• 締切済み

太陽電池のI-V特性測定法

湿式太陽電池のポテンショスタットを用いたI-V特性測定法について悩んでいます。 測定の方法としては図のように、半導体電極をポテンショスタットの作用極の端子に、白金電極を対極、参照極の端子に接続し、半導体電極に光を当てながら電位をかけることがI-V特性の測定法として正しい方法なのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

電位を一点ずつ設定してやるならいいですが,スイープとかで自動化しようとするのはやめたほうがいいいでしょうね.開放起電力で止めることができませんので.要は逆電圧印加とか,逆電流を強制的に流すとかもできてしまうので. まあ,rest potential を自動で探してそこから 0V vs.CE までをスイープできるようなインテリジェントタイプならいいんでしょうかね.

mispitz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポテンショスタットの性能にもよるという訳ですね。 確認してから出来るかどうか試してみようかと思います。 ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

IV特性の測定方法は,JIS C 8919 にも定められています。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=49854 ご確認下さい

mispitz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただいま確認させていただいたところ、JISに定められている太陽電池の 測定法ですと、湿式の太陽電池でなく固相の太陽電池の測定法となっているのと、ポテンショスタットを用いたI-V特性測定法というのが端的に示されておらず、分かりませんでした… よろしければ、質問の図のような測定法でI-V特性が測定できるのか教えてくだされば幸いです。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼 腐食

    質問です。 海水(3%Nacl水溶液)に試験片(ステンレス鋼)と白金電極と飽和カロメル電極を入れて、ポテンショスタットにより自然電極電位を測定します。 試験片についた酸化物を取るために還元反応(-1.5Vまで電位を与え) それから+1.0Vまで電位を与える実験をしたんですが、実験中に試験片や白金線から気泡がでてきました。 この気体はなんですか?? 教えてください。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • 電気化学的分極測定について

    三電極法における分極測定において、作用極(試料)と対極(白金等)の距離は測定結果に影響するのでしょうか。電子のやり取りは電極極表面で起こっており、電極間距離はあまり関係ないのでは?と考えているのですが。よろしくお願いします。

  • CV、LSV用電極の選び方について

    初めて質問いたします。 私は現在リチウムイオン2次電池の開発に携わっておりまして、その電解液の酸化および還元電位を測定しようとしております。 電極としては、作用極に白金、対極、参照極にリチウムを考えておりますが、カーボンやタングステンを作用極にするとよいというようなことも聞きました。 そこで、どのようなことに注意して電極を選べばよいのかについて教えていただければと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 電気化学初心者~ポテンショスタットの原理について教えて下さい。

    現在仕事の関係で電気化学を勉強しています。 そこで、タイトルにもありますようにポテンショスタットについて教えて頂きたいのです。 ポテンショスタットは三極式のものを用いております。ここで、いくつか疑問があります。 (1) 浸漬電位(平衡電位?)の状態が良く理解できません。 例えば中性NaCl通気溶液環境で、対極に白金、作用極に鉄などの試料を用いた場合を仮定します。どちらにも分極しないで浸漬していた場合、浸漬電位が観測されると思います。この状態では、作用極側で鉄のアノード反応、対極側で酸素のカソード反応が起こり電流が流れていると考えて良いのでしょうか? 教科書によると「その浸漬電位とその時電流で示される速度で腐食しているが、その試験片単独で電気的中性条件が満たされているから外部への電流収支はない」とありましたが、この意味も良く理解できません。 (2) 上記(1)の条件で浸漬した場合、白金と鉄の間では電池が形成されていると言うことでしょうか? (3) 仮に作用極にも白金を用いた場合は、浸漬電位はどうなるのでしょうか? (4) 浸漬電位と標準電位は同じ意味と考えて良いのでしょうか? (5) 参照電極に電流がながれないのはなぜでしょうか? 大変基本的な質問で申し訳有りませんが、ご教示宜しくお願い致します。

  • 電気化学検出

    研究で電気化学検出器を用いることになり、最近検出原理を勉強しているのですが、ポテンショスタットを用いた検出器について疑問が出てきました。ポテンショスタットで用いる3本の電極のうち参照電極と作用電極の機能はわかりますが、対極の働きがいまいちわかりません。参照電極と作用電極の間に低電圧をかけ、2極間の電流を測定すれば、測定対象を検出できそうな気がし、対極は必要ないと考えてしまいます。対極の役割はなんでしょうか? 的外れな質問かもしれませんが、ご教授ください。

  • 4探針法による測定

    4探針法による半導体の電気的測定の仕方を知っていたら教えていただきたいです。 教科書を見ても抵抗率の測定法については載っているのですがそれと同じような方法でいけるのでしょうか? 接触抵抗がなくなってより精度の高い測定ができるらしいのですが先生の話を聞いてもいまいちわかりません。 やはり探針の間隔とかは一定でないとまずいのでしょうか? 探針の間隔は抵抗率を調べるときのみ一定で電気的特性(C-V、I―V)の測定のときは電圧測定と電流測定が分かれていればいいのですか? 電気回路については初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • MIS構造のC-V測定について

    半導体初心者ですが宜しくお願いします。 どの半導体デバイスの教科書にも必ずMIS(MOS)キャパシタのC-V特性が載っています。書いてあることはなんとなくわかるのですが、結局何のためにC-V測定をするのでしょうか。

  • [電気化学] 自然電位を測定するのに対極は必要でしょうか (三極式にする必要はあるか?)

    こんにちは, 参照極を使って電位を測定することについて二点お伺いします. 質問(A) 例えば何かの金属板(作用極)を何かの電解液に漬かしたとします. その電極の電位を測定する場合,わざわざ三極式にする必要はあるでしょうか?  [方法1]この作用極と何かの参照極(例えばAg/AgCl)をつないでその間の電位差を測定すればいいのではないかと思いますが,どうでしょうか. [方法2] それとも,白金板か何かを対抗極として,三極を適宜ポテンシオスタットに接続して,自然電位測定モードで測定するのが正しいやりかたでしょうか?  自然電位測定モードでは作用極-対極間は開回路状態でつながっていないので,やはり対極をつながなくてもつないでも(すなわち,三極式にしなくても)いいのではないかと思います.方法1で十分な気がします. もし方法2でなければならないとしたら,なぜ必要なのかが分かりません. 質問(B) もし上記の[方法1]で良い場合,作用極と参照極の間の距離はなるべく短くするような必要はありますか? なるべく短くする必要があるとすればなぜでしょうか? そしてどのくらいの影響がでるのでしょうか? 大げさな話ですが,距離が1mm,1cm,10cm,・・・・ 100m,10km,でどんな違いがあるのでしょうか? 違いがあるとすると,一体どんな現象がおこって違いが現れるのでしょうか? ご存じ方,ご教示頂ければと思います.