• ベストアンサー

シーバス 数釣り&サイズ自慢お願いします

STELLA3000の回答

回答No.2

セイゴでも良いんですか? 数だけなら3時間で嫁さんと二人で47匹ってのがあります。 ただ、釣ったのはほとんど嫁さんで、私は釣った魚をせっせと外してました。 その時は投げれば2~5匹が追いかけてきていていくらでも釣れてました。

seabass0319
質問者

お礼

47匹! やっぱり釣れる人には釣れるんですね・・・ 凄いです!

関連するQ&A

  • シーバス、セイゴの釣り方をおしえてください。

    エギングをしに海に行ったときにセイゴが小魚を追っていました。ルアーでセイゴが釣れますか?シーバスやセイゴ釣りを始めたいのですが、何も分からないのでどこのロッド、リール、ルアーがいいのかわかりません。変に安いルアーを買うより、メーカーで実績のあるルアーがあればお願いします。セイゴがいるとこにシーバスもいますか?釣る時期も今季節がいいのですか?なにもわからない初心者なので宜しくお願いします。

  • シーバスの行動について

    シーバス釣り(ルアー)初心者です。 バチ抜けは2月から5月とか、そういう知識は本やネットで得ることは出来ますが、釣り具屋の店員さんがよく言う「あそこの港は回遊魚が来るから~」とかいう知識は、どうやって分かるのでしょうか? シーバスの行動パターンを解説した本、HPなどから分かるのでしょうか? もし、そういう本やHPがあれば教えて下さい。

  • 那珂湊付近でシーバス釣り

    来週の土日に那珂湊付近へシーバス釣りに行こうとしていますが、涸沼川や那珂川、那珂湊どこにしようか迷ってます。 とりあえず大きくてもフッコサイズでいいから数釣りを楽しみたいのですがどこあたりがいいのでしょうか?? 釣り方はルアーでやろうとしています。

  • 夏 シーバス釣り ルアー

    これからの季節のシーバス釣りについて教えてください! 私は釣り初心者でシーバスをメインにやりたいと思い、シーバスロッドを購入しました。これからの夏の季節イワシ、イナッコパターンが釣れるとみかけたのですが、どのようなルアーを購入すればよいかわからないので教えていただきたいです。朝~夕方メインで釣り場は主に和歌山市です。 ・どのような種類のルアーをどれくらい使い分けるとよいでしょうか? ・おすすめのルアーはありますか?(ルアーをなくしがちなので、できれば安いものがいいです) ・サイズ、色もたくさんあるのですが、夏だとどれくらいがよいのでしょうか? ・和歌山でおすすめの釣り場はありますか?(河川ではなく海) 現状は鉄板バイブレーション、スピンテール、メタルジグ、フローティングミノーあたりを投げてますがつれておりません(*_*) よろしくお願い致します。

  • シーバスのルアー釣りについて

    はじめまして。 今日もシーバス釣りを6時間ほどしてボウズで帰ってきました。 シーバス釣りを初めて約7か月ほどほぼ毎日ルアーでシーバスを釣ろうとしているのですが、まだ一匹も釣ったことがありません。場所は山口県の下関市あたりで釣っていて攻めているポイントはほぼ毎日同じ河川を攻めています。 タックルはシマノのDIALUNAでリールはダイワの2500番でラインはPEの12lbにリーダー4号でしています。 ルアーもフローティングミノーが13cmのものが4個、9cmのものが1個、5cmのものが1個あって、 シンキングミノーが14cmのものが1個、9cmのものが1個(あとは根がかりでロストしました。)で、 最後にメタルジグ7cm程のものが1個あります。 河川でしているのでシンキングミノーやバイブレーションミノーやローリングミノーなどはすぐロストしてしまうので現在は主にフローティングを主体としています。 おそらくイワシやイナッコがベイトフィッシュです。 釣りに行くときはだいたい夕マズメと満潮が重なっている時を狙って行ってます。潮が中潮または大潮の時は大体平均して一日6時間以上は粘っていますが釣れません。 リトリーブ速度を遅くしたり早くしたりアクションをつけたりしても釣れません。 定番のあるルアーをインターネットで調べて買ってみて使ってみても釣れません。 河川の岸のきわを攻めてみたり潮通しがよさそうなところにルアーを通しても釣れません。 単純計算で今までにこのシーバス釣りに費やした金は8万を超えて、時間は一日最低でも4時間は頑張っているのでシーバス釣りに単純計算で840時間(4×7×30)は最低でもかけてます。またキャスト回数は恐らく一日300回以上は投げているので総キャスト数は単純計算で少なくとも63000回(300×7×30)はしてます。 ・・・でも一匹も釣れません・・・。 インターネットや本等で色々調べて色々なことを試しているのですが、どれもこれもうまくいきません。でもシーバスはどうやらいるみたいです。(友達が釣ってたし、私も雨で増水した時、そこで釣ってたら獅子脅しのようなかっぱああんといったシーバス独特のあの音をききました。) 正直言ってこんなにしているのに釣れないとなるともう自分はここで皆様のようなシーバスを釣れる人に質問してみないとらちが明かないと思ったので質問させてもらいます。 私が釣ってるポイントを皆様は知らないので難しいと思いますが、何かシーバスをルアーで釣るうえで重要な部分があればどうか教えてくださいませんか??どうか皆様の知恵を私にひとつお願いします!!! (私は大学生で遠方にはいけないのでポイントを変えるといったことは難しいのでそこらへんもどうか考慮していただければ幸いです。)

  • シーバスのルアー選択

    シーバス釣りを最近始めたのですがどんなルアーを買ったらいいのか全然解りません とりあえず種類については一通りの物を買おうと思っているのですが、色はどんな物に合わせるのがいいのでしょうか? イワシみたいなリアル系?それとも非天然色の物? 初心者やルアーの数が少ない時にはまずどちらを選ぶべきでしょうか? よろしくお願いします

  • 海釣りはシーバスか?それともメバリングか?

    私が渓流のルアー釣りを始めて5年が経ちますが、海釣りも始めたいと思っています。 渓流ではヤマメ・イワナ・ニジマスがターゲットですが、強い引きを楽しめるのはワンシーズンに片手で数えられる程度です。私は東京都府中市(多摩地区)に住んでおり、東京近辺のハイプレッシャーな渓流がメインなので、大物に出会えることはめったにありません。 そこで引きを楽しめる海釣りもやってみたいのです。対象魚は食べられる魚でないと興味がないので、淡水のブラックバスはまったく考えていません。あと、あまり遠方には出かけられません。せいぜい府中市から100km圏内です。そして船には乗りません。あくまでオカッパリです。 釣具店で上記のような相談をしたところ、海釣りならシーバス、ということでした。ルアーでのシーバス釣りが海釣りでは一番人気で、府中市からでもアクセスが容易ということです。大田区の多摩川でも釣れてしまうとか。 しかし、「釣った魚を食べる」という点を考慮すると、東京湾でも水が綺麗なところに行かなくてはならなないので100kmをオーバーしてしまいそうです。府中からの近場でシーバスをやり、なおかつその魚を食べるということはできないだろう?と考えています。食べられるシーバスを釣りに行くには遠方まで行く必要がありそうです。 釣具店の店員さんは、「それではメバルはどうか?」とすすめてきました。メバルは近場でも食べられるとのこと。ただ、なんでシーバスを食べなくて、メバルなら食べるのかが分かりません。 また、メバルはアベレージサイズが小さいです。私の最大の目的である、渓流ルアーではめったに味わえない引きの強さをあまり経験できない気がします。15cm~20cmではたかが知れていると思います。 あと、メバルのいいところは、私が今持っているトラウトのタックルで間に合うことです。錘とフックが一緒になったジグヘッドとワームを買えば出来るそうです。 回遊魚の青物は引きが強いとのことですが、府中からだと難しそうです。アジはメバルより引かなそうだし・・・ こんな私に御助言していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • シーバス釣れない アドバイスあればお願いします。

    こんばんは。今釣りから帰ってきました。ボーズです。 私は10年ほど前(小学校・中学校位)にバスフィッシングをやっており、最近シーバスにて復活しました。 現在のところ6回連続ボーズです。1回目にボイルに投げてバラシ1、今日、ボラ1にバラシ1、ライン切断1の散々な結果です。 でも、正直ボラでも10年ぶりの魚の引きでかなり興奮しました。 昔から釣りは上手くなかったです...... 自分なりに試行錯誤しており、最初はシンキングミノーで表層、中層を探り、バイブで中層、深層をさぐりそこからは各層を違うので試したり、カラーチェンジしたり、ただ巻き・アクション、をラン&ガン?で行ってます。ちなみにルアーは ・鯵 シンキングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約60mm) ・赤白 フローティングミノー(リップ無し)(約90mm) ・黄色白 jakson にょろにょろ(125mm) ・緑系 フローティングミノー(約90mm) ・金色 フローティングミノー(約90mm) ・鰯 鉄バイブ(約45mm) ・青白 邪道ヨレヨレ(約70mm) をメインに使っています。 前回まではラインシステムができずPEライン1.5号(確か)直結でやっていたのですが練習して今回はリーダー(フロロ16lb)でやってます。 現在はバチ抜けのシーズンでボイル音とボラの跳ねる音を聞き分けるをしたいと思っているがまったくわからない。というか、予想しても合っているかわからない状態です。 魚のアタリに関しても曖昧で、今日はただ巻きでもコンッ・コツッと何度もアタリがあったのですが釣れたのはボラ。他のアタリだと思っていたのも全部ボラにぶつかっていただけなのではないかと思いだしてます。 フィールドはいちよ実績のある場所で、近隣の釣り道具屋のサイトに直近釣果などがアップされており確認しています。 潮目も合わせれる日は合わしており、今日は大潮前の中潮。満潮18時なので17時くらいから釣り開始。21時終了。23時くやしくて再度開始で今日が終わりました。 あまりにも抽象的でアドバイスのしようもないかもしれませんが、何かお気づきの点や工夫点があればご指導お願いします。まだ諦めるには早いんで!!

  • 東京湾奥(陸っぱり)のボラ釣り

    当方、シーバスをメインに釣っているのですが、シーバス釣りをしていると大抵の場所に現れるボラ…アイツが釣りたくてたまりません。 ルアーで事故的に釣れたことは何度かありましたが、かろうじて狙って釣れるかもしれない?のはバチ抜けの時くらいで、ニゴイやマルタと違い、狙って釣れるものではないと思っています。 そのため、エサ釣りになると思うのですが、どのような釣り方をすればいいのかサッパリです。 そもそも、本来は底で泥をごと喰っているということなので特定の餌では難しい?クロダイ釣りに使うようなダンゴに喰わせ餌などを付けず、針を隠すようなやり方が良いのでしょうか? もしくは鯉の吸い込み仕掛けなど? しかし、よく見るボラは水面のごみをパクパクやっているか、水面直下~1mほどの浅瀬をウロウロしています。 単に見えるボラが浅瀬に来ているだけで、大半は底で泥を喰ってるんだ!と言われればそれまでですが、ごくたまにルアーで釣れる時も、大抵は表層系を使っている時です。 こういうのを見ると、底釣りではなく宙釣り、それもタナは相当浅くした方が良いのでは?とも思ってしまいます。 実際、年に数回は餌の投げ釣りもするのですが、ボラが釣れたことは未だありません。 どんな些細なことでもかまいませんので、アドバイスいただければと思います。 ※ギャング釣りは無しでお願いします。あくまで喰わせて釣りたいです。

  • シーバス釣り(ルアー)始めます(関東限定)

    シーバス釣りをしたいと思っています。 ロッドとリールは持っているのですが(ロッド:shimano-scorpion BSR-2702A リール:RYOBI-CYNOS XX1500ZM)、ルアーはまず何をそろえればいいでしょう?(予算は1万円程度で) あと、手始めは陸釣りで始めたいのですが、お勧めポイントなども教えていただけるとありがたいです。サイズよりも、数が見込めると尚良しです。 ちなみに、東京都品川区からか、栃木県小山市からアクセスの良いところで。 基本テクニックは一応一通りは習得済みですが、専門用語に疎いので、わかりやすく教えて下さい。 その他アドバイスなどもお願いします。 わがままですみません。