• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休止のデメリット)

休止のデメリットとは?

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.3

> 以前、「休止」を繰り返していると逆にそのうちON・OFFの速度が遅くなる場合があるという話を耳にしたことがあるのですが、 > それならば、そういう事態になったときに一旦シャットダウンをすればよいだけのことで、 > これはデメリットとは言えないと思います。 貴殿の言われていることはそのとおりです。 そのことは何が原因なのかです。 パソコンと言っても、コンピュータの仲間です。 コンピュータは、基本的に正しく終了させておかないと良くないことが多々あります。 貴殿はコンピュータに対し、ある程度以上の知識をお持ちであるので、話は早いと思います。 休止状態は、コンピュータを正しく終了させていません。 これを長く続けると、使用しているファイルのクローズ処理はなされないままです。 全てのアプリケーション、プログラムが正しく作られている場合は問題ないと思います。 すなわち、一時休止状態でも正しく再開されれば、問題発生しません。 しかし、いい加減なプログラムをリリーズして平気なベンダーもなかにはいます。 こうした場合の処置として、コンピュータを正式に終了させることの重要性を考えてもらうとよく分かります。 すなわち、正しく終了させるということは、全てのアプリケーションに対し、クローズ処理をさせることです。 ここで重要なことは、正しく終了させることすなわち、クローズ処理をさせること、書き込みしているファイルに対し、終了マークを書きこむことの大事さを知っておくことです。 このクローズ処理だけでなく、一時ファイルのシステムへの返還処理ということもあります。 そのほかコンピュータを継続して正しく運用するためには、クローズ処理をコンピュータ自身で行わせるということが重要なのです。 このことの重要性をよく理解しておいて欲しいと思います。

noname#157515
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お陰様で概念的には理解出来ました。 とはいえ、「休止」といえども開発者が提供している立派な終了処理の一つであることには変わりありません。にもかかわらず、MS社から、シャトダウンとの使い分けのガイダンスがないのは不可解なこととは思いますが・・・。 そうなると、素人の私としては、就寝前には少なくともシャットダウン、それ以外の日中席を外す場合は休止、というくらいで我慢しようかとも思ったのですが、より万全を期すなら、「昼夜を問わず、OFFは須くシャットダウンに限る」という、そこまでの方針を採用するだけの価値はあるでしょうか。藤四郎としましては、そこらへんの感触が知りたいです。

関連するQ&A

  • 休止とシャットダウンの電力消費量

    ノートPC(FMV-NB70E)、WinXP-SP3です。 最近、「休止」の便利さを知り、多用しています。 ところで、休止もシャットダウンと同様、電源は完全にOFFとなる(つまり、電気エネルギー消費は皆無)と思っていたのですが、ノートPCの場合、「休止」だとカバーを閉じても手前の小窓はランプが点きっぱなしなんですよね。もちろんシャットダウンであれば点きません。これって、ノートPC一般の仕様なんでしょうか。デスクトップPCの場合は、外見だけでは「休止中」なのか「シャットダウン後」なのか判別できませんよね。

  • シャットダウンと休止

    デスクトップPCでWinXP-Pro-SP3です。 家庭でほぼ毎日、1人で使用しています。 これまで、PCを終えるとき(寝るときはもちろん、数時間は席を離れるときなど)当然のこととして「シャットダウン」していました。ところが「休止」という措置があることを知り、シャットダウンなどする必要がないのではないかと考えたのですが、「休止」のデメリット(「シャットダウン」と比較して)って何でしょうか?。 (確か、両方とも電力は使用しませんよね)

  • Windows10の休止状態の無効化

    休止を多用することで書込みに弱いSSD(NVME M.2SSD)の弱点が 如実に見えてきました。HDDが世から消えない理由もわかります。 休止状態のファイルはhiberfil.sysと呼ばれ私のWin10 20H2のPC PCでは12.7GBも作成されていました。powercfg /hibernate offで無効にし、これからはスリープ(S3)スタンバイを活用してSSDに書込みされないようにします。時々シャットダウンを使用することにします。 ハイブリットスリープもOFFにしましたが、休止状態を無効化にすることで12.7GBのファイルが削除されすっきりとした感じも否めません。 休止状態を無効化することについて皆さんはどう思いますか? powercfg /hibernate on (PowerShell コマンドプロンプト)でいつでも有効化も出来ます。また32GBのメモリを搭載したWin10PCにページングファイル(仮想メモリ)の設定は必要なのでしょうか?無効化してますが、皆さん意見が分かれるところでしょうが、ご意見をお待ちしています。

  • いつでも「休止状態」で大丈夫?

    XPノートSSD機です。 シャットダウンを一切使用せず、不使用時は 休止状態にしたまま、何日も使い続けるのはOKでしょうか? (現状は、朝夜に電源ON/OFFしています) マシンに負担が係らないなど、不都合なければ、 そのほうがラクに思いまして・・・。

  • ハイバネーションのデメリット

    立ち上がりが早いので、シャットダウンの替りにハイバーネーションで閉じることがあります。 ですが、余り一般的でなく(呼び名もややこしい?)、どっかでデメリットがあることを聞いたようなきがします。 シャットダウンvsハイバーネーションで、ハイバーネーションのデメリットはありますか? デメリットの体験談がうかがえればベストですが、理論上、或いは推測でも参考にさせていただきます。 機種: Sharp PC-AL5BG7 OS:   WinXP SP3 RAM: 736MB HD:  40GB 約3/4使用 ちょっと古いですが、8割はInternetですので、使用上の不便は感じていません。

  • 休止設定が不調

    リカバリ後、常用していた休止設定から復帰させるとIE6,OE6共エラーになり接続できなくなりました。 PCは東芝ノート、無線LAN設定です。セキュリティソフトはKings Internet Security Free版です。 またOSはWinXP HE SP3になっています。 解決策ありましたらどうぞ宜しく。

  • 休止状態→復帰を繰り返していると動作が遅くなる

    PCを使わないときは、電源OFFではなく、休止状態を使っています。こうすると次の電源ONで休止状態に入る前の状態で立ち上がってとても便利なのですが、こうやって何日か使用していると、すべての動作がすごく遅くなります。 最初に電源ONした時はサクサク動いているのですが・・・ この様な場合はどうすれば、最初の様にサクサク動くようになるのでしょうか? 環境は、 CPU : Athlon XP 2500+ メモリ : 512MB OS : Windows2000 です。 よろしくお願いします。

  • パソコンのスリープについて

    ハイブリッドスリープがオンかオフかで異なります。 ハイブリッドスリープがオンの場合、スリープ+休止ですので休止からの復帰と同じようになります。 ハイブリッドスリープがオフの場合、シャットダウンしてからの起動と同じ展開ではなく強制電源オフやリセットボタンを押したときと同じ展開になります ときいたのですが、ハイブリッドスリープがオンの場合、スリープ+休止ですので休止このやりかたは、スリープ同様にコンセントつけておかないと維持できないのでしょうかね・・?それともほぼ休止と同じでこんせんとぬいてもいいのでしょうかね シャットダウンはコンセント抜いても平気ですが。 まあスリープだと90分以上やらない場合は電気代的にシャットダウンのほうがいいみたいで、

  • シャットダウンのメニュー変更

    WinXPです。 スタート → シャットダウン → 選択(シャットダウン・スタンバイ・休止状態・再起動・×××のログオフ) このときの、×××のログオフの×××部分を変更したいのですが、できますか?? 教えてください。

  • 休止、スタンバイ、スリープからの遠隔起動

    WinXPなんですが、Wake On LAN ではなく、休止状態、スタンバイ、またはスリープなどから遠隔起動できるソフトを探しています。 マザーボードがWOLに対応していない為、マジックパケットを使った起動はできません。 なので、シャットダウン以外の完全には電源が切れていない状態からの起動ソフトを探しています。 昔どこかで見つけた気がしたのですが、どこにあったのか忘れてしまいました。 教えてください、よろしくお願いします。