。(IとVが変数です) 以下プログラムです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> #define eps 1.0e-6 //収束条件 double Iph=0.25; //[A] double Rsh=45; //[Ω] double Rs=0.3; //[Ω] double Is=100e-12; //[A] double nVt=0; //[V] double V=0,vx=0; //[V] double a=0; double f(double x); void nibun(void); int main() { nibun(); return 0; } void nibun(void) { int count; double x0,x1,m; double p,pmax,i; double t; double q=1.60217733e-19; //電荷素量 double k=1.3806504e-23; //ボルツマン定数 double n=1.97; //ダイオード因子 printf("温度?\n"); scanf("%lf",&t); nVt = n * ( (k/q) * (t + 273.15)); for(V=0;m>0;V+=0.0001){ count=0; x0=-2*Iph; x1=Iph; do { count++; m=(x0+x1)/2.0; if(f(m)*f(x0)<0) x1=m; else x0=m; //700回ループで未収束→終了 if(count==700) { printf("Error\n"); exit(1); } } while (!(fabs(x0-x1)<eps)); //収束後ループ終了 p=V*m; if(p>0){ if(pmax<p){ pmax=p; i=m; vx=V; } } } printf("最大電力点 : V=%lf I=%lf P=%lf",vx,i,pmax); } double f(double x) { return(Iph - Is*(exp(((V+x*Rs)/nVt)-1)) - (V+x*Rs)/Rsh - x); }

  • V-I特性曲線について

    こんにちわ。初歩的な質問ですがお願いします。 私は大学の理学部生物学科の1年です。 高校で物理をやっていなかったので、全くもってわからず困っています。(物理実験は教職の免許を取る為にやむなくとっています) ダイオードの特性を調べる物理実験で、 「SiダイオードとGeダイオードのV-I特性曲線の違いを、バンドギャップの具体的な数値を用いて説明せよ」 というレポート課題が恥ずかしながら再提出になってしまいました。 pn接合についてはhttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/のpn接合に関するところを参考にしてレポートを書きましたが、特性曲線の違いまで説明が出来ません。 そもそもV-I特性曲線とバンドキャップはどう関係しているのでしょうか? googleなどを調べましたが、私が理解できるような説明のものがなく、大学の図書館でも難しそうな本ばかりで、借りても使うことが出来ません。かといって今から物理をはじめからやるのは時間的にちょっと…。 どなたか上の課題について基本的なところを説明していただけませんでしょうか。理解するためのヒントになるようなものでかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。

    太陽電池駆動のでエアーポンプを作りたい。 手持ちの太陽電池等で、なるだけ安上がり小型に、エアーポンプを駆動させたく思っています。 回路のことに詳しくないので、どのような回路にすればよいかご教授お願いしたいです。 太陽電池の特性として、照度が変わっても、電圧はそんなに変わらない。電流が下がると認識しています。 出来れば、曇りの日でも、間欠的にポンプが回せたらと思っています。 エアーポンプは、手持ちのニッケル水素電池1個で回せました。(1.2V、970mAh) エアーポンプ、モータを太陽電池専用モータ(タミヤソーラーモータ01)を使っています。 エアーポンプはずっと回ってる必要はなく、曇りの日(晴れの1/2~1/4出力)に 1日の内、合計1時間でも回せれば良いと考えています。 手持ちは以下です。 太陽電池: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04182/ (2V250mA)ETMP250-2V 2個 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04186/ (0.5V500mA)ETMP500-0.5V 多数 逆流防止ダイオード ニッケル水素 上記1.2V970mAh 3個 エアーポンプ タミヤソーラーモータをつけたもの。上記ニッケル水素1個で十分回ってました。 抵抗100Ω 多数 手持ちに不足あれば教えて下さい。 曖昧な点もあり、すみませんが、素人です。。わかりやすく教えて頂けると助かります。