• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単位制度の実質化について教えてください。)

単位制度の実質化とは?なぜ大学で授業回数に変更が生じているのか

kanakono21の回答

回答No.4

15回目の授業で行う試験は、中教審答申にいう「定期試験」ではないという理解の下で、各大学が対応しているのではないでしょうか。 大学の単位認定に当たり定期試験をせずに平常点のみで評価することもあり、学部でもゼミなどは平常点のみでの評価が普通で、学部ではなく大学院では定期試験をするところのほうが珍しいと思います。 平常点で評価する場合、出席点というのは認められないようですが、講義における質疑応答や小テストで評価するということもあり、この小テストなどを拡大したものが15回目の授業での試験ということになり、「試験」という用語は使用せず「到達度の確認」というような用語を使用するところが多いようです。 そして、講義中に行う小テストについて次回の講義で解説などを行うこととしている場合に、「到達度の確認」の場合には次回の講義というのがないので、解説を行うのであれば、「到達度の確認」を実施した後に行うことになるということでしょう。 この「到達度の確認」を行う15回目の授業は、あくまでも講義日ですので、「到達度の確認」と称するテストだけを行うのは適当ではありませんし、また、14回目までと同様に90分(2時間)の授業を行う必要がありますので、「到達度の確認」を実施する時間以外は通常の講義をするということになります。この通常の講義の内容は、それぞれの教員に任されているはずなので、普通の講義をされる方もおられるでしょうし、最後の講義ということで「まとめ」をされる方とか「到達度の確認」の解説をされる方もおられるということになります。 質問者の方が大学生であれば、シラバスの成績評価の基準を見られれば、15回目の講義でテストを行う科目については「定期試験は行わず、…」というような記載があるはずです。 このような対応が中教審答申における「単位制度の実質化」に対する対応として適当かということについて文科省の正式な見解は出されていないと思いますが、各大学が対応を行うに当たっては文科省の担当者の意見も聞いているはずで、中教審答申に対する対応として不適当(妥当でない)とまでの意見ではなかったということだと思います。 文科省に質問をした場合、中教審で「講義時間の中に小テストを実施する時間は含まれない」とか、「講義科目では平常点での成績評価は認められない」といった結論が出ていれば、到達度の確認による対応は認められないとの回答になります。しかし、このようなことはないはずなので、文科省が明確な回答をするのは難しいことになります。そもそも、講義時間を15回確保すればよいという発想自体が問題ですので、単位制度の実質化を深追いすると、少なくとも文系学部では多くの大学で対応困難ということになってしまうと思いますので、そのような質問は正式には行わないというのが「大人の対応」というものです。 なお、文科省の担当者の対応として想定されるのは、「中教審答申への対応として適当とは言えないが、不適当なものとまでは判断できないので、貴校のご判断でお願いしたい。なお、今後、中教審などで特段の意見がまとまれば、それに従っていただきたい」といったようなものだと思います。

e9832312
質問者

お礼

現状ではグレーということですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の単位制について

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/001.htm ↑文部科学省のページです。 体育の単位数が7~8となっていますが、1単位とは「週に1時間の授業を1年間受けた場合に習得できる単位ということでよいのでしょうか??」 7単位とるには、1年で週2回、2年で週3回、3年で週2回、体育の授業を受けると7単位習得したということになるのでしょうか?? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 大学の1単位の定義をしているのはどこ?

    「大学の1単位とは、講義1時間(実質45分)、復習1時間、予習1時間の合計3時間を15回行った場合に与えられるという前提である」ということをよく聞きますが、これは文部科学省の規則か何かになっていますか?どこで決めているものであるかを知りたいのですが。

  • 民主党は「高校実質無償化」というものの

    今回のマニフェストでは、「高校実質無償化」が書かれるようです。 (民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」(骨格)より) ただ、文部科学省の統計では、公立の学校教育費は「年343,922円」だそうです。 (平成18年度「子どもの学習費調査」 統計表一覧 (4)高等学校(全日制)) 前記の民主党案では、「授業料相当額を助成」と書かれているので、「112,296円」を助成するわけですよね。 これでは、まだ「231,626円」足らないので、「高校実質無償化」とは言えないような気がします。 ずいぶん期待していたのですが、だまされた気分です。 みなさんはどんなご意見ですか?

  • クメール語(カンボジア語)の検定

     クメール語の検定試験のようなものは、あるのでしょうか? 文部科学省や外務省が認定していなくても、 NPO等が実施しているものでよいので、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • ▽大阪府では、私立高校授業料の実質無償化は実現済?

    ▽大阪府では、私立高校授業料の実質無償化が実現したのですか? そうだとすればいつ誰によって実現したのですか? また、例えば、清風南海高校の生徒がいるとして、その生徒、及びその ご両親が大阪府在住の場合に実質無償になるのですか? 奈良県在住の父母の家から通学している場合、実質無償とやらにはならないですよね? あと実質無償とは具体的にどういう事ですか?実質って何ですか? わかる方、解り易く教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。 (尚、カテ違いであるとお感じになってもご容赦下さい。)

  • NRTテストって、、、、

    私の学校では、NRTテストというものが 水曜日に実施されます…。 これって、普通のテストですか? また、成績に反映されるテストなのでしょうか? 自分で調べてみたんですが、 「文部科学省」とかなんとかでてきて、 よくわかりません…汗 回答よろしくお願いします。

  • 中学卒業程度認定試験を合格した場合

    中学の記録が無くても文部科学省が実施している中学卒業程度認定試験に合格すれば高校受験を受ける事は可能でしょうか? また中認試験に合格した人が高校受験を受ける際に必要となる書類とは何でしょうか? 興味本位で質問させていただきました。 ※高認試験では無く中認試験です。

  • 10万回シャッターって10万回まで無料修理ですか

    ホームページに15万回とか10万回の動作試験をクリアしたと書いてあります。 ということはシャッターが動作した回数はカウントされてて、その回数まではシャッターの故障があっても送料負担だけで修理は無料になりますか?

  • 赤池誠章の【ちびまる子ちゃん】事件

    自民党に頭オカシゲなる議員が多数在籍しているのは公知の如くですが、先般、自民党の赤池誠章参議院議員と他の自民党議員1名が前文部科学省事務次官の前川喜平氏の名古屋市中学校で実施された講演授業に対し、文部科学省に恫喝的な質問書を市教育委員会へ向けて送り付けさせ回答を求めていた事件が有りました。 この件では赤池誠章ら2名を国会参考人招致しようとの動きが広がってます。 ところがこの前川氏授業への政治介入の他にも、赤池誠章がアニメ映画「ちびまる子ちゃん」についても文部科学省に猛抗議していたことが発覚しました。 「友達には国境はない」というキャッチコピーが事実に反し教育的にも好ましくないとかの理由でタイアップ先の文部科学省に繰り返し抗議攻勢をかけた…というもの。 ■ 「ちびまる子ちゃん」でも文科省に猛抗議 前川前次官の授業介入した自民・赤池議員の圧力体質 https://dot.asahi.com/dot/2018032200017.html これについてどう感じますか。解説や感想お願いします。彼の考え方が良く分かりません。 1、 馬鹿なのか。(つまり簡単に言えばネトウヨだから) 2、 普通なのか。 3、 立派なのか。 動機は何なのか。ただ馬鹿なだけなのか。 ちなみに彼は思想的には極右のひつこい改憲論者らしく、しかしながらオカシゲなる改憲論を国会で主張してます。 ■ 「憲法自体が“憲法違反の存在”」自民党副幹事長・赤池 誠章議員による憲法審査会冒頭発言書き起こし http://blogos.com/article/81238/ この人は国会議員としては救いがたい。せいぜい今やってるネトウヨ稼業が順当と思われます。(敬称略)

  • 上級公務員の教養試験のテキストについて。

    上級公務員試験を受けようと考えています。私が受けるのは、教養試験と専門試験が必要な職種です。その中で、教養試験のテキストを買おうと考えています。人文科学・文章理解・一般知能・社会科学・自然科学という分野のもので、解答・解説が詳しい過去問を考えています。 おすすめのものがあったら、教えてください。