• ベストアンサー

客車に室内灯をつけたいですが

Nゲージの客車内に室内灯(LED)を付けたいと思っています。 電源は機関車からではなく線路から取りたいのですが、方法がわかりません。当然ながら機関車同様に車輪からしか取りようが無いと思うのですが、そういう車輪って売っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232491
noname#232491
回答No.3

いまどきのNゲージ車両・メーカー完成品ならば トレーラ車両でも ボギー台車に集電版がついてますし、集電対応の車輪です。 車両に対応する室内灯を組み込むだけで良いと思います。 車輪探しは ほぼ不要でしょう。 (あえて機関車だけから電源を取りたがるヒトは… いないと思います) 製造時期が古い車両ですとプラ製車輪だったり 集電板が ついてなかったり…の場合もあります。 その場合は適宜交換 ですね。(当然 売ってます) (2軸車両の場合も 点灯化は楽じゃないでしょう) トミーテックの 鉄道コレクションも 室内灯をの取り付けを前提としていない作りです。 鉄道コレクションの 走行用パーツセットの車輪はトミックスの旧仕様の車輪なのが明らかです。 (蛇足ながら ウエイトは 旧コンテナ貨車等のウエイトと同一形状です) でも鉄コレの台車には対応する集電版製品がありません。 自力での改造になってしまうことでしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

客車なら、よほど古いものでなければ、車輪から集電出来ます。 TOMIXとMAは、互換性があります。が、KATOには使えません。会社にあわせて、買って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

「動力台車」で検索、もしくはお店で聞いてみてください。 (いろんな種類が有ります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トミックスの客車の車輪(さよならはくつる)の転がり

    こんにちは。トミックス製の「さよならはくつる」セットの客車の車輪ですが、転がり具合が悪く、フル編成にすると機関車1台では引っ張れなくなってしまいます。線路がフラットな状態でも機関車が空回りしながら走ってるような状態です。当然、勾配は登れません。7両程度でやっと引っ張れると言う感じなのですが、この車輪の転がり具合を改善する方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ソニー製のNゲージ?

    父が模型好きということで、随分前に人から「ソニーが作ったNゲージ」というものを貰いました。電気機関車と客車が1両づつと、線路が楕円形に一周とポイントもあります。 「試作だけで終わった幻の製品だ、すごい価値がある」と父は大事に保管しています。 でも本当にあのソニーがNゲージなんか作ったのでしょうか?たしかに「SONY]のロゴはあるのですが・・・・ もし本物だとして、父が言うほど「すごい価値」のものなのでしょうか。

  • Nゲージの動きについて

    Nゲージをやってみたくなり、中古でいろいろ揃えました。線路を敷き電車を載せて電圧を入れてもスムーズに走ってくれません。説明書に書いてあるようにやすりで車輪を磨いていますがダメです。線路はテスターで調べても通電しています。何か良い物はないのでしょうか。よろしくお願いしいます。

  • 鉄道模型室内灯のチラツキ防止

    KATO・TOMIX・マイクロエースの車両に室内灯を付けていますが、走行中に室内灯が点いたり消えたりしてチラツキます。車輪、線路を掃除しますが直にチラツキ始めます。コンデンサー等を接続してチラツキ防止方法等が有れば教えて下さい。

  • 列車の磨き方について

     Nゲージの機関車や客車を数台先輩からいただきました。全ての車両は問題なく走行するのですが、ほとんどが結構汚れています。手垢とほこりがほとんどです。これらを綺麗に磨きたいのですが、方法がわかりません。できればツヤがでるように綺麗にしたいのですが、どなたかもっとも効果的な磨き方を教えてください。宜しくお願いします。

  • Nゲージの自作室内灯が異常に発熱します!

    Nゲージの自作室内灯が異常に発熱します! 先日、自作室内灯を作りました。 線路から取った電気をブリッジダイオードで整流し、3.3Vの3端子レギュレータを通してLEDにつないでいます。 とりあえず一車両だけ作り、発熱などの問題がないことを確認して全車両作りました。 しかし、安心して走らせていると、低速だったのにもかかわらず「動力車両の3端子レギュレータだけ」が異常に発熱し、車体が見事に溶けてしまいました(泣 その後何度も試験を試しましたが、他の車両はまったく問題はありません。 動力車両の回路も異常は見られませんでした。 なぜこのような現象が現象が起きてしまったのでしょう? また、これを改善するにはどうすればいいですか? 回答お願いします。

  • ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。

    ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。  ヨーロッパの鉄道模型というとメルクリンが有名ですが、その他にもロコ(Roco)やリバロッシ(Riverossi)などがあります。調べたところメルクリンは3線式のレールで独自なものとのこと。ところが、メルクリンの線路をロコの電気機関車が走っている写真を見ました。 質問1:  今、メルクリンの鉄道模型を購入しようと思っているのですが、メルクリンの線路の上をロコやリバロッシの蒸気機関車や電気機関車を走らせることは可能なのでしょうか? 質問2:  おそらく動力を持たないロコやリバロッシの車両(客車や貨物など)は、HOゲージならばメルクリンの線路の上でメルクリンの動力を持つ車両(蒸気機関車や電気機関車など)に引かせることはできるのでしょうが。。。この場合、客車の内部の照明を付けたりすることは可能なのでしょうか?  どなたか、このあたりのことに詳しい方がいらっしゃったらお教え願えませんか? よろしくお願いします。

  • Nゲージ

    私の息子は電車が好きでおもちゃ屋でNゲージのダイキャストスケールモデル、約1000円ぐらいのをいつも買っているのですが、それを走らせたいなと思い、オークションでTOMIX 90010 ファーストセットというのを買ったのですが、息子が持っているNゲージは線路と車輪の幅などは同じなので手で押したりするのは可能らしいのです・・・ 何かを取り付ければ走行可能という話を聞いたので、わかる方がいましたら教えてください。お願い致します。

  • カトーの古いNゲージ車両に室内灯を付けるには?

    こんばんは。 今日(こんにち)古いカトーのNゲージ車両に 室内灯を取り付けるにはどうしたらよいでしょうか? 自分はずいぶん前からカトーのNゲージ車両セット 455系 グリーンライナー(品番10-489) を持っています。 室内灯は付けていなくて この度付けてみようかと思ったのですが 室内灯セットの品番指定が11-201(または6両分入 11-205)で 古いカタログでも 生産休止品となっていますし 新しいカタログには掲載されてもいません。 いまさら入手は困難でしょう。 新室内灯セット11-204のほう は所持しています。 当然と言えば当然ですが これだけでは上手くいきませんでした。 なんとかうまく取り付ける方法はないものでしょうか?

  • NゲージLED室内灯による発熱について

    現在Nゲージをしており室内灯はTOMIXとKATOの純正LEDとタムタムで購入しているtormを使用しています。先日KATOのE655系を購入したのでtormをつけたのですが、もともと構造上無理なのか一部のLEDチップや抵抗?黒い四角の部品が壁のパーツなどのプラスチック部分に当たっています。 LEDは発熱が少ないと聞きますが、抵抗やチップの干渉部分が溶けたり発火などの可能性はありますか?