• ベストアンサー

数学IIについて

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>(1)問25(画像参照)の問題の解き方 画像がないので、回答不能です。 >例)log[2](8)=log[2](2^3)=3log[2](2)=3 など []とか()とかの書き方について、質問サイトにおける決まった書き方があるわけではありません。 対数の底や真数がだれにもわかる書き方であればよいです。 log2(8) log(2)8 log(2)[8] log[2](8) 等々、どれを見ても、おそらく「対数の底が2で真数が8である」ことがわかると思います。 ^は、べき乗を表わす記号として、質問サイトにおいても一般的に使われているようです。

mongoose_street
質問者

お礼

ご丁寧な解答、ありがとうございました。

mongoose_street
質問者

補足

回答頂いた皆様、申し訳ございません。画像を添付させて頂きましたので、引き続き解説のほう、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 数学の対数について質問します。

    この問題を解説してください。 ※頭が悪いのでわかりやすく解説をお願い致します。 問. 底の変換公式を用いて、次の式を簡単にしなさい。 log(4)8+log(8)4

  • 数学II

    問題集をといていてわからない問題があったので 解説をお願いしたいです。 すこし多いようですがよろしくお願いします。 ・次の2直線について以下の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 t: ax-2y+1=0 m: x+(a+3)y-1=0 1 tとmが互いに垂直の時aの値を求めよ。 2 tとmが平行で一致しないときaの値を求めよ。 この問題の種類はといたことがなくてよくわかりません。 答えはそれぞれa=-6,a=-2になるそうです ・-π/2<θ<π/2とする。tanθ=-1/2のときsinθ=() , cosθ=()である。 という問題なのですが、-π/2<θ<π/2の意味がよくわかりません。 -π/2とはどういう範囲なのでしょうか。 ・tanα=2, tanβ=-3のとき、次の式の値を求めよ。ただし、0<α<π/2, -π/2<β<0とする。 1 tan(α-β) 2 α-β 1は解けたのですが2の意味がよくわかりません。 解説お願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の『式と回答』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『答えが何でその回答なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;与式 4/3-1/3×(-23/16)= (ここまで理解できるのですが次の答が何故こうなるかが解りません?⇒)87/48=29/16  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

  • 高校数学IIの問題

    数学の問題について質問があります 0°≦θ<2πのときに、tanθ+1>0を解け という問があるのですが、解説と解答を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 高校数学II 対数について

    高校数学IIで分からない問題があり、質問させていただきます。 以下の式を簡単にせよ。 (1)log2(3)+log4(6)-1/2log8(54) (2)log2(3/4)+log2(√12)-3/2log2(24) 考え方でも教えて貰えれば助かります。お願いします。

  • 数IIで分からないところがあるので教えてください!

    画像の188(1)の問題についてです。解説の黄色いラインの式がなぜたてれるのかが分かりません!どなたか教えて下さい

  •   数学の先生お助けください。

      数学の先生お助けください。 次の『式と回答』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『答えが何でその回答なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;与式 5-12-3+11/5÷52/15+16  =6+33/52(ここまで理解できるのですが次の答が何故こうなるかが解りません?⇒) =345/52  

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその回答なのかが理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式、 1/5×(-3/4)-1/2×X=1       X=-2(1+3/20)=-23/10   ↑この式の『↑この-2』と『↑この+3/20』で 『-1/2がなんで』『-2となっているのか』 それと『最初の方の掛け算の式』で、『1/5×(-3/4)』 が、『-3/20』にならないのがわかりません 『』  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。   数学の先生お助けください。 次の『式の途中』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『何でその式なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;3-(-2と1/7)÷(-0.5)-{1-3/4÷(-1と1/6)}(-2/3) なのですが⇒与式;3-15/7÷1/2【←この『1/2が何故マイナスが付かないのかが何故か解りません』】+2/3(1+3/4÷7/6) それではお願いします。

  • 常用対数の応用?(数学II)

    常用対数の応用での基本問題からです。 問 「不等式(1/2)^n<0.001を満たす整数nの最小値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010とする。」 さっぱり分らないので、常用対数の応用というのを足掛りに適当にアプローチしてみました。突っ込み願います。 与式は、2^-n<10^-3と変形出来る。 両辺の常用対数をとると、 log[10]2^-n<log[10]10^-3 より、-n・log[10]2<log[10]10^-3 だから、 -n・0.3010<-3より、n・0.3010>3。 ここで、不等式を満たす整数は1、2、3、4……と無数にあるが、求めるのは最小値であるから、n=1 投げやりでお恥ずかしい限りではありますが、何卒ご協力お願いします。