• ベストアンサー

難関私立の割合の問題が解けない。

この問題のとき方が分かりません。説明と途中式も含めてお願いします。 ある通信会社が電話料金を8パーセント値下げした。これにより利用者が増加し、値下げ前より収入が15パーセント増加した。このとき、利用者は何パーセント増加したかもとめなさい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

利用者がa%増加したとする。また、値下げ前の電話料金をb円とする。このとき、 (0.92b)×(100+a)/100=1.15b 92×(100+a)/100=115 4×(100+a)/100=5 a=25 ∴25%増加した

exiledaisuki
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

まあ、みんながみんな、同じだけ使っている、という前提があるわけで。 人によって100円だったり10000円だったり、料金が違う場合には 適用できないですね。

exiledaisuki
質問者

お礼

ですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割合問題です。

    以下の問題を解いていたのですが、途中で行き詰まってしまいました。 よろしければ解法をお聞かせ下さい。 「入場料金x%を値下げすると、4x%来場者が増える。売り上げが14%アップするには、何%値下げすると良いか。」 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 論述の問題です!

    М交通は1区間の運賃を180円から110円に値下げしました。 結果、М交通の利用客が値下げ前と比べて60%増加した。 (1)М交通の運賃収入は従来に比べて増加するか、減少するか。 上記に対してМ交通は「運賃を180円から110円に引き下げたため収益自体はトントン」と言っているが、(2)運賃値下げの効果を説明せよ。 (1)(2)にの問いに回答せよ。 経済学の問題で けっこう長めの論述にしなくちゃいけないんですが どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

  • 数学の割合の問題

    この問題がわかりません。 200円のハンバーガーセットが1日平均500セット売れています。このハンバーガーセットの価格をx%値下げすると、販売 数料が2x%伸びることが過去のデータから分かっている。 このデータをもとにしてハンバーガーセットの1日の売上総数 が、500セット売る時より12%多くなるのは、セット価格がいくらの時か? ただし、x≦25(値下げは25%以下)とする。 このような問題なのですが、教えてください。 途中式とか考え方もわかりやすく教えてもらえればありがたいです。

  • プリペイド式のケータイについて

    「海外では携帯電話は音声利用が中心のため、プリペイド式でも問題はない。しかし国内はデータ通信の利用が多く、プリペイド式では料金をどう回収するかという問題が生まれる。」 という意見があったのですが、具体的にどういうことなのでしょうか。 プリペイド式に詳しいかた教えてください。

  • ロスチャージ問題(セブン-イレブン)

    ロスチャージ問題について、 多くの説明では売上総利益が増加するから、チャージ額も 増加するという説明に終始しています。 ですが売上総利益が増加すれば、総収入も増加しますよね? どうなんでしょうか?

  • 割合に関する問題

    さっそくですが、以下2つの問題について疑問があります。 [1] 問題は『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1です。A茶1kgの値段を5万円とすると、A、B、Cの三種類を混ぜた混合茶全体ではどれだけの値段になりますか。ただし、混合茶はA、B、Cのお茶を、順に1kg、2kg、3kg用意して混ぜたものとします。』。 解答は『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)。C茶3kgの値段は、5万×1/5×3=3万(円)。5万+4万+3万=12万(円)。答・・・12万円。』と書いてあります。 もとにする量を「混合茶全体の値段」と考え、これを求める為に(もとにする量)=(比べる量)÷(割合)の公式を利用して、(A茶1kgの値段)÷(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5万÷5/8=(混合茶全体の値段)としてたのですが、これだと答が一致しません。なぜ間違っているのですか?。※条件の『A、B、C3種類のお茶の値段の割合は、順に5、2、1』から、値段全体では5+2+1=8で、うちA茶の値段は5。だから(混合茶全体の値段に対するA茶の値段の割合)=5/8としました。 また、解答の『B茶2kgの値段は、5万×2/5×2=4万(円)』ですが、なぜこれで求まるのですか?(この式の意味がよく分かりません)。 [2] 問題は『昨年の生徒数は525人、今年の生徒数は588人です。生徒数は、昨年より何%増加したことになりますか。』。 解答は『(588÷525-1)×100=12(%)』と書いてあります。 なぜ解答の式で求まるのですか?(上と同様、この式の意味がわかりません)。 また、この問題は、比べる量は(今年の生徒数)-(去年の生徒数)から求めた増加した生徒数63人ですよね?。何を(もとにする量)にして百分率を求めればよいのでしょうか?。また、その理由を教えてください。 以上[1]と[2]ですが。どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 諸外国に比べて料金が高いスマホの料金を下げる妙案。

     国とスマートホンや携帯電話の通信会社各社が、数年前から利用料金の高さが社会問題化してるため安倍晋三総理大臣の肝いりで大人の話し合いをしてますが、妙案って在りますよネ?  皆さんからの良いアイデアを書き込んで下さい。  たとえば通話料金をタダに、するためダイヤルすると通話前に広告を聞かされて通信会社の収入に するとか(電話に よる広告導入を採用したのは日本が世界初で、現在もKDDIが固定電話回線で採用してるハズ)。

  • 確率の問題が解けません.

    確率の問題を解いているのですが、途中でつまってしまい解けません。 どなたか教えてください,よろしくお願いいたします。 U(論理和) Eは適当な確率空間における任意の事象・事象列 問題は (1) P(E1 U E2 U E3 U・・・U En)はnについて単調に増加することを示せ. (2) (1)の論理和を論理積に置き換えた式がnについて単調に減少することを示せ.   私の現在の考えは,,, (1)Σ[i=1からnまで]P(Ei)とおき、   それぞれP(E)は0から1の値をとるため単調に増加する. (2) 式をドモルガンを利用して論理和の形に直し,(1)と同じように解きたいのですが,式変形がうまくいきません. 以上のようになっています 「単調に増加する」という表現が線形に増加するという 意味でしたら(1)は間違っていると思われます.(2)については 1-Σ[i=1からnまで]P(Ei)の形に直せたような記憶がありますがうまく いってません。 ちなみにベン図などではなく公理での証明でお願いいたします. もう丸2日間考えていますがまったく分かりません、どなたかお分かりになる方教えてください、どうぞよろしくお願いいたします.

  • 携帯料金値下げ決着、ついでに銀行の利息も増やせ!

    今秋からの携帯電話料金の値下げに向けたルールが18日、まとまった。2年契約の途中解約による違約金を大幅に引き下げ、利用者が携帯電話会社を乗り換えやすくして価格競争を促す。議論の過程では値下げを急ぐ安倍政権の意向もあり、有識者会議では拙速な決定プロセスへの異論も出た。料金の枠組みが大きく変わったことで、携帯会社は今後、大幅な戦略の見直しを迫られる。(朝日新聞DIGITAL R1.6.19) 携帯電話業界だけではない、銀行も談合している! 銀行のほとんど0に近い利息は何だ! とは思いませんか ついでに銀行もやっちゃって下さい

  • E-MOBILEの値下げ電話について

    私の父親は、E-MOBILEのスーパーライトデータプランで通信を使用しています。 先々週、家にイーモバイルから値下げの電話がかかってきました。 本人ではなかったので詳しく聞いていなかったのですが、どうやら料金の値下げのようです。 このような電話をいただいた方はいらっしゃいますか? そして、どのような内容なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS7530のサポート1300エラーが表示され、印刷ができない状況です。
  • 詰まっていないのにサポート1300エラーが表示される原因や対処法について教えてください。
  • キヤノン製品のTS7530でサポート1300エラーが発生し、どうしても印刷ができません。解決策をお教えください。
回答を見る