• 締切済み

中途社員の給与について

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

1・3については雇い入れの時に解かっていたはずです。 自己の会社に貢献してもらうために入ってもらったのですから、正当な不都合は文書で勧告しましょう。 2は程度問題と言った言わないの証拠がとれません。 (最悪の場合、解雇手当を支給すると言う手も考えられます) ハローワークからの紹介であれば、元に相談してみては如何でしょう。 試用期間という制度を設けてなかったのでしょうか=チョット気が回らなかった?

shibuya-kumin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ハローワークではなく、求人サイトからの応募の社員になります。 文書での勧告参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 中途社員

    私は経営陣ではないのですが、その会社の中では社歴が長いためか中途社員に仕事を教えるよう指示を受けやってきました。 会社も長くなればその社内には色々と泥臭い人間関係、利害関係が生じます。 その社内政治も何となく穏やかになってきたかなと思うと、中途社員が入ってきて、また引っ掻き回してくれます。 私は凡人でウルトラCなんて繰り出せないのでいつも忍耐あるのみです。 そういう中途社員にどう向き合えばいいでしょうか? 具体的な内容は書きづらく質問には具体事例は書いていないので、回答しづらいかと思いますが、何か抽象論でもいいので、ご意見ありましたらお聞かせいただけないでしょうか。 また、そういう中途社員は結構辞めていきました、そして用心深く入ってくる中途社員は割と生き残ってます。 ちなみに従業員40人くらいの小企業です。

  • 中途社員について

    私の会社は、中途で社員を採用しています。 ただ私の部署の上司は、せっかく入社した中途社員に、 無茶な割り振りばかりをします。 例えば中途社員の過去の経験など全く見ないで、 いきなり数千万の業務を任せたり、1日目から徹夜をさせたり・・、 中途社員は、入社して社風や受発注など、社内の取り決めも全くわからないのに、 「年齢からできて当たり前だろう」と上司は、無責任な発言ばかりです。 また全く知らないことに対し、教えることもしません。 ※私だけがその教える対応に追われています そんな感じなので、中途社員は欝になって辞めた人、 部署と衝突して勝手に距離を取っている人・・などもいて、 あまり部署の空気も良くないです。 中途社員というのはどこの会社も、このような扱いなのでしょうか?。

  • 社員が逃げた場合の給与について

    昨日、社員が会社のお金を持ち逃げしたのですが、今現在被害届を提出中です。 被害額は50万円程。しかし、弊社は15日締めなので給与が発生してます。 この場合でも給与は支払わなくてはならないのでしょうか…? 教えて頂けると幸いです。

  •  東電社員の給与は?

     東日本大震災は、地震ばかりでなく、津波による未曾有の大災害が続き、福島原発の放射能の問題に至っては、未だ始まったばかりかも知れません。  地震、津波は自然災害ですが、放射能はきっかけが自然災害であっても、人災です。  ですから、避難生活者ばかりでなく、農業業従事者たちへの補償を考えると、近い将来厖大な赤字になることが見込まれます。  こういったとき、東電社内では社員の給与の削減などを実施することはあるのでしょうか?  それとも、財政赤字にも関わらず高い水準の給与を続けている公務員と同じ様に、どんなに赤字になっても、震災前と同じ給与が続くのでしょうか。続いても良いのでしょうか。  皆様のお考えを教えてください。

  • 皆さんの会社の中途入社社員は?

    皆さんの会社の中途社員は実力のある人が多いですか? 弊社はそういう人が多い中、ごく一部に出来ないダメ社員もいます。 先日、ある社員が私に愚痴をこぼしてきました。 「Aさんは残業で時間を引っ張っている!、あんなに時間がかかるものなのか?」とBさんに囁かれたらしいです。 Aさんに言わせれば「難しいことなのでこのくらい時間がかかって当然だ!、Bさんは中途入社で評価も悪いから給料が安いから僻んでいるだけだ、中途入社社員は何か問題がある!」と言っていました。 確かに私から見てもAさんの言うことは正当でありBさんの僻みでしかないと思います。 やはり、中途社員はお仕事を途中で投げ出してきたわけだから待遇悪くても仕方ないと思いませんか? そもそも、残業して何ぼなんて言っているようではダメだと思いませんか? 実際、私なんてやってもやらなくても10時間までしか付きません。 AさんもBさんも無制限で付きます。 何で、こんな小競り合いをするのかしら?

  • 給与決定通知書が届きました

    先日、勤務先の会社規定が変わり、業績悪化の場合の減給項目が追加され、それに伴い社員全員の給与が来月より減給される事になりました。 それには会社代表者の同意があり決定されたのですが、先日減給された給与を表示した「給与決定通知書」が各個人に配布され、印鑑を求められました。 確かに現在会社の業績が悪く、会社存続の為に今、給与減額は仕方ないと思いますが、今後どの程度業績が良くなったら金額を戻し、さらにどの程度利益が上がったら給与を上げるか、の具体的な表示はなかったのに、減額に対しては社員に印鑑を求めるのはおかしい、と思い、「給与決定通知書」にはどんな効力があるのか、承諾の印鑑は社員義務なのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 派遣社員について

    派遣会社から弊社へ1名派遣の契約をする予定です。 今まで派遣を扱ったことがなく、 弊社としては、派遣元の会社に支払う手数料は「派遣人材費」や「外注費」になるかと思うのですが、弊社からその派遣社員に給与を支払うわけではないので、労働保険や社会保険は弊社で何も手続きしなくて良いという認識で良いのでしょうか。 もちろん源泉徴収や住民税、年末調整も弊社では何もしなくて良いですよね? 他に派遣を扱う際に気を付けるべきことがあればご教示いただけますと助かります。

  • 合同会社の社員に対する給与/報酬

    合同会社は、法人も社員になれるということですが、 その社員に対して、毎月支払う場合、仕訳は給与(それとも、報酬)となるのでしょうか? もしくは、あらかじめ支払い契約をしておき、 その内容にもとづいて支払うような形態なのでしょうか? また、支払いを受ける(法人として参加している社員)側は、 受け取った利益は、売上として仕分けするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 給与・賞与

    例えばですが 比較的に多忙等の諸事情で、現状の給与・賞与に満足しておらず 会社に対して、不満をもっている(自己主張の強い)数名の社員の やる気を削ぐことなく、納得させ 理想的なことまで言うと、前向きにまでさせるには どのような方法が考えうるでしょうか? その給与・賞与は 現在の会社利益と個人貢献度にみあった額で、決して小額では無いことが 前提だとします。

  • 給与

    はじめまして。 今、仕事の事でなやんでいまして(給与に関すること) いくら考えてもどうしても納得がいかなくて。 でも自分でそう思うことが正しいのか 間違っているのかさえわからなくなっていまして。。。 皆さんに話を聞いて頂きたくて投稿しました。 私はネットワークエンジニアという仕事をしています。 年齢は31歳でこの業界にはいって4年が経ちました。 会社は俗に言うIT関連の仕事を扱っています。 今の会社はもともとネットワーク系の仕事はなく、ソフトウェア開発 が中心の業務形態で、4年前に私が入社したときにネットワーク部門が 設立され、始めは私一人がネットワークエンジニアとしてスタートしました。 始めはたった一人で始めた部門でしたが、今では社員が6名増え、 私も世間で言う課長職として、のこりの6人を部下として抱えるまでに 成長することができました。 ここからが悩みなのですが、ついこの間の10月に中途採用で 私の課に新しい人が入社し部下となりました。 その人は年齢は私より1つ上ですが、この業界の経験はなく、これから どんどん仕事を憶えていってもらいたいので、私もどうやったら彼に 成長してもらえるか、等といろいろ考えて仕事に取り組む毎日でした。 そんなある日の給料日に、いきさつは憶えていませんがその部下と 給与明細を見せ合うことになりました。 その時に愕然としたのですが、なんと私の給与はその新しくはいった 部下より少なかったのです。(手取りベース) 私は仮にも課長という役職に就いており、平社員である部下とは 仕事の内容も全然違います。ましてや部下はこの業界の事がほとんど わからず、仕事のやり方を教えているのは私です。 これまでの4年間、なんとか自分の部門の売上をあげようと必死で、 会社が提示するノルマも毎年達成し、ある意味充実感を感じながら 仕事に取り組んでいました。 それなのに私のほうが給与が少ないというのはどうしても納得が できず、今回書き込みをさせていただきました。 課長が平社員より給与が少ない企業なんてあるのでしょうか? ましてや経験や売上も全然違います。正直もう会社に対して 疑心暗鬼になっており、転職も考えています。 皆さんはどう思われますか?ご意見をお聞かせ願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう