• 締切済み

船を操船しながらナブラ打ちはどうやるのですか?

xedosの回答

  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.1

どんな船を操船しますか? 大きさは?和舟?フィッシング?クルージング? 操縦席がクローズドキャビンやハイデッキの場合はツーステーション(YAMAHA参照)にする必要があるでしょう。 それ以外なら 舵を片手にキャストが出来る筈です。今時のボートは「操船しながら釣り」というのが考慮されてデザインされています。そうではないメーカーもあると思いますが。 操船者だけがどうこうということはないですが、一人は操船に徹した方がいいとは思います。 ナブラ打ちの難しい面は、「ナブラを沈ませないように」 かつ 「キャストしてナブラに届く」所まで船をもっていくことです。他にも船が居る時は細心の注意を払う必要がありますよね。 当方は一人で出港して釣りをしていますが、 ナブラ打ちはロングキャストしてナンボです。 バーチカルジギングロッドではなく、ロングキャストできる竿が欲しいです。

saltymore
質問者

お礼

ありがとうございました! 晴れて免許を取れたら、マリーナのレンタルボートを借りることとなると思います。 まだ30代半ばなので船所有は身の丈に合いません・・もっと出世したら船を持ちます。 マリーナレンタルとなるとフィッシングかクルージングが主のようです。 ナブラ打ちとなるとやはりキャスティングロッドですか、ナブラに付かず離れずの距離で操船ナブラ打ち・・結構難しそうですね、でも楽しみでわくわくして船免許の勉強が苦になりません!

関連するQ&A

  • 再来月に小型船舶免許1級に挑戦するのですが、今のところ船に何度か乗った

    再来月に小型船舶免許1級に挑戦するのですが、今のところ船に何度か乗ったくらいで知識はありません。ヤマハのスクールで免許を取得する予定ですが、必ず合格できるようにこれから勉強する予定です。 難しいという人や簡単という人がいるので、不安なのですが、 車の免許と船の免許だったら、やはり船のほうが難しいですね? ど素人がなんの予習もせずに4日間だけで取れますか?

  • 潜水艇、潜水艦の操船にあたっての免許は?

    船舶には海技士免許がありますが、潜水艇、潜水艦の操船にあたっての免許はなにか特殊な免許が必要なのでしょうか? また、海技士免許も航海、機関、通信などに分かれていることは判ったんですが、何級の免許で乗れる船の違い、航行海域の違いなどわかりやすいHPなどご存知でしたら、教えてください。自分でもあちこちHPを探してみましたが、今ひとつよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 使用者責任民法715条

    私(船長)が船舶を操船中に操舵手が職務を放棄し使用者(社長)と口論し、その上に職務妨害(見張りを妨げる行為、すなわちを、船橋の全面に居座る)をしていたので、注意したところ、威嚇行為をし暴言を吐いたので操舵手の服(胸ぐら)を引いた所、足がもつれて、倒れ運悪く操舵手の胸に膝が入りました。操舵手は肋骨が折れたと大騒ぎし救急車で運ばれ全治1日とのことでしたが他の病院で全治4週間となり私は暴行傷害で検察庁書類送検になり、罰金10万円払いました 。検察では傷害罪は免除され暴行罪になりました。この場合、治療費及び慰謝料は使用者が、払いますか、私ですか?操舵手は勤務態度が悪く当日解雇される事に決まってました。早い話が使用者(社長)と雇用者(操舵手)が船を降りる降りないと口論し仲裁に入った私が貧乏クジを引きました。刑事罰は決まりましたが、民事ではどうなりますか?お願いします。

  • 5級船舶免許の独学について

    私は5級船舶免許を取得しようと考えていますが,お金がありません (;_:) そこで学科,実技を含めて独学で取得しようと考えてますが可能でしょうか? もちろん操船なんてしたことがありませんし,出来る環境もありません.特に着岸は人命救助が難しそうですが... 独学で勉強されて合格された方いますか? また,口答試験は市販の問題集の巻末に載っているようなQ&A集で対応できるのでしょうか?

  • 船舶免許の更新について

    この8月で2級船舶免許の更新日がきます。 最初はジェットスキーに乗るために免許を取得しましたが、 この10年以上、操船したこともなく、今のところ、この先操船する予定もありません。 使わないのに更新するのももったいないので、更新講習を受けないで失効し、 必要になればネットで見つけた海事法務事務所の失効講習を受けて 復活させようかと思ってます。 そうすることで、何か不利益があることがあるのでしょうか? (失効講習を受けるにしても有効期限があるとか、試験があるとか。) (更新より失効講習のほうが若干料金が高くなるのは理解しています) よろしくお願いいたします。

  • 一級小型船舶操縦士

    友人が最近「一級小型船舶操縦士」の免許を取得し喜んでおります。話によると、この免許は取得するのに大変な労力がかかるとか。勉強も大変だったらしく、学生の頃に大学入試にかかった時間よりもかかったと(笑) この免許ってそんなに大変なのですか?そしてこの、免許を取得すると何トン位の船を操縦する事が出来るのですか?

  • 一級の船舶免許

    小型船舶4級の免許を取りたいなと思っています。 でも、1級を取れば、全部の船に乗れると言うので1級を取ったほうがいいんじゃないかと思いました。1級とは、全くの素人でも、現実的に受験でして、取ることができる資格なのでしょうか?例えば、毎月2回ぐらいの受講で取得できるものなのでしょうか?

  • 小型船舶

    日本で小型船舶一級を取得したら海外でも国内と変わらず小型船を運航することって出来るんですか? 今、かなり船舶一級を取ろうか迷っています。 自分はダイビングをやるので免許を持っていた方が、後々便利かなと考えています。 船を所有するのは結構大変なことですか? 維持費など毎年いくらかかるか教えてください><

  • 海洋冒険小説を教えて下さい

    2年ほどに小型船舶1級を取得したまま船に乗る機会がなく (レンタルが馬鹿高いせい)、せめて航海を主体とした小説 でもよんで空想のなかで船を運転でも、っとかんがております。 そんな理由から以下の条件にあう小説をご照会下さい ・プレジャーボート(帆船でも可)で航海する ・操船術も書いてある(多少でも可) ・冒険あり、ハプニングありの起伏にあふれた内容 ・外国小説でもよい(英文は不可) よろしくお願いします

  • 海上浮標について 赤がなく緑だけ浮いているのは?

    免許取得後初めて自分の操船で海上にでたのですが、 浮標で左舷浮標・右舷浮標があるのはわかるのですが、緑のものだけ単独でういている(赤の単独もあるのですか?)ものがどういう意味なのかよくわかりません。 これも同じように水源に対して左端を意味するのでしょうか? ほかの船は浮標の手前側も向こう側も通過していたので、どちらも走っていいのかと思ってしまいました。 ご教示おねがいいたしますm(__)m