論理(中を埋める問題)がわかりません

このQ&Aのポイント
  • 論理(中を埋める問題)がわかりません。論理パズルの問題で、与えられた条件を元に、正しい結論を導く問題です。今回の問題はAともう一つの条件でBが成り立つかを尋ねています。
  • 問題の条件は、彼がぶどう酒好きであれば、チーズも魚料理も好きだというA、そして彼がチーズか魚料理のどちらかを嫌いならば、彼は豚肉と人参が好きであるというBです。
  • 正解は2番ですが、Bの対偶で置き換えると言う意味がいまひとつわかりません。Bの対偶とは、Bが成り立たない場合の否定を表すものです。具体的には、「彼が豚肉が嫌いか、または、人参が嫌いでなければ、彼はぶどう酒が好きである」ということになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

論理(中を埋める問題)がわかりません。

 初めまして、どうぞよろしくお願いします。  問)Aともう一つの条件でBが成り立つという。それはどれか。  A:彼がぶどう酒好きであれば、チーズも魚料理も好きだ。  B:彼がチーズか魚料理のどちらかを嫌いならば、彼は豚肉と人参が好きである。  選択肢   1)彼が豚肉も人参も嫌いならば、チーズも魚料理も好きである。   2)彼が豚肉が嫌いか、または、人参が嫌いならば、彼はぶどう酒が好きである。   3)彼が豚肉も人参も好きならば、かれはぶどう酒が好きである。   4)彼がぶどう酒を好きならば、彼は豚肉も人参も嫌いである。   5)彼がぶどう酒を好きならば、彼は豚肉も人参も好きである。  正解は2番なのですがBの対偶で置き換えると言う意味がいまひとつわかりません。  どなたかわかりやすくご教授ください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こういう問題をそのままの日本語で考えて答えがすぐ出る人なんて、そうざらにいるもんじゃござんせん。そんなとき、数学って役に立つなぁって思います。自然な日本語から数学的な論理表現に直す方がわかりやすいです。 でいったん数学的な記述に変換したら、途中はいちいち意味を考えないで(これ大事です途中で意味を考えると頭がこんがらがる)数学的に論理式を処理していきます。そのほかのこつは無駄な言葉をできるだけ省いていきます。この問題では、 ・全体的に彼についての言及ですから"彼が"は省略しましょう。 ・"~が好き"か"~が嫌い"の形しか出てきません。また好きの否定が嫌いという前提として、好き嫌いを省略します。豚肉(=豚肉が好き) ¬豚肉(=豚肉が嫌い)で表します。 ・"または"、"も"、"ならば"などの日本語も記号にします。 ∨(または)、∧(かつ)、¬(否定)、⇒(ならば) すると、A:彼がぶどう酒好きであれば、チーズも魚料理も好きだ。B:彼がチーズか魚料理のどちらかを嫌いならば、彼は豚肉と人参が好きである。は A: ぶどう酒⇒チーズ∧魚     B: (¬チーズ∨¬魚)⇒(豚肉∧人参)   のようにすごく短く表現できます。 選択肢も同様に記述すると、見ただけで答えが分かるかもしれません。対偶についてはNo1さんの解説通りです。 上記のAとBをじっと眺めてみてください。Bの対偶をとると、¬(豚肉∧人参)⇒¬(¬チーズ∨¬魚) ・・・> ¬(豚肉∧人参)⇒(チーズ∧魚) となって、右側は、Aの右側と同じになるでしょう。

korun8040
質問者

お礼

おっしゃるとおりです、 記号化はするのですが、惑わすような発言になると変に言葉が気になっていました。 元来非常に頭が固い私は特にシンプルに考える努力が必要ですね、 大きなポイントに気づきました^^ありがとうございした。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

対偶とは、「pならばqである」に対し、「qでなければpでない」が必ず成り立つということ。 Bに対する対偶は、 豚肉と人参が好きである⇔少なくともどちらか一方は嫌いである。 チーズか魚料理のどちらかが嫌い⇔どちらも好き ということで、 彼が豚肉かニンジンのどちらかが嫌いならば、彼はチーズも魚料理も好きだ となる。Aの条件とどれを足せばBの対偶となるかを検討すると、2番が答え。

関連するQ&A

  • 論理に於る=と⇔の違い

    大学入試センター試験問題で=と⇔の混同があります。 例  (P⇒Qの対偶)⇔(P⇒Q)であるが、(P⇒Qの対偶)=((Qでない)⇒(Pでない))であって     (P⇒Qの対偶)=(P⇒Q)ではない。     どこかまちがっていますか? q ; |a+b|<1 または |a-2b|<2 とは q = |a+b|<1 または |a-2b|<2 のこと論理記号に ; はない (2011年数学I・数学A[2]の(2)より)  ここに於ける ツ は ( |a+b|<1 または |a-2b|<2)でない であるべきであって、それに当てはまるものは無い。 4の( |a+b|≧1 かつ |a-2b|≧2)を正解としているが ( |a+b|<1 または |a-2b|<2)でない)⇔( |a+b|≧1 かつ |a-2b|≧2)ではあるが ⇔を=に置き換えることができない。もし置き換えができるというのなら例に示した様に(P⇒Qの対偶)⇔(P⇒Q)であるから ツを 1 の p そのもの、テを 2 の q そのものとしたものも正解すべきである。 反論を待つ

  • 似た問題なのに、解き方がまるで違う問題

    こんばんは。似たような問題なのに、同じ解き方では解けずに困っています。 問A 500以下の3桁の整数、3で割っても7で割っても9で割っても2余る数の総和はいくらか。 6(128+443)/2=1713 と、順調に正解できました。 問B 250以下の自然数で、4で割っても6で割っても2余る数の総和はいくらか。 僕の解き方 20(14+242)/2=2560 …かと思いきや、2560は選択肢にありませんでした。 テキストの解説 21(2+242)/2=2562 …が正解だそうです。 疑問点1 なぜ21をかけるのか? テキストには12+2、24+2…の20個、更に2もあるのであわせて21だと記されています。しかし、それだと問Aの時に使った式で、6をかけるというのと食い違いますよね。 疑問点2 なぜ2+242なのか? 2は「4・6で割っても…」という条件とはなんら関係のない数字のように思えますが、なんで突然2がでてくるのですか?問Aでも2なんてでてきませんよね…。 かなり混乱しています。宜しくお願いします。

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • 確率の超応用問題(駿台模試)の解き方を論理的に説明できる方いますか???

    A、B、C、D4人がサイコロを振ったとき、出る目をそれぞれa,b,c,dとして次の確率を求めよ、ただし、考え方の筋道もしめせ 一応 僕がわかんないのは問3ですが、問1からの誘導なので問1から書きます。 1AとBがサイコロを振り 10a+b>34である確率Q1 2A,B,C,Dがサイコロを振り 10a+b>10c+dである確率Q2 そして僕がわからない 3A、B、C、Dがサイコロを振り、5a+b>5c+dである確立R 3番の問題は2番と似ているような気がするんですが、解けません。 2番の考え方も踏まえながら、違いを明確にし3番を教えてもらえると幸いです。

  • 数学IAの論理について

    a,bを実数として (|a+b|+|a-b|)^2=2(a^2+b^2+|a^2-b^2|) が a^2<b^2のとき (|a+b|+|a-b|)^2=4b^2となる。 そして 1/2(|a+b|+|a-b|)=bが成り立つための必要十分条件を求める問題で b≧0かつa^2≦b^2 が 解なのですが この二つをまとめた形が求められている解の形になるのですが このことについて参考書の説明で b≧0といっているのでa^2≦b^2をaを未知数,bを定数とと考えて変形すると a^2-b^2≦0 (a+b)(a-b)≦0 よって -b≦a≦b |a|≦bとなる。 と書かれているのですが aを未知数と考えて0≦b^2-a^2 (b+a)(b-a)≧0 b<-aまたは a<b これは間違いなのでしょうか? センター試験の過去問で解答を選択するものなのですが 選択肢の中に|a|≦bの形はありますがb<-aまたは a<bの形は無いので もしあったとしたらこれも正解なのでしょうか? b≧0だからaを未知数、bを定数と考える、ということの理由がよくわかりません b≧0であればaを定数、bを未知数とは考えられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理的思考力を鍛える問題について

    論理的思考力を鍛えるための本を読んでいてこんな問題が出てきました。 雄牛のミルキーホワイトと交換してジャックが手に入れた魔法の豆には説明書が付いていて、それには以下のように書かれていました。 「これらの豆は、夜7時台に巻かれなかったなら、その木は翌日中に天まで届きません」 ジャックは家に帰ってから、夜に豆をまきましたが、翌日中に天まで届きませんでした。 さて次のうち正しいのはどれでしょう。 (A)豆は7時台にまかれた (B)豆は7時台にまかれなかった (C)豆は7時台にまかれたかもしれないし、まかれなかったかもしれない。 答え:C ここから質問です。 「これらの豆は夜7時台に巻かれなかった→その木は翌日中に天まで届かない。」という真の命題の対偶は、「翌日中に天まで届いた→夜7時台にまかれた」となるはずです。 命題が真なら対偶も真です。ならば、天まで届いてないはずなのに、正解の(C)の「7時台にまかれたかもしれない」というのはおかしいと感じました。 何時間も考えたのですが、考えれば考えるほど訳が分からなくなってきます。どなたかこの疑問への回答をお願いします。

  • 相当ややこしい国語選択問題ですが、

    相当ややこしい国語選択問題ですが、 結構迷っていますので、正解何番でしょうか。 不正解の理由も教えていただけませんか よろしくお願いします このノートパソコンが大きくてかばんに___。 A入らない B入れない C入られない D入れられない

  • 論理力

     論理力を鍛える問題をやっておりますが次の問題が回答を見てもまったく理解できません。どなたか、なぜ回答どうりになるか論理的に説明をよろしくお願いいたします<m(__)m>   問 A,B,Cはペンをそれぞれ1本以上持っています。AとBのペンの合計は 8か9です。BとCの合計は7か8です。 このとき、 (1)AとCの合計が6なら、Bは何本? (2)AとCの合計が7なら、AとCはそれぞれ何本? 答え (1)5本 与えられた条件を満たす組み合わせは次の2通り A B C    3 5 3 4 5 2  したがってBは5本。 (2)与えられた条件を満たす組み合わせは次の2通り A B C 4 4 3 4 5 3 したがってAは4本、Cは3本

  • 野菜炒めの具は?

    結婚間もない主婦です。共働きなのであまり凝った料理は作っている暇がない上、夫が「変に凝ったものは嫌い。シンプルなのが1番」というスタンスなので、いつも夕食は焼き魚、野菜炒め、カレー、シチュー、お鍋、おでん・・・と決まったものになってしまいます。 せめて野菜炒めでも、いろいろバリエーションを変えようと思うので、レシピをおしえていただけませんか? 私が今作っているのは、 ・豚肉、キャベツ、にらを味噌であじつけ ・もやし、にんじん、ピーマン、豚肉を塩こしょうで味付け ・青梗菜、にんじん、豚肉を塩コショウで味付け ぐらいしかできません。どうかよろしくお願いします。

  • 数式(論理式?)で表記したいのですが

    次の条件をスッキリと表す式を教えて下さい。 全くのド素人ですので、記号の読み方や意味もお願いします。 (問) A、B、C、D、Eの5つの選択肢があります。 Aが1のときはAを選択する。 Aが0のときはBとCを選択する。 A、Bが0のときはCとDを選択する。 A、B、Dが0のときはCのみを選択する。 A、Cが0のときは、Bのみを選択する。 A、B、Cが0のときは、Dを選択する。 A、B、C、Dが0のときはEを選択する。 すべてが0のときは何も選択しない。 余談ですが Aが1のときはB、Dは0である。 Bが1のときはA、Dは0である。 Dが1のときはA、Bは0である。 DとEは同時に1となることはない。 DとEはいずれかが1となることがある。 DとEは同時に0となることがある。 CとEは値に関係なく同時に選択されることは無い。 よろしくお願いします。