• 締切済み

大泣きした時の対処法

123_1981の回答

  • 123_1981
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

男の子の誕生おめでとうございます。 泣き声についてですが、もおすでに色々試されているとは思いますが、 赤ちゃんによって効果が違うようですので色々試して効果のあるものを見つけられたらよいと思います。 うちは、ビニール袋をこする「ガシャガシャ」音が効果がありました。 ラジオの選局されていない状態の「ジャー」という音が効果的だという話も聞きますが、 うちは今一でした。 赤ちゃんは泣くものですし、仕方が無いですしそんなに気にする必要はないと思います。 お母さんは近くにいるのでうるさく感じます。 また母親は母性本能により赤ちゃんの鳴き声に敏感に反応する→大きく感じる 遠くに離れた他人には赤ちゃんの泣き声はそんなに気になりません。 私も自分の子供が出来る前に隣に赤ちゃんがいてよく泣いていましたが、 別に気になりませんでした。 外に行って泣き止むのであれば、外に出て少し歩くのはよいと思います。 どこかで止まっているわけでなければ、家の前を通り過ぎるくらい気になりません。 暴走族やおばさんの話し声やおじさんのいびきの方がよっぽどうるさいです。 ↑こういうのは100害あって一利なしですが、 赤ちゃんはこれからの日本を支えるみんなの宝物です。 これからお子さんの成長ととも大変なことがあると思いますが、 その何百倍も楽しいことあります。 あまり細かいことが気にせずに子育て頑張ってください。

buzz2277
質問者

お礼

泣き止ませ方は、試行錯誤してみたんですが、ガシャガシャ音や砂嵐音(?)は効果無しでした…。 最近は、試行錯誤にも疲れて、ずっと抱っこにしてしまっています;; 確かに、母親には特にうるさく感じられるのかもしれませんね。 (旦那は夜中、泣き声に気づきませんから) アパートの人に出会ったり、近所の人に出会った時は、それとなく泣き声がどのくらい聞こえているか探ってみたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • たそがれ泣きについて

    こんばんわ^^ 生後1ヵ月過ぎた女児を持つ者です。 数日前から娘が決まって19時過ぎ頃から大泣きをするようになりました。 ミルクをあげても泣きながら飲んだり、自分で口を離してしまいます。 なので「ミルクが欲しくないのかな?」とあげるのを辞めると それはそれでとてつもない声色で大泣きをします。 オムツを変えて、温度や熱が無いか、ゲップがちゃんと出たかなど できるだけの事を確認して、大丈夫でも大泣きをして原因がわかりません。おならは頻繁に出ますが、ウンチも1日1回は出ます。 とにかく顔を真っ赤にして、声を震わせていつもとは全然違う様子で泣きます^-^; 先日ビックリしてしまい、具合が悪いんだと病院に駆け込んだら 「たそがれ泣き」だと言われました。 お尋ねしたいのですが (1)たそがれ泣きは生後3ヵ月の赤ちゃんがすると聞きましたが 生後1ヵ月の私の娘はまだ早い気がするのですが・・・ 経験者の方から見て、上記の状況はたそがれ泣きでしょうか? (2)たそがれ泣きをする赤ちゃんを泣き止ませるコツがあれば教えてください (3)たそがれ泣きする赤ちゃんは、必ず毎日たそがれ泣きをしますか? それともしない日だってあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとウサギ

    こんにちわ! 生後19日の新米ママです。そろそろ実家からアパートに戻ろうと思っていますが、アパートで6歳のミニウサギを飼っています。 赤ちゃんとウサギ、共存できるでしょうか??ウサギアレルギーって、あるんでしょうか??別の部屋で飼ってはいますが、遊ばせてる部屋はリビングなので毛とかも落ちるだろうし、いかがなもんかと・・・。経験ある方がおられましたら、何かアドバイスを下さい!!

  • 託児所で大泣きしたとき

    1歳1ヶ月の男児の母です。 週に1度、託児所に子供を預けるのですが大泣きです(涙) (同じ建物内に私もいるために)気になって様子を見に行くと(託児所のエリアに近づくだけで子供に姿は見せていません。)泣き声がかなりひどく、どうしていいのかわかりません・・・。 親の都合で預けて子供としたら不安で、居心地が悪くて、怖いと思うのかもしれません。 泣いていると気になって安心させるために顔をみせにいきたくなってしまうのですが、それでは慣れさせることができないだろうし・・と葛藤してしまいます。3、4ヶ月同じような状態です。 昨年中は人見知りが激しかったものの、里帰りをして(遠方のため一度だけ長期で里帰りしました)行きあう人にも愛嬌をふりまくほどすっかり人に慣れたと思っていたのに、やはり託児所では上手に過ごせないのでどうしたものか・・と思ってしまいます。 断乳と同じでやはり泣かせっぱなしにしたほうが子供のためなのでしょうか?ついつい気になって泣いていると側に行ってあげたくなってしまいます。。。 また里帰りしていたころは遊ぶのに夢中になったり、実家家族に相手にしてもらうことも多かったのでおっぱいの回数がかなり減っていたのに、自宅に戻ったらかなり甘えてべったりで、授乳回数が増えてしまいました。飲まないのでおっぱいをしまうと不満げな声をあげるほどです。 やはり環境の変化を感じ取っているんでしょうか? 日中、お散歩に行くなどはしていますが、私ひとりでは遊びがつまらないのかなぁ?(だからおっぱいばかり欲しがるの??)と思ったりしています。 託児所の件や赤ちゃんの変化について、みなさんのご意見を伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夜中にいつもより激しい大泣き

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんのママです。 昨日(今日ですね)の夜中に、いつもの大泣きより更に激しいそして大きい声で突然泣き出しました。 4ヶ月ぐらいから、あまり夜中は起きない赤ちゃんでした。 起きたとしても少し泣きながら目をつぶったままベビーベットをはいずりまわっていて、少したつと又寝てしまう感じでした。 いつもぐらいの泣き声なら夜鳴きかな?とか思えたのですが、昨日のは何軒先にも聞こえそうな大きな声でした。 抱っこしても全然おさまらず、出産後初めて「何なの~?」と私の方も泣いてしまいました。 旦那は、この大泣きにも起きず・・・ 旦那を起こして私がミルクを作っている間、抱っこをお願いしたのですがすぐベットに戻してしまい、こちらにも「何なの~?」と思い更に涙が出てしまいました。 こういう時に助けてほしいですよね。 ごめんなさい。愚痴っぽくなってしまい(汗) 質問は、この激しい泣きは何でしょうか? 具合いが悪いわけでもなさそうでしたし、オムツを取り替えても駄目でした。 ミルクも最初は、その大泣きのまま嫌がって飲みませんでした。しばらくしてもう一度飲ませてみたらようやく飲んで眠りについてくれました。 先程、起きたのですがいつものように笑って元気にハイハイしています。 もう、昨日はヘトヘトでした。 皆さんもこのようなご経験がありますでしょうか?

  • 大泣きすると顔中に湿疹が出るのはどうしてですか?

    至急教えて頂きたいのですが、生後3ヶ月半の娘が泣くと顔中に湿疹が出ることに気付きました。普段は全く分からない真っ白な肌をしているのですが、大泣きすると湿疹が出るようです。グズグズ泣きのときは出ていません。さっきは大泣きしてしまい、頭の上の方まで斑点がパーッと出ていてびっくりしました。 これは一体なんなのでしょうか? もともとアレルギーやアトピーの素因を持っているから、すごい力で泣くことによってそれらが出てきてしまうのでしょうか? この間出たときは朝起きると引いていました。 一度皮膚科に連れて行くべきでしょうか?でも普段は全くきれいな肌なので先生にどう説明すればよいか。 先輩ママさん、ご経験のある方がいらっしゃればどうぞお教えください。 こういう肌の赤ちゃんはやっぱりアレルギーやアトピーになりやすいのでしょうか?私も肌が弱いのでとても心配です。

  • 赤ちゃんのたそがれ泣きについて

    こんばんは。 赤ちゃんの夕方になると急に激しくなくたそがれ泣きがありますよね!それは何ヶ月くらいの赤ちゃんがなるのですか?何ヶ月になれば無くなりますか? 今3ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。ここ何日か5時頃になると、私の腕の中でスヤスヤ寝てた子供が急に起きて、真っ赤な顔で泣き出します。すごいです。体中が熱いです。かなり真っ赤な顔です。しまいにはタンがつまり苦しそうです。声も出なくなります。これはたそがれ泣きでよろしいのでしょうか?ただ毎日ではないので、どこか調子が悪くて泣いてるのか心配になります。これぞよくゆうたそがれ泣きなら気にせず泣きやむまで抱いていてあげようと思いますが、心配で。

  • オムツ替えで大泣きする・・・

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。 生まれた時からよく泣く子でおっぱい(混合)を飲んでいるか、寝ているか、ぐずっているかという感じでしたが、最近は機嫌のいい時もあり、育児にも余裕が出てきたので夜と外出時は紙オムツ、昼は布オムツで頑張っています。 その布オムツ替えのことなのですが・・・ 毎回ではないのです。夕方のオムツ替えの時だけ大泣きするのです。(大泣きとはまさにぎゃーぎゃーという感じで叫びのような泣き)毎回だったら布オムツが不快なんだなってわかるのですが。 場所を変えてみたり、気をそらすようにオルゴールメリーの下でやってみたりするのですがダメです。さっと済ませて抱くと落ち着きます。眠いのでしょうか? 少し前まで育児うつのようになっていたので、泣き声を聞くと気持ちが不安定になります。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、何が原因なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん、車で大泣きして困っています

    5ヶ月になる子供のママです。 4月から仕事復帰をし、車通勤をしています。実家の手伝いをしているので日中は母が面倒を見てくれるので、赤ちゃんも一緒にチャイルドシートに乗せて通勤しています。 最初の頃は、車に寝かせると揺れですぐ寝てくれていたのですが、最近は通勤中ずっと泣きっぱなしになってきました。それも、ぐずっているのではなく大泣きです。声をからしながら泣いています。 たま~に寝てくれる時もありますが、最近はほぼ毎日・・ なので、早く到着して抱いてあげたいと思い高速道路の利用回数が増えてしまっています(汗)。 どうして大泣きするのでしょうか? ミルクを飲ませた後に乗っても泣いてしまいます。 チャイルドシートの寝心地が悪いのでしょうか?確かに姪っ子のお下がりなので古く、若干平らではなく頭の部分が下がっているようで・・頭部にタオルなどひいて平らにしていてもダメです。 もう5ヶ月で首もすわっているので寝かせる状態ではなく少し上半身を起こして座るタイプのチャイルドシートでも良いのでしょうか? 車の中なので周りに迷惑をかけていないので良いかもしれませんが、あまりに泣かれてしまうと私が参ってしまって困っています。 どなたか同じ経験または良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 産後の心の不安定うつ?子育ての不安

    生後10日、新生児の女の子を持つ21歳の新米ママです。最近子供のことで色々質問してお世話になってます。 今回は産後の精神不安定なことについての質問です。 今私は実家に里帰り中です。帰るとアパートで旦那と3人暮らしです、アパートは4月から新生活を始めたばかりでやっと家事なども慣れてきたくらいです。 実家にいる間は体の回復のため安静にと、横になりっぱなしなんですけど、ずっと隣に赤ちゃんがいるため全神経が絶えず子供に向いてしまい、細かい事が気になっちゃいます↓赤ちゃんの睡眠や授乳など気になることは色々こちらで質問させていただいたんですが、これからの生活のことを考えると不安が押し寄せてくるんです。 里帰りって療養のためと思ってたんですが、色々考えすぎて逆に体も心も疲れてしまいます。。安静のため気分転換に外出もできないし、夜寝れないから昼のうちに睡眠と思うんですが、赤ちゃんが寝てる間は不安な気持ちを誰かに聞いてもらいたくて携帯をいじりっぱなしになっちゃうんです。そのため寝不足になり、また不安が増え‥の繰返しです。これからのことを考えるとやっていけるのかすごく不安になってしまいます。 帰ったら家事もあるのに、いきなり両方なんてやっていけるのか?毎日こんな気持ちで、赤ちゃんの顔色を伺いながらずっと過ごしていかなきゃいけないのか?自由に外出もできないのか?等の不安や、 まだ母親として実感や覚悟がないためか、赤ちゃんが泣いたりちゃんとおっぱいを飲んでくれなかったりするといらいらしてしまい、赤ちゃんを可愛いとまだ思えません。赤ちゃんがいなかった頃に戻れたら‥いっそ誰かに赤ちゃんあげちゃおうかな‥そしたらまた旦那と2人で元の自由な生活できるかな‥とかすごく無責任なことを考えてしまいます。子供のせいにする度、あたしは本当に最低だと涙がでてきます。けど考えたくなくても自然と考えが浮かんできて‥。毎日こんなことでつらいです。 周りに子供がいる人もいなく、むしろ楽しそうに自由に遊んでるのを見てると、なんであたしは‥とモヤモヤな気持ちにもなってきます。 実家はアパートと離れていて、親は昼いません。旦那の実家は近いし昼も義母がいるのですが、跡取り問題でもめたせいでなかなか頼ることができません。アパートに戻ったら一気に自分にのし掛かってきます。どうしたらいいでしょうか?こういうの考えるのって普通ですか?私が変なのか鬱なのか‥?こういうことばかり考えてるから、赤ちゃんに対しても必要以上に神経質になっちゃうんだと思います。今同じような気持ちの方や似たような経験ある方、どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら助かります。かなりの乱文長文ですみません。

  • 夜、寝る時の習慣

    来週で2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 我が家では早いうちから別室のベビーベットで寝せているので、最近では8時頃お風呂に入れ、授乳を済ませ、9時にはベットに寝かせると暗い部屋でひとりで勝手に寝る、という習慣がついています。 この習慣のお陰で、夜は自分の時間が持てとても助かっています。 ところが、来月には実家に里帰りする予定(1ヶ月くらい)なのですが、この習慣が崩れてしまわないか不安です。 実家には、私達が寝る部屋はあってもベットは無いししかも私と一緒なのでまた自宅に戻ってから一人で寝てくれないのではないかと心配です。  昼間は絶対に一人でに寝てくれることは無く、添い寝かおっぱいあげながらでないと寝てくれないので(しかも、昼はぐずることも多い)もし自宅に戻って夜もそうなってしまっては大変です。 里帰り中、生活のリズムは崩れてしまうのでしょうか? また、環境が変わると習慣もまた変わってしまうのでしょうか? 経験談を教えてください。