• ベストアンサー

あやしい弁護士

kuroneko3の回答

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 日弁連に登録していないのであれば,本物の弁護士ではなく,偽者ということです。実際,弁護士の名を騙って悪事を働く人は少なくありません。  正式に日弁連に照会しても該当者なしということであれば,弁護士法違反で刑事告発することも検討してよいかもしれません。非弁行為の取り締まりであれば,日弁連に相談すれば協力してもらえますので。

kyannhaku
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます どうやら旧姓で〇〇〇〇弁護士と名乗っていたようです 本人は公的文書だといっているのに 旧姓で名乗るのは問題ないのでしょうか

関連するQ&A

  • 弁護士について

    弁護士と名乗る男性とお付き合いをするかどうか考えているのですが、その人の名前を日弁連のHPで弁護士の検索をしても見つかりません。 日本国内で弁護士として働く場合は、必ず日弁連に登録しなければならないと聞きましたが、登録されていない(検索しても出てこない)というのは、ニセ弁護士と考えてよろしいのでしょうか? 恐れ入りますが、どなたか教えてください。

  • 代理人が弁護士でないということは…?

    本人訴訟で原告をしました。 相手方は貸金業者で、代理人を立てていました。 しかし、書面は全て代表者名で、代理人の名前は出て来ませんでした。 不思議に思っていたのですが、相手方から地裁への移送申立があり、却下の判決が出た際に代理人の名前が分かったので調べると、弁護士かどうかが分かりません。 日弁連の検索ページで検索しても、出て来ないのです。 これは弁護士ではないということなのでしょうか? 簡易裁判所なので、弁護士でないという可能性も無くは無いのですが、相手は仮にも企業です。 どういった可能性が考えられるか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 弁護士は必ず登録されているのですか?

    弁護士は司法試験に合格して活動する際に強制的に日弁連に登録されると聞いたことがあるのですが、日弁連の検索で名前が出ない弁護士はいないのでしょうか? また検察官から弁護士になる方もいるのでしょうか? その際にも登録されるのですか? 弁護士を探していますが聞いた名前では検索をかけても出てきません。名刺もあるそうです。 通名で活動されている人もいるのでしょうか?

  • 弁護士さんについて

    何度も出ている質問だとは思いますが、弁護士さんは弁護士会に登録されて 活動されているわけですよね。 当然、日弁連の検索や各士会の検索で名前が出てくるのですよね。 それは外資系の法律事務所の方も同じなんでしょうか? また休業中の弁護士さんの場合はどうなるんでしょうか?

  • 弁護士名から  事務所を調べる事できますか?

    お世話になります。 弁護士名から  事務所を調べる事できますか? 日弁連の 弁護士検索がありますが 名前からだけでは なかなかひっかかりません よろしくお願い致します。

  • 本当に弁護士なのか?

    知り合いが弁護士だと聞きました。 何期かと所属弁護士会を教えてもらい、日弁連HPと過去数年間分の弁護士大鑑で調べたのですが、どこにも名前が載っていません。 ならば司法試験に受かっただけで弁護士登録をしていないだけなのか?と思ったのですが、弁護士として法律事務所に勤務していて、主な仕事内容は債務整理だと聞いたので、弁護士登録をしていなければ出来ない仕事のはず…だと思うのですが、本当にどこを探しても名前が無いので、知り合いを疑うのも心苦しいのですが、本当に弁護士なのか?と思いまして…(本当に弁護士でなかった場合何故困るのかはここでは伏せさせて下さい)。 皆様にお聞きしたいことは2つあります。 1)この場合、本当に弁護士だったとしたら、どういった事情でどこにも名前がないと考えられるでしょうか?(名前間違い等は除きます) 2)懲戒を受けているとしたら、「自由と正義」以外で確認する方法はあるでしょうか?(HPで検索等) 詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 国際法に詳しい日本人弁護士

    タイのバンコクで現地法人に正社員として採用され勤務した知人が、 4ヵ月の給与不払いを受け、その法人代表立会のもとに、 「給与返還誓約書」(正式名称は不明)を作成してもらい、 その代表のサインがあるにもかかわらず、未だ支払いがない状況にあります。 日本弁護士連合会にお聞きしても、 国際法に詳しい弁護士は企業の顧問などに なっているケースが多く、ネット検索でもヒットしません。 どなたか、このような国際法(特にタイの労働法関係)に詳しい、 日本人弁護士をご存知ないでしょうか?

  • 労働組合の顧問弁護士について教えてください

    労働組合の顧問弁護士になる方とは、 どの様な経緯で?、顧問になっているのでしょうか。 そして、労組の顧問弁護士の力量とは一般的に どの程度?なのでしょうか。 先日、加入労組の顧問弁護士に労働相談したところ、 初回面談時に、弁護士からの指示で (私が)事前に用意し、既に送付した資料を2時間もかけて、 確認されました。 大変失礼ですが、理解力が乏しい感じがする弁護士で、 今後の指針や回答も得られず、次回の予約日だけ設定されました。 後日、不安になり「解決できる事案」なのか、 「初回面談時の内容は理解されている」のか、 遠回しに、問い合わせてみました。 しかし、弁護士から出てくる言葉は、 話が飛躍したり、質問内容に答えるものではありませんでした。 今後、面談料や着手金を払ってお世話になることが不安です。 当の弁護士は、年齢は40代前半 弁護士歴は10年程です。 2年位前に、法律事務所から独立し一人で事務所を興しています。 ちなみに、某自治体の労働組合(職員団体)の顧問弁護士です。 (加入単組は、潰れそうな組合です。) 面談時には、「組合の顧問なんてしてしまった」の様な事を 漏らしていました。 出来れば、他の労働問題に詳しい弁護士を探して、 相談、解決依頼をしたいのですが 探す方法が分からず、困っています。 (弁護士ドットコムでは、今の所、条件の見合う方が見つかりません。)

  • 弁護士のキャリア

    欠陥住宅で弁護士さんに相談を考えています。旧司法試験ではかなり年をとって合格される方がおられ、パッと見て年配だからキャリアを積まれたベテランとは限らないと思います。日弁連の弁護士情報検索サイトで弁護士名を入力すると登録番号は出てくるのですが、弁護士登録して何年目なのかまではわかりません。もちろん番号が小さい方がキャリアの古い弁護士さんなんでしょうけど、大体、何番なら何年に合格した人だとか目安はないのでしょうか?また、司法修習生◯期というのも数字を見て何年目とかわかる手掛かりになるものと思うのですが、◯期と合格年度の相関についても教えて下さい。

  • 商標登録の弁護士への依頼

    弁護士に商標登録をお願いした際、調査費用というものがかかるものとおもいます。 特許庁の検索ページにて 参考 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_SEARCH_A.cgi  自分で検索できるようですが、弁護士がおこなう調査には、これ以上に調査する方法があるのでしょうか? 検索しましたが、ヒットしない場合でも登録されている事も考えられますか? 自分で検索した際に疑問に感じるところでは、同じ言葉でも複数ヒットするものもあり、文字のロゴやフォントが様々です。 こういった場合、文字のロゴやフォントを変えれば登録が可能になり、発音としては意味を成さなくなるのでしょうか。