• ベストアンサー

文強勢

僕は今年センター試験受けた人なのですが・・・ 第一問のBの文強勢は英語を学ぶ上で必要でしょうか? 英語を母国語にしている人は無意識のうちに強勢していますか。 日本人だからこういう疑問を持つのか、英語をそれほど知っているわけではありませんが、 どうも不必要に思えます。

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • candyhat
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんにちは。私も今年受験生でセンターを受けました。 私はアメリカに1年間留学していた経験があります。 母国語ではありませんが当地ではもちろん英語を話して いて会話ならできるつもりです。 しかし英語を話している時強調する箇所などは気にした ことはありません。話の流れとしてある単語を強調して 言う事はありますが、それは日本語でも同じだと思います。 また、人によって話し方も異なると思います。 ですから、文強勢のもんだいは文強勢としてとらえず、 その文の最も重要とされる箇所を聞かれているのだと私は とらえています。 必要か不必要化は私にはよく分かりませんが、とりあえず私はあの問題は嫌いです。(すいません、回答になってないかも…)

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 なるほど。「主旨」を聞きたいと思っている、と。 それにしても、あの問題は簡単。

その他の回答 (1)

  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

私は普段、英語を教えているものです。 必要かどうか、というところは私にもはっきりいえませんが、考えられるメリットというか、出題者の意図のようなものを、私なりに出してみました。  普段、生徒には、ネイティブの発音を意識して耳に入れていますし、私自身、発音は悪くはない(ネイティブの人と話していて通じるし、上手いと言われます)ので、カタカナ発音などは避けています。  しかし、どんなにこちらが状況設定をして本文を読む練習の時にイントネーションを気をつけていても、子供が読む本文は棒読みです。  「一番伝えたいところは、日本語と同じで、強く読むものだ」ということを意識してもらうためには、あのような問題がうまれるのも無理はないという気はします。  あれは、点をとるための問題だと思うのですが・・・。話の流れを読めたら、一番伝えたいのはここだ!というのが分かりますよね。私はあの問題で点を落としたことはありません。だって、日本語でも同じなんですから。    日本語と英語という異なる言語でも、共通点はあるんですよ。ほら、簡単でしょ? という感じでしょうか。英語を話す日本人は、最初のうちは、当たり前にこなしてそうでこなせてないのが、強調するということかもしれませんね。  なんかまとまりのない内容ですみません。私自身、文部科学省とかお偉いさんたちの考える英語教育の先とか意図が見えなくて、困惑することが多いので…。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 僕はどうも、This is a pen.的な問題だと思うのですがねぇ。 >子供が読む本文は棒読み テキストなどを読むときはもっと欧米人になりきって読んで欲しいですね。(っと、教育者ではないですが) マスターするのは難しいということですが、自分は発音のウマイEnglish speaker になりたいです。

関連するQ&A

  • 来年度センター試験「英語」の大問1(語と文の強勢)はなくなる?

    来年度から大学入試センター試験の英語の試験にリスニングが導入されるに伴って、従来の問題構成に変化が見られるのではないかと予想する向きがありました。たとえば全てで6個ある大問のうち1番(語と文レベルの強勢)はなくなるのではないか、といったようにです。 ところが最近の予備校系の受験情報冊子からは大問の1番にあった語と文の強勢がなくなるといった論調は消えうせてしまったように感じられます。 この大問1番にある語と文の強勢問題が来年度のセンター英語試験でどうなるかの最新の予想についてご存知の方はお教えください。

  • 発音・アクセント・強勢問題の解き方

    センター試験の英語の発音・アクセント・強勢を問うような問題の解き方を教えて下さい。

  • あるセンタープレテストの文強勢問題で

    大手予備校主催のセンタープレテストの第1問Bに、4つの選択肢のうちから「最も強調して発音されるもの」を1つ選べ、というものがありました。 《状況》 ウィリアムズ夫妻が、夏の旅行について話している。 Susan: I want to go and stay somewhere by the sea this time. We went to the mountains last summer, remember? Harold: Yes, I enjoyed walking with you in the mountains last summer. But what will be the main point of the trip this time? Suzan: Seafood! You know I love seafood, don’t you? (以下略) 問1 (1) enjoyed (2) you (3) mountains (4) last (1) 正解は(1)enjoyedだそうですが、私は(3) mountains も別解として認めたほうがよいのではないかと思いますがいかがでしょうか? 新情報として重要なのは『山歩きが楽しかった』ということでしょうからこの部分の英語 ”I enjoyed walking” のうち、walkingが下線部全体を通じても「最も強調して発音される」ことになると考えられます。 そのうえで、 (1)enjoyedは直後が最強の強勢”walk”ですから、”joyed”の部分の強勢はリズム原則により格下げされるのではないかと思います。一方、(3)mountainsは旧情報ですから確かにその”moun”の部分は強勢上格下げされるとはいえ強勢を維持しているのではないかと思います。 (2) そもそも、下線部全体を通じて「最も強調して発音される」walkingを選択肢に入れないで、2番目以下に「強調して発音されるもの」のみ選択肢に挙げておいて、そのなかから「最も強調して発音されるもの」を選ばせる問題にどんな教育的意味があるというのか、という根本的疑問が残ります。 文強勢は話し手の解釈に大きく依存するのでこのような問題そのものが意味をなさない、というより根本的な問題は横におくこととして、上の2点についてご教授ください。

  • 文強勢の見分け方

    ・We can {always} get a seat. ・Are you {for} the new proposal or against it? ・The girl did'nt throw the ball to him, but {at} him. 上で{}で括ってある単語は全部強く読むらしいのですが、一体何をヒントに強形なのか弱形なのか見分けがつきません。文尾や対比されている語は強く読むと聞いたことがあるのですが…。。 センター対策となるとある文章内での一文から強形か弱形かを見分けなくてはならないし…。 よろしくお願いします。

  • センターの文強勢問題

    A: I'm getting hungry.Let's get some dinner. B: Sounds good.【What kind of food would you like to eat?】 A: Well,how about Korean? という会話の【 】内の強勢を考える問題ですが、選択肢はWhat,food,you,eatの4つでした。後ろ2つは論外として前2つについてですが、正解はfoodでした。これはなぜですか?まず品詞的に「名詞、動詞、形容詞、副詞、疑問詞、間投詞」(例外は抜きにしてます)が基本的に強くなりますが、これはどちらもあてはまります。(品詞はとりあえず確認だけです)ということで内容判断にうつりますが、Aの最初のセリフで「夕食でも食べようか」と提案があり、Bが「それはいいね」と言った時点で夕食に行くのはほぼ確定しました。そして「あなたはどんなもの食べたい?」と言っています。ここでですが夕食に行くのですから食べる「もの」=foodは当たり前じゃないのでしょうか?むしろこれはdinner(夕食→食べる「もの」はあるに決まってる!)の反復と捉えられ、「何を」=Whatという部分に重点がおかれると考えたのですが...質問の答えである第3文ではもちろんKoreanに重点がありますし。 文強勢は何よりも内容判断が優先されるのは分かっていますがそれでもこのように間違えます。まだ判断材料が足りなかったのでしょうか?それともこれくらいのレベルはイージーミスと言わざるを得ないでしょうか?

  • 日本語で円滑に理解できない文を英語で理解できるのか

    大学受験生です。 自分はセンター利用で私立大学を狙っているので、英語は170点以上必要になります。その上で質問します。 試験も近く、今の時期はいろいろな英語の文章を読み解きしますが、最近「日本語ですんなり理解できない文章を英語で理解できるのか」ととても感じます。 センターレベルならそこまで困ることはないのですが、難関私大の英語の長文問題をやっていて、文構造はそこそこ取れるのに、話の内容が理解できないことが多いのです。おそらく硬質かつ論理で一貫されているような良問なのですが、日本語訳を読んでも頭にすんなり内容が入っていかない英文を、本当に英語だけを努力して読めるようになるのか不安になったのです。 というか、もうこの域になると現代文の世界なのでしょうか? 自分は現代文があまり得意ではありません。偏差値55程度。 国語は古文などで点を稼ぐタイプなので。 現代文ができないと、難しい英文は読みこなせないのでしょうか? また、センターレベルでも、空所補充や要約の問題みたいに、論理的思考力・読解力を問う問題は現代文に通ずる読解力も必要になってくるのでしょうか? 今の時期にこんなこともいってられないのでしょうが、アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに英語の学力はセンター形式だと160~180点(偏差値62~66)くらいで、記述は偏差値60くらいです。

  • センター試験の英語以外の外国語

    センター試験の英語以外の外国語 こんにちは、つまらない質問です。断っておきますが、これは必ずしも私の本意に沿ったものではなく、一つの見方ととして捉えたものです。 センター試験の教科のひとつに外国語がありますが、99%以上の人は英語で受験するので、英語を選択するという意識はなく、英語を一つの教科として捉えている人が大部分ではないでしょうか? さて、英語以外の外国語を選択する人はかなり珍しく、また、特に中国語や韓国語は平均点がかなり高いです。それに、センター試験では英語から逃げた(?)としても、大学では英語は必須なので、 英語以外の外国語を選択することに関しては 少なからず疑問視する人も見かけます。 確かに、受験者が極端に少なく、英語以外の外国語がいくらできても、英語が出来なければ大学では通用しないような気がしますが、センター試験の外国語で英語以外の外国語も選択できる理由は何でしょうか?

  • たった一文なので訳してください><

    こんにちは。 ある外国人(母国語は英語じゃない)の方から さっきこんな一文を貰いました。 maybe i like you more than just like... これって要するにただの好きじゃなくてそれ以上ですってことで良いんですか?? もし違うなら、正しい訳を教えてください^^;

  • 英語の否定疑問文と付加疑問文のニュアンスと使用頻度について教えて下さい

     英語の否定疑問文のなかには,例えば Why don't we do? Why don't you do? のように日本語の直訳とは少しニュアンスの異なるものもがありますが,大体において否定疑問文を用いたときのニュアンスというのは,我々が日本語のなかで用いる否定疑問文のニュアンスと同じと考えてよいでしょうか・・・.「大体において・・・」と言われても困るかも分かりませんが,思うに我々日本人は(特に意図がない場合でも)単純に肯定型の疑問文の代わりに 否定疑問文を使う傾向があるような気がします.幾つか例を挙げますと,     (事実を知らずに,事実を確認するぐらいの気持ちで)   (1)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」 (「行ったの?」と聞く場合の単なる代用)   (2) 「君は酒を飲まないんですか?」 (「飲みますか?」と聞く場合の単なる代用)   (「魚釣りに行かなかった」という事実,「酒は飲まない」という事実を知っている上で)   (3)「君は昨日魚釣りに行かなかったの?」   (4)「君は酒を飲まないんですか?」  ((1),(2) と比べると若干イントネーションは変わるでしょうが,事実を知っていても疑問文の形で発言.発言の意図は時と場合で様々でしょうが,付加疑問文の形で言ってもおかしくはない,いやむしろ自然な場合)  私の思い込みかも知れませんが,日本語では人に疑問を発する場合に,肯定形で尋ねるとちょっと角が立った感じがするが,否定形で尋ねるといくぶん角が取れるようなところがあって(勿論,話の内容によって大部変わります),私自信は日本語において,否定疑問文をよく用いている気がします.この辺りの事情は英語ではどうでしょうか? 欧米人は日本人ほど否定疑問文を多用しないという傾向はあるでしょうか?個別的に見れば日本語でも同様で,否定疑問にすることで「驚き」や「苛立ち」などの特別の感情が込められることは多々ありますが,一般的に否定疑問文にすることでニュアンスに微妙な差が出るというようなことはあるでしょうか.それとも,個別のケースではともかく,一般的に大して差はないので,ほぼ日本語と同じ感覚で使ってよいでしょうか.  同様に,日本人は日本語のなかで付加疑問文(この表現が適切かどうかは分かりません)を多用する傾向があります.英語の付加疑問文は「念を押す」「同意を求める」の意図で用いられる・・・とありますが,我々日本人が頻繁に用いる「・・・ですよね」は,たえず相手の同意を確認しながら,一方的な断定によって相手の気持ちを傷つけることがないように・・・との思いから使っているのではないでしょうか・・・.果たして欧米人はこれほどまでに付加疑問文を多用するのでしょうか.  実は,以上2点の疑問は,私がオンラインレッスンを受ける際に,日本語の感覚をそのまま持ち込んで,英文メールを送ったり,英語を話しているとき,やたら付加疑問文や否定疑問文が多いと気づいたなかから生まれた疑問です.どうぞ宜しく御教示をお願いします.

  • センター試験のリード文は読む必要ありますか?

    とある国家試験の科目免除のために来月センター試験を受けることになった、いい歳したオッサンです。(^^) 大学受験が目的ではないので大学は受験しません。っていうかかなり前に大学卒業してます (^^;;; 受験科目は現代社会と日本史Bと英語です。科目免除に必要なのは現社と日本史なので英語は必要ないのですが、受験料同じだったのでとりあえずどんなものか受けてみる的な感じです。 勉強はするつもりはないのですが、一応TOEIC 940点なのでそこそこの点数は取れるのではと思っています。 現代社会と日本史Bの過去問やってて思うのですが、あのリード文って読む必要があるんでしょうか? 幾つか過去問をやってますがリード文は読んでいません。文脈に依存するような問題はなさそうに思います。 今日も現代社会の過去問をやりましたが、リード文読まずに問題文と下線部だけ見て一問一答式に解きました。 かかった時間は44分で88点でした。目標が80点なのでまぁまぁです。 リード文なんて読んでも時間くうだけで何のメリットも無いように思うので、本番は読まずにいきたいと思うのですが皆さんはどう思いますか? 高校や塾などではどういった指導がされているのでしょうか? 受験生の方、高校教師の方、塾講師の方などセンター試験に詳しい方、よろしくお願いします。